京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up8
昨日:53
総数:487224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

2年生へ たんぽぽの ちえ

画像1
たくさんさいていた学校のたんぽぽは,黄色の花びらがおちてきました。

花びらがおちたあとは,どんどん白いたんぽぽ(わた毛)にかわっています。

よく見ると,わた毛だけ,せいがたかくなっています。

ここでもんだいです。なぜ,わた毛だけ,せいがたかいのでしょうか?

1.わた毛をとりにたべてもらうため。
2.わた毛をかぜでとおくまでとばしてもらうため。
3.おいしい,みをつけるため。


こくごのきょうかしょ,42ページ〜47ページの『たんぽぽの ちえ』を読んで考えてみましょう。

じどうのみなさんへ 正しい手あらいをしよう

画像1
みなさん,まい日正しく手あらいしていますか。


いつもげんきでいるために,正しい手あらいをしましょう。

正しい手あらいは,

手のひらでしっかりとあわだてて,
(1)手のこう
(2)ゆびとゆびのあいだ
(3)ゆびのさき
(4)ゆびは1本ずつ
(5)てくび
をしっかりあらいます。



くわしくしりたい人は,こちらのページも見てみてください。

https://www3.nhk.or.jp/news/easy/k10012302221000/k10012302221000.html


とくにいえにかえったときや,ごはんをたべるまえには,手あらいをこまめにしましょう。

3年生のみなさんへ

〜ぐんぐんのびているよ〜
 植物の種のかんさつはできたかな?大きさや形,もようなど,見たりさわったりしてくわしくかいてみてね。
画像1画像2

3年生のみなさんへ

〜ぐんぐんのびているよ〜
 植物の芽が出てから,どんどん成長しているよ!植物の芽はそれぞれ葉っぱの形がちがうね。これからどんなふうに成長していくのかな。楽しみにしててね。
画像1画像2

1ねんせいのみなさんへ

画像1画像2画像3
きょうのてんきは,あめのよほう。

これから,あめが たくさんふるじきに なっていきます。

あめの ひ たんけんたい に なってみませんか?


☆みつけて みよう!☆

・くもの す きらきら。

・おもしろい おと。

・いつもと ちがう におい。

・みずたまりに うつるものは?

・あめが あがった。にじが でているかな?

みつけたことは,がっこうでおしえてね!

5年生のみなさんへ 理科「生命のつながり[1]植物の発芽と成長」

画像1
5年生のみなさん,休校中の新しい課題には取り組み始めていますか。
今回の課題の中に,理科「生命のつながり[1]植物の発芽と成長」の内容があります。
もしおうちにインゲンマメの種子があれば,実験に挑戦してみよう。お家になくても,学校が始まったらみんなで一緒に実験するので安心してね。

実験する時は,調べたいことだけを変えて,それ以外の条件は変えないようにすることが大切です。そのことをしっかり頭に入れて,問題に挑戦してみてね。
実験をしていなくても,挑戦できる問題が何問かあるので,できる範囲でやってみよう。

2年生のみなさんへ 春がいっぱい

画像1
5月もはんぶんがすぎ,あさやよるもあたたかくなってきましたね。


さいきん,先生のおうちでかっているメダカも,たくさんたまごをうんでいます。
そして,そのたまごがメダカのあかちゃんになっていっています。
あたらしいいのちが生まれる”春”ですね。


https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_seikatsu/index.html

上のページから,「きせつ 〜みの まわりの きせつを みつけよう〜」のページをひらいて,「はるのいきものずかん」をひらくと,春の生きものをさがすことができます。

ぜひ,おうちの人といっしょに,インターネットをつかって春をさがしてみてください。

6年生のみなさんへ

音楽のM田先生からの挑戦状 パート2


なんの曲になるでしょうか?

暗号のヒントは「ドレミファソラシド」

みんなの知っている曲ですね♪


分かった人はリコーダーで演奏してみたり,

歌ってみたり,続きを書いてみたり・・・

自分で挑戦してみてくださいね。
画像1

6年生のみなさんへ

「がんばれ!神川の子」第1回目の宿題は無事に終わりましたか?


15日〜18日の期間で理科の観察の宿題がありました。

特に土曜日は雨も降っていて,あいにくのお天気だったので

「曇りだったからあんまり見れなかった。」という子もいました。


できる限りで大丈夫です。

見えなくても,観察の仕方を確認しておきましょう。

大空学級のみなさんへ   種を観察してみよう!

 この種は,何の野菜の種でしょう。観察してみましょう。


  1.どんな かたちかな。

  2.色は,なに色かな。

  3.大きさは,どれぐらいかな。


  ヒント:上の写真の種は,豆の仲間だよ。

      下の写真の種は,切ったら星の形になるよ。

    答えは,明日のホームページで確かめてください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp