授業の合間に
黒板を消そうと自分から動いてくれる子どもたち。やろうとするきっかけは何であれ,やり切ってくれること。思いやりと責任感。どれも素晴らしいことです。いつでもこの気持ちを大切にしてほしいです。
【6年】 2020-06-09 19:45 up!
待ってました!給食時間!6
(なっちゃん)「わたしがどこの部屋にいたかわかった?そうよ理科室よ。でもね,だれも校長先生に答えに来てくれなかったって,校長先生がさみしそうに話していたわよ。」
(なっちゃん)「わたしは今,理科の準備室にいるのよ。いろいろな道具がはいっているわ。3年生から理科が始まるんだって。」
(なっちゃん)「給食が始まったんでしょ。わたし知っているのよ。だって,いいにおいがしてきたんだもの。わたしも食べたかったわ。でもね,わたしには誰も給食を持ってきてくれないの。食べたいのに・・・。」
【校長室から】 2020-06-09 17:37 up!
待ってました!給食時間!5
養正小学校の教職員の中には,久しぶり(小学校以来)に給食を食べる人がいます。また,京都市出身ではない教職員にとっては,初めての京都市での給食です。
京都市の給食は自校給食ですので,学校で作っています。給食調理員さんや栄養の先生たちで作られています。今日のチャウダーは,既製品のルーは使いません。すべて手作りです。ですので,とってもおいしいです。
教室を回っていると,「このトロトロのチャウダーがおいしい!」「ツナサンド最高!」という声が聞こえてきます。手作りの給食は,心も温かくしてくれますね。
【校長室から】 2020-06-09 17:22 up!
待ってました!給食時間!4
Aグループの子どもたちにとっては,今年度初めての給食です。今日はツナサンドとチャウダーがメニューで,楽しみにしている子どもも多かったです。
4時間目にはおなかがすいてきます。そこにいいにおいが・・・。思わずおなかが鳴ってしまいそうです。
昨日に引き続き,少し寂しい給食時間ではありましたが,静かに,そしておいしそうに食べている子どもたちは笑顔でした。
【校長室から】 2020-06-09 17:14 up!
そうじのしあげに
今週から,昼休みの後に教室とろう下のそうじをしています。今日のそうじの後,そうじ用ロッカーを見た人が一言!
「ほうきのひも かけたらいいやん!」
それを聞いて,先生も見てみると,ほうきがロッカーの中でぐちゃぐちゃに…。その後,ひものついているほうきを,フックにかけてくれました!
かたづけまで かんぺきな3年生でした!!
【3年】 2020-06-09 17:03 up!
理科 よーく見るために・・・
理科の学習では,「かんさつ」をすることが多くあります。かんさつをするときに,ある道具を使うと,大きく見え,くわしくかんさつすることができます。
そう,虫めがねです。
今日は,虫めがねの使い方を学習し,教室の中のものを見てみました。物を動かすときと,自分が動くときのちがいを考えて見ることができました!
【3年】 2020-06-09 17:03 up!
とうもろこしの植付
今日はAグループの子たちがとうもろこしの植付をしました。1人2株ずつ植付をして,株の根元に乾燥を防ぐための草を敷き詰めました。明日からしばらく雨が続きそうなので,植付が間に合って良かったです。
【えのき】 2020-06-09 17:02 up!
初めての給食
今日はえのき学級の1年生にとって初めての給食の日でした。上級生のお兄さんたちに混ざって給食の準備をがんばりました。給食も最後までしっかりと食べられていました。
【えのき】 2020-06-09 17:02 up!
歯みがき頑張ろう!
給食が始まったので歯磨きタイムも始まりました。これから毎日給食後にあります。きれいに磨いて虫歯のない歯を目指していきましょう!
【えのき】 2020-06-09 17:01 up!
そうじもしっかり!
1年生と3年生が協力して掃除をしていました。場所を分担して教室をきれいにしてくれました。
【えのき】 2020-06-09 17:01 up!