京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up13
昨日:78
総数:1333863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

1年生の学校生活 その30 (家庭学習課題配布)

1年生生徒及び保護者の皆様へ

臨時休校期間が延長されることになりましたので、家庭学習課題(今回はすべての教科)を配布します。本日(7日)と明日(8日)にかけて、課題をポストに入れさせていただきます。必ずご確認いただき、明日中に届いていない場合は、お手数ですが、学校までご一報ください。

教科によっては、課題テストが行われることもありますので、一度すべてやりきった課題に関しても、再度復習するなど、自主的に学習を進めてください。各教科の課題には、学習のポイントや注意事項が記載されていますので、よく読み、しっかり把握しておいてください。なお、5月6日までの家庭学習課題についても、学校再開後に使用することになりますので、大切に保管しておいてください。

今後の予定等は学校ホームページに発信される予定ですので、必ずご確認下さい。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その29 (休校中)

みなさんお元気ですか。長い休み期間に入り、少しダラダラと過ごしている人もいるのではないでしょうか。この期間をどのように過ごすかによって、学校が始まってからの差ができるかもしれません。一日一時間でも予習することで、再開後の学習がわかりやすくなると思います。学校で会えるのを楽しみにしています。
社会科 I先生
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その28 (休校中)

「また今度しよう」「いつかやろう」っていつもいつも後回しにしていることってありませんか。部屋の整理整頓、草花の種まき、お風呂場や洗面所をピカピカにする、家族の仕事の分担を少し受け持つ…などなど、たくさんあります。暮らしを整えることは、生活の基本です。そして、ときには空を眺めたり、虫の観察をしたり、三次元の世界を楽しむのもいいものです。自分なりに工夫して、有意義な毎日を!!
総合育成支援員 T先生
画像1画像2画像3

2年の技術(3時間目 支柱立て)

技術『HP授業』9(3時間目 支柱立て)です。
定植ができたら,支柱(しちゅう)を立てましょう。
 注意することは教科書P.168にもあるように,
  「根」を傷つけないことです。
5/6(水)の作業です。
写真左:茎から少し離れたところに支柱を立てます。
写真中:ミニトマトの畑です。
写真右:ナス,ピーマン,シシトウの畑です。
画像1画像2画像3

2年の技術(3時間目 苗の準備1)

技術『HP授業』5(3時間目 苗の準備1)です。
5/5(こどもの日)に「作物の苗」の準備ができました。
写真左:キューリ
写真中:ナス
写真左:ピーマン
画像1画像2画像3

2年の技術(2時間目 土の準備)

技術『HP授業』4(2時間目 土の準備)です。
4/23(木)に「作物の苗」を植える準備ができましたが,
もう少し手を加えたいと思います。

5/2(土)の作業です。
完成した畝に有機物を混ぜる作業をします。
写真左:「なたね油かす」を畝にまく。
写真中:「連作障害を予防する土」を畝にまく。
写真右:混ぜて,もう一度畝を作ります。
画像1画像2画像3

2年の技術(3時間目 定植2)

技術『HP授業』8(3時間目 定植2)です。

写真左:あらかじめ,畝に植える場所を掘っておきます。
     そこにビニールポットをはずした「作物の苗」を置きます。
      深すぎず,浅すぎず,ちょうどいい深さにしましょう。
写真中:土をすきまなく埋めます。最後に根元を「ぎゅっ」と押します。
写真右:水をたっぷりあげて,定植の完了です。
画像1画像2画像3

2年の技術(3時間目 定植1)

技術『HP授業』7(3時間目 定植1)です。

定植(ていしょく)とは
 「プランターや畑などに植え,もう植え替えをしないこと」です。

5/5(こどもの日)の作業:定植です。
写真左:これは「ミニトマト」です。
写真中:指を開いて手を置き,ひっくり返します。
     (注意!指を閉じると茎が折れる可能性があります)
写真右:ビニールポットをはずします。
画像1画像2画像3

2年の技術(3時間目 苗の準備2)

技術『HP授業』6(3時間目 苗の準備2)です。
写真左:シシトウ
写真中:ミニトマト
写真右:畝に並べました。(風が強くて倒れたりしました)
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その27 (休校中)

みなさん元気ですか。勉強ははかどっていますか。たくさん家にいる時間を使って、今まで自分でしなかった部屋の掃除、洗濯など、できることを一つでも多く増やしてみてください。みんなに会えるのを楽しみに待っています。
6組担任 S先生
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

お知らせ

2年生より

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

進路だより

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp