![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:18 総数:262086 |
1年生 分散登校 Aグループ![]() ![]() 机の中のお道具箱は「学校においておくおとまりの箱」と「毎日もって帰る教科書などをいれる箱」の二つがあります。 「せんせい,きょうかしょって これ?」と聞く児童や,ふでばこを横向けに入れようと頑張っている児童がいてかわいかったです。(筆箱は縦向けにいれます) 4年生☆Aグループ登校日
今日は,Aグループの登校日でした。
朝の流れを確認したり,朝のスピーチをした友だちに質問したり感想を伝えたりしました。 また,学習も少しずつ進み始めています。 国語は「はるのうた」。 詩を読んで,想像したことを絵にかいたり,感じたことを伝え合ったりしました。 少し離れた距離ですが,とても楽しそうでした。 算数では,「角とその大きさ」について学習しました。 三角定規,持っている人は分度器を使って, 教室にある直角(90度)や半回転(180度)について学習しました。 次回からは,三角定規と分度器(持っている人のみ)を持ってきてください。 理科では,ツルレイシの種の観察をしました。 「色・形・大きさ」という観察のポイントを押さえて,しっかり見ていました。 明日は,Bグループです。 また,元気なみなさんに会えることを楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() 4年理科
4年生は理科「季節と生き物」の学習で,ツルレイシ(ゴーヤ)の種の観察をしました。
以下,観察のポイントに気をつけながら,細かいところまでよく見てかくことができました。 1.色・形・大きさなど,見てすぐにわかること 2.五感を働かせて感じたこと,気づいたこと 3.これまでと比べてわかることや,これからどうなっていくかという予想など 「思ったよりもかたい」「たつのおとしごみたいなもようがある」「コーンフレークみたい」などの気づきを,たくさんかくことができていました。これから1年を通して,ツルレイシを観察していきます。 今日,種を持ち帰っていますので,よければご家庭でも教科書を参考にして植え,観察をしてみてほしいと思います。発芽後,育てる場所がない…という場合には,学校で苗をお預かりすることもできます。よろしくお願いします。 ![]() ![]() 分散登校日(5・6年生)![]() ![]() ![]() 分散登校日(3・4年生)
3,4年生は,休業中の課題を確認したり,自己紹介をしたりしていました。
![]() ![]() 分散登校日(1・2年)![]() ![]() 6年生:学校再開,23名全員が再会!!
授業再開に向けてのオリエンテーションでした。
6年生23名全員が出席して,むかえることができました。 久しぶりの再会に,笑顔がたくさん見られました。 体育館で,学校での「新しい生活様式」についての話を聞きました。 その後,教室で学級だよりや家庭学習プリントを配りました。 明日からは,A班・B班の登校になります。 自分が登校する日を間違えないようにしましょうね。 ![]() ![]() メダカのたまご
三段池のメダカのたまごを,双眼実体顕微鏡で見てみました。
同じたまごでも,中のようすが違うようです。この後,どうなっていくのでしょうか? 5年生といっしょに,学習を進めていく予定にしています。 ![]() ![]() 学校再開
今日は久々にクラスのみんなそろっての登校でした。
体育館で校長先生のお話を聞き,新しい学校生活で気をつけることを確認しました。 明日からは,グループに分かれて隔日の分散登校となります。 登校日を間違えないようご確認いただき,また元気に来てほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生☆図工「幸せを運ぶカード」
今回は,前回の「絵の具でゆめもよう」についてと,「幸せを運ぶカード」についてです。今回もお友だちの作品を紹介します。
2色の色を使って,ティッシュでこすったり,絵の具を吹いたりして,作ったようですね。色合いが美しいですね! 2枚目の写真は,「幸せを運ぶカード」。 現在,一生懸命頑張っている習い事をイメージして作ったそうです。飛び出すカードをもらうと,うれしい気持ちになりますよね。 学校でも図工の時間に作成しますので,どんなものを作ろうかな?,誰にあげようかな?,あげた相手が喜んでくれた表情を想像して,作ってみてはどうでしょうか。 ![]() ![]() |
|