京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up44
昨日:57
総数:931973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

分散登校の様子

なないろ学級では個別学習をがんばっています。

全員での学習がはじまったときのために,今は自分のめあてに向かってじっくりと取り組んでいます。
画像1画像2

1ねんせい はじめてのこくご

画像1
画像2
画像3
はじめてのこくごでは 「えんぴつのもちかた」と 「ただしいしせい」の おべんきょうをしました。

どうがをみたあとに えんぴつのもちかたを かくにんして ただしいもちかたで おなぞりや もじを かきました。

かくときは 「ぐー・ぺた・ぴん」を いしきして すてきなしせいで かけたね!

6年 手洗い・うがい

学校での生活様式が変わっていきます。その中の1つに,手洗いうがいを徹底して行うことが挙げられます。授業の後にはみんな必ず手洗い・うがいをしました。手洗い場のじゃ口の数には限りがあるので,並ぶ時も間をあけて並びます。ウイルスをよせつけないように心がけ,健康に学校生活をおくれるようにします。
画像1
画像2

背が伸びた!?

画像1
画像2
 今日から分散登校が始まりました!今日はAグループのみなさんと過ごしました。久しぶりの教室で過ごした4時間はどうでしたか?Bグループのみなさんは明日ですね!明日会えるのを楽しみにしています★
 さて…みなさん!次に登校してきた時に見て欲しいものがあります。保健室の前にあった身長をはかることが出来る掲示物が新しくなったのです!岡本先生が新しいキャラクターを混ぜて作って下さいました!休校中も,よく食べてよく寝る規則正しい生活を送っていた月城先生は…おおーー!背が伸びたようです!規則正しい生活を送ることは,体も心も大きく成長することにつながっているのですね(^▽^)
 

1ねんせい ころなについて

きょうは まずはじめに ころなについて おはなしをききました。

どれも とっても たいせつな おはなしでしたね。

おはなしが すこしながかったけど さいごまで しっかりと 
しゅうちゅうして きくことが できました!

さすが 1ねんせい!
画像1

安心安全な図書館づくり

画像1
画像2
みなさんが安心・安全に図書館を利用できるように準備を進めています。
人との距離が近くなりすぎないように印をつけたり,机の位置を変えたり,本の返却ボックスを作ったりしました。

6月は2冊貸出をします。
16日からは休み時間も開放しますので,ルールを守りながらたくさんの本を借りて読んでくださいね。

2年生 生かつ ぐんぐんそだて

ミニトマトのなえをうえました。

チューリップのきゅうこんをほりだして,
先生のせつめいをしっかりきいてとりくむことができました!

ミニトマトに名まえをつけている人もいましたね。
トマリンやトマちゃん,ミニ…などなど,自ぶんだけのミニトマト!

おいしくなりますように…とおまじないをかけている人もいましたよ!
画像1
画像2
画像3

2年生 かん字の学しゅう

2年生のかん字の学しゅうがスタートしました。

ていねいにかいていこうね!
画像1

2年生 ぶんさんとう校かいし

ぶんさんとう校がはじまりました。

学校でのすごしかたをしっかりとたしかめて,手あらいもこまめにやっていました。

Bグループの人も,あしたかくにんしようね!
画像1
画像2

STEP1登校日☆2年生☆

画像1画像2
「ひさしぶり!元気だった?」子どもたちの笑顔が学校にかえってきました。個性豊かな元気キッズたちです。これから,みんなでたくさん学ぼう,たくさん遊ぼう,そしてみんなで成長していこう!
 さて,学校再開とは言うものの,まだ様子を見ながらの分散登校です。分散登校期間を経ながら,少しずつ子どもたちが生活や学習のリズムを取り戻すことができるようサポートしたいと思います。
 STEP1の登校日は運動場で集まって校長先生や学年の先生たちのお話を聞きました。マスクの着用をみんなでしよう,こまめな手洗いうがいをしよう,毎日検温しよう,ソーシャルディスタンスに気を付けようなどの学校生活で気を付けたいことのお話をしっかり聞けました♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp