京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up33
昨日:51
総数:186512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

学校が再開しました!

画像1
久しぶりに学校に学年全員が集まりました。
みんなの元気そうな顔を見ることができてうれしかったです。

初めに校長先生からのお話がありました。みんな,静かに話を聞くことができていました。

今日はこれからの学校生活について自分たちが気をつけないといけないことを再確認しました。

みんなが安心して過ごせるように,全員が気をつけて学校生活を送りましょう!

4年理科ーツルレイシ,ヘチマ

ツルレイシの葉がふえてきて,巻きひげもでてきました。理科の学習として,ネットを張る作業は,子どもたちと一緒にしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年理科ーモンシロチョウ

モンシロチョウの幼虫が大きくなってきました。キャベツの葉もかなり食べていて,このままでは,足りなくなるかもしれません。新しい葉を毎日あたえていけるようにしたいものです。
画像1
画像2

6月1日

待ちに待った学校の再開です。

念のために6月1日の予定を確認しておきます。

【くすのき学級,1・3・5年】
登校時間 8:15〜8:25 
オリエンテーション 8:30〜9:25
下校時刻 9:30

【2・4・6年】
登校時間 9:45〜9:55
オリエンテーション 10:00〜11:55
下校時刻 11:00

校舎へ入る前に健康観察票を預かります。
すぐに取り出せるようにしておいてくださいね。

1ねん びーぐるうぷ とうこうび

画像1画像2画像3
きょうは,1ねんせいの びーぐるうぷの とうこうびでした。
4にんの おともだちが とうこう してきました。
えーぐるうぷと おなじように あさがおの かんさつを したり,
うんどうをしたり しました。
さいごに としょかんで ほんを かりに いきました。
きょうは,がっこうししょの はなおかせんせいが こられて 
いたので,「くるまの ほんは どこですか。」と きいたり,
おすすめの ほんを きいたり しながら,
よみたい ほんを えらびました。

つぎの とうこうびは,6がつ1にち(げつ)です。
8じ15ふん〜8じはんに おうちのひとか 
ちかくの おにいさん・おねえさんと
いっしょに とうこうしましょう。

みんなに あえるのを たのしみに しています。

おすすめの本

画像1
画像2
画像3
図書館では,先生方からのおすすめの本を紹介しています。
おすすめポイントなどが書かれているカードをつけていますので,ぜひ見てみてください。

「おまえうまそうだな」をおすすめしているのはだれかな?
読んだことがない方,ぜひ読んでみてくださいね。

「パプリカ」をパワーアップさせよう!

画像1
「パプリカ」の下のパートを用意しました。

前回のものに,今回の下のパートを合わせるときれいなハーモニーになります。最初のパートができている人は,こちらも練習してみてください!

パプリカ(下パート)

3年理科ーカブトムシの幼虫

カブトムシの幼虫が,すくすくと育っています。時折,昆虫マット(腐葉土)の上に出て,姿を見せてくれます。
画像1
画像2

1ねん えーぐるうぷ とうこうび

画像1
1ねんせいの えーぐるうぷの 
とうこうび でした。
しゅっせきしたのは,
11にんでした。

せんせいの はなしを きいたあと,あさがおの ようすを みたり,
うんどうじょうで おにごっこを
したり,としょかんで 
よみたいほんを えらんだり しました。

あしたは,びーぐるうぷの とうこうびです。
びーぐるうぷの みなさん,あえるのを たのしみに していますね。
 

4年生 Bグループの登校日でした

今日は,Bグループの登校日でした。
先週に引き続き,元気な顔を見ることができて
とてもうれしかったです。

いよいよ6月から学校再開にむけての
じゅんびが始まります。
とても楽しみですね。

今日は,6月からの予定についての説明をした後,
運動場で体をいっぱい動かしました。
その後,久しぶりに図書館へ行き,
じっくりと読書をしました。

次は,6月1日(月)に登校します。
4年生は,9時45分〜9時55分の間に登校してくださいね。

みなさんに会えるのを楽しみにしています!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp