京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up9
昨日:38
総数:244074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

登校日の様子から 6月9日

画像1画像2画像3
6月9日(火)今日は, 2・4・5年生の登校日でした。2年生は, 今年度初めての給食を「残菜ゼロ」で完食しました。4年生は, ヘチマやヒョウタンなどの植物を観察して, 観察カードに記録しました。5年生は, 小数を10倍・100倍・1000倍すると, いくつになるかを考えることを通して, 数の仕組みについて理解しました。午後の授業が始まり, 少しずつ以前の「日常」を取り戻しつつあります。

算数 4年 「角の大きさを比べよう」

画像1画像2
4年生の算数では、角の大きさのちがいを比べる学習をしました。
大きさを比べるだけなら角を写し取り重ねればいいのですが、
「どれぐらい違うの。」と聞かれると測る道具が必要だとわかりました。

そこで、今日は、初めて分度器を使ってみました。

分度器って、どんな道具?
・分度器って丸いのに定規みたいな目盛りがついている。
・分度器には0から180までの数字がついていて右から0なのと左から0なのが二重になっている。
・分度器の一番上は90で90だけ数字は1つだ。
新しい道具をじっくり観察していろいろなことに気づいていました。

その分度器を使って、角度を測ってみた子どもたち、
これから、いろいろな角を測って、新しい道具を使いこなしてほしいと思います。



4年 観察しよう

画像1
ツルレイシ・ヘチマ・ヒョウタンから1つを選んで,観察カードに書きました。

これから大きく育つかな。

1ねん さんすう 「かずをくらべてみよう」

画像1
画像2
「じょうろとバケツはどちらがおおいかな」
算数で1対1対応の概念を学習しました。

はじめて数図ブロックをつかって数を比べました。
色をわけて,ブロックを置き,並べて比べることができました。

次は「かずとすうじ」を学習します。
1〜10の数字をつかって数を比べられるようにしていきます。


2くみ とてもあつい1日でした。

画像1画像2画像3
2くみの畑では,暑さと共にたくさんの野菜の花が咲き始めています。
今日はじゃがいもの白い花とトマトの黄色い花を紹介します。

今日の活動では,レゴブロックで自分の好きな戦士を作り上げました。
今にも動き出しそうな戦士が完成しました。

登校日の様子から 6月8日

画像1
画像2
画像3
 6月8日(月)学校が再開してから2週目に入りました。今日から給食が始まり, 午後も授業があります。1年生は, 生活科でアサガオの種を観察した後, 種まきをしました。3年生は, 漢字の学習をしました。「空」のつく漢字の言葉を集めました。6年生は, 国語科でそれぞれの登場人物の視点に立って,物語に描かれている状況をとらえました。

2くみ きょうのがくしゅう

画像1画像2
さんすうのがくしゅうでは,すうずぶろっくをつかってどちらがおおいか,かんがえました。

れごぶろっくのぷろぐらみんぐでは,せんぷうきをつくりました。おとがでるようにしたり,ひかりのいろをかえたりするぷろぐらみんぐをかんがえました。

3年生 係活動をはじめよう!

画像1
学級会を開いて,1学期の係活動を決めました。
3年生になって初めての学級会でしたが,
自分の意見と理由をはっきり伝えたり,
友だちの意見と比べながら係を決めたりしていました。
みんなが納得する係をスムーズに決めることができ,
「係活動が楽しみ!」と嬉しそうでした。

3年生 植物の育ち方

画像1
画像2
大豆のたねをまきました!
たねをまくときは,しっかり芽をだしてくれるように
たねに念をおくったり,名前をつけたりしながら
やさしく土をかぶせていました。
たねまきのあとは,畑の花や野菜の周りに生えた雑草をぬいてきれいにしました。
みんなの力で,植物がぐんぐん成長してくれています。

待ちに待った給食です

画像1
画像2
画像3
 今日の献立

 ☆ 麦ごはん
 ☆ 牛乳
 ☆ 平天とこんにゃくの煮つけ
 ☆ 切干だいこんの三杯酢

 今日は今年度初めての給食です。子どもたち, 特に1年生にとってはちょっと食べにくいおかずかな?と思っていましたが, 全員残すことなくきれいに食べてくれました。どちらのおかずも「おいしい!」と好評でした。これからも, 好き嫌いなくもりもり食べてくれると嬉しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/9 ともだちの日
2・4・6年登校日
6/10 1・3・6年登校日
6/11 2・4・6年登校日
6/12 全校登校
6/15 委員会活動
身体計測3・4・6年
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp