![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:41 総数:697654 |
5年生 家庭科室の様子
5年生から始まる家庭科の学習では,家庭科室を使うことがあります。どんな場所なのか,何があるのか,調べて記録しました。
![]() ![]() 4年生 図工
今日の図工の時間には,あじさいを観察して描きました。花びらの数や大きさ,色などよく見てから下書きしました。
![]() ![]() 1年生 かずをかぞえる
算数の時間には,数図ブロックを使って,数を数えました。ブロックの使い方や後片付けも上手にできました。
![]() ![]() 3組 草抜き
みんなで花の種を植えたり,雑草を抜いたりしました。協力してできたので,きれいになりました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・切干大根の三杯酢 『平天とこんにゃくの煮つけ』は,三温糖・みりん・しょうゆ・水で,鶏肉・人参・こんにゃく・平天を加えて煮含めて仕上げました。 『切干大根の三杯酢』は,細切り昆布のもどし汁で,切干大根・人参を煮,砂糖・醤油・酢を加えて,細切り昆布・いりごまを加えて,仕上げました, 今年度,はじめての給食で,一年生にとっても初めての小学校給食でした。「おいしかったー。いっぱい食べたよー。」と,給食の片づけに来て,教えてくれました。 あさがおの種をまきました
1年生は,今日2年生からプレゼントをもらいました。それは,2年生が去年育てたあさがおの種です。早速,もらった種を植木鉢にまきました。みんな目を輝かせながら,大きく育てと心を込めて水をあげていました。
![]() 数図ブロックを使って
1年生の算数では,数図ブロックを使って,数を数えたり,数の表し方などを学習しました。休校期間中に,ご家庭で取り組んでいただいた課題の内容であり,みんな自信をもってできていました。ご家庭で支援いただいたことを,もう一度学校でみんなで確かめたことで理解が深まりました。
![]() かんさつ名人になるために
2年生は生活科で夏野菜の成長の姿を観察しています。うまく観察ができる「かんさつ名人」になるための,見るポイントや,見た後の文のまとめ方を国語の授業で学習します。学習したことを使って観察したいと,みんな目を輝かせていました。
![]() 新出漢字の学習
新たに習う漢字は,学校で書き順や読み方,意味など,みんなで確かめました。休校中の課題でも取り組んでもらいましたが,正しく理解できるようにきちんと直しもやり切ります。文章を読んだり,書いたりする中で使えるようにしていきたいと思います。
![]() 国語辞典の使い方
3年生は国語の授業で,国語辞典の使い方の学習をしました。言葉の並び順や,辞書での調べ方など,みんなで確かめました。言葉を調べるときには,みんな誰よりも早く見つけようと,習った調べ方を使おうとしていました。言葉を見つけたときの「あった!」という様子は,本当にうれしそうでした。
![]() |
|