京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:43
総数:439413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

2年生のみなさんへ

画像1
 2年生のみなさん,こんにちは。

5/14,15にこんしゅう分のしゅくだいをくばりました。

たまには,いきぬきもひつようです。

むりせず,じぶんのペースでこつこつがんばりましょう。

こくごのプリントの9まい目,「2年生のみなさんへ ふきのとう」のこたえをのせておきます。
↓↓↓↓↓
2年生のみなさんへ ふきのとうこたえ★

先生からのちょうせんじょう,チャレンジしてみましょう!

3年生のみなさんへ

先週にくばった算数のよしゅうプリントについてです。


いちごの数がもんだいでは12ことなっていましたが,

図では15こになっていました。

わかりにくくなってしまってごめんなさい。

正しい図を新しくのせたので,見てください。

画像1

3年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
 キャベツの水やりをしようと,キャベツに近づいてみると…

 いつかのよう虫が,



   「さなぎ」になっていました!!

 鳥さんからこうげきされたり食べられたりしないように,うえ木ばちの後ろがわや,はっぱのうらがわについてましたよ。


 よく見てみると緑のからだに黒い点てんが。

 さあ,さなぎから出てくる生きものは何かな?

 いよいよ会えますね。たのしみですね!

5年生のみなさんへ【パート8】

画像1
 慣れない予習の学習よくがんばっていますね。

 一度自分で解いてみてから答えを見てください。

 一度解いてもわからなかった場合は答えを見て書いても大丈夫です。

 丸つけや直しも,できたら自分でしてみてください!

 ↓↓↓↓↓
 (5年国語の答え)臨時休業中の宿題【パート4】

4年生のみなさんへ その3

4年生のみなさん,元気にすごしていますか?

新しいか題は進んでいますか?

今日は理科のか題のヒントをのせます。

明日いこうにもヒントをのせていくので,またチェックしてください。


画像1
画像2

給食レシピ

画像1
セルフおにぎりの具(梅さけ)


<材料> 4人分
・さけフレーク      80g
・うめぼし        1こ
・いりごま        4g
・みりん         小さじ3分の2
・料理酒         小さじ2分の1
・うすくちしょうゆ    小さじ1
・水           大さじ1


<作り方>
1梅ぼしは種をとり,包丁で細かく切る。
2いりごまはさっと炒る。
3水・みりん・料理酒・うす口しょうゆを煮たてる。
4(3)に(1)とさけフレークを加えて水分がなくなるまで炒る。
5(4)に(2)を加えて出来上がり。


給食では,ごはんに具を混ぜたり,ごはんにのせたりして手巻きのりに巻いて食べます。


給食レシピ

画像1
休校が続いていますが,みなさん元気にしていますか?
給食室では,掃除や準備をして給食が始まる日を待っています。
子どもたちに人気の給食レシピを2つ紹介します。お家で作ってみてください!


フルーツ寒天

<材料> 4人分

・みかん缶詰     100g
・パイナップル缶詰  100g
・粉寒天       小さじ1
・さとう       大さじ2杯半
・水         300cc

<作り方>

1なべに水と粉寒天を入れ,かきまぜながら加熱し,ふっとうさせて5分間煮る。
2さとうを加え,十分煮とかす。
31がとけたらみかん缶詰とパイナップル缶詰の果肉を入れて,ふっとうする直前に火を とめる。
4器に流し入れ,冷やしてかためる。


5年生のみなさんへ【パート7】

 5月7日に配布した社会科プリントの「世界の中の国土」の(6)の

 解説動画をつくりました。見て一緒に勉強しましょう!

 動画と一緒に教科書P15の右下にある「日本の国土の特色」も見ると

 とても分かりやすいです。ぜひ参考にしてください!

5年社会
画像1

1ねんせい たねまきのじゅんび

げんきに すごしていますか。

らいしゅうは,あさがおの たねまきを するよていです。

あさがおの みずやりを するために みずやりじょうろが 

ひつようです。

おうちに 500ミリリットルの ペットボトルが あれば 

よういを おねがいします。


〜保護者の皆様〜

 来週の学習相談日に朝顔の種まきを行う予定です。学習相談に来られない方は,担任が種を蒔きます。学校で水やりを行い,成長の様子をHPでお知らせする予定ですが,ご家庭で観察していただいてもかまいません。ご家庭で観察されたい方は学校に連絡のうえ,保護者の方が植木鉢を取りに来ていただきますようお願いいたします。


画像1
画像2

3年生のみなさんへ

3年生のみなさんこんにちは。

今日は算数の「わり算」についての動画をしょうかいします。

学習にやくだててください。



3年生 算数 わり算
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp