![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:25 総数:443060 |
理科の学習
6年生
理科の学習が始まりました。 まずはじめに,私たちの生活と環境の関わりについて 教科書の挿絵をもとに見つけました。 6年生で学習する理科の内容は,生活と環境が大きく大きくかかわって いることを1年間で学習をします。 暑い中ですが,とても集中してがんばっていました。 さすが,6年生!! ![]() ![]() 1年生 がんばっています![]() ![]() ![]() とても意欲的に学習に取り組んでいます。 隔日登校で毎日登校するわけではなく,学校生活のリズムに慣れるまで 少し時間がかかると思います。 また,暑さもあり,疲れがでてくるころと思います。 早寝,早起き,朝ご飯等,規則正しい生活をして,疲れをためないように して下さい。 子どもたちが植えた朝顔の種。芽が出ています。 子どもたちとても喜んでいました。 ソーシャルディスタンス![]() ![]() 手洗い場には,ソーシャルディスタンスを意識するための印をつけています。 子どもたちはしっかり距離を開けて順番を待つことができていました。 感染症予防の意識が根付いてきているようです。 暑くなってきましたが,体調管理に気を付けて学校生活を送っていきましょう。 給食
今日の給食の献立は,
コッペパン,チャウダー,ツナサンドの具,マヨネーズ,牛乳でした。 ツナサンドの具にマヨネーズをまぜて,パンにはさむと,ツナサンドの完成です。 隔日登校中は,担任以外の教職員がお手伝いをしています。 給食を運んだり,盛り付けたり,配膳したりするなど・・・。 おかずやパン,牛乳を子どもたちの机に置くと, 「ありがとうございます」と声をかけてくれるのが, とても嬉しくて,子どもたちの言葉に心がほっとします。 子どもたちは,静かに,お話をせずに食べています。 いつもの雰囲気とはちがいますが,給食の時間は,やっぱり 楽しみにしているようです。 久しぶりの給食。改めて,感謝の気持ちを忘れずに いただきたいと思います。 ![]() ![]() 桃山東小のいきものみーつけた17〜どこにいるかな?〜![]() ベニカミキリというむしです。 うえのしゃしんのなかからみつけてね! どこにいるかな? こたえ↓ ![]() 4年生 算数「角の大きさ」
以前に作ったまるく開く扇を使って角を作り
イメージを広げています。 今日は,180°より大きい角を工夫して測ったり,その求め方を考えたりしました。 身の回りにたくさん角があり,子どもたちは,何度くらいあるかなあ・・・と 興味を持っていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生・・・。
算数の学習をしていました。
かけ算の意味やきまりに着目して, 10のかけ算の答えの見つけ方を考えました。 ノートもしっかりと書いていました。 集中して学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 2年生
国語「ふきのとう」の学習をしています。
登場人物や場面の様子がわかる言葉を見つけ, 音読するときに,どんなふううに工夫をしたらいいかを考えました。 生活科では,選んだ野菜を,見たり,触ったり,においだり・・・して 気づいたことを観察カードに書きました。 苗を大きなプランターに植え替えました。 優しく苗をもって,植え替えていました。 暑い毎日が続ています。しっかりと水をあげて 大切に育てていきます。 ![]() ![]() ![]() 今日の様子です
5組の教室から,元気な声が聞こえてきました。
動画に合わせてダンス・運動をしていました。 なかなかハードでしたが,がんばって踊っていました。 いっぱい動いたので,おなかがすいたようです。 お楽しみの給食!! 今日は,コッペパン・牛乳・ツナサンド(具)・チャウダーでした。 とてもおいしかったようで,あっという間に食べていました。 久しぶりの給食。とても喜んでいました。 ![]() ![]() 4年理科
4年生
理科の学習で季節によって,生き物や植物の様子が変わります。 今日は,春のことについて振り返りました。 また,ツルレイシの苗の観察もしました。 これから観察を続けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|