国語科 気をつけて書くかん字 (3) 2年
書きじゅんがおぼえにくいかん字もあります。ゆびでなぞり書きをなんかいもして,正しい書きじゅんをおぼえましょう。
【2年生】 2020-05-19 15:56 up!
国語科 気をつけて書くかん字 (2) 2年
まだありますよ。あたらしいかん字をまちがえておぼえてしまわないように,気をつけて正しく書きましょう。
【2年生】 2020-05-19 15:56 up!
学習相談日
今週は,学習相談日を実施します。
1・3・5年生・・・・・・・・・5月21日(木)9:00〜
あおぞら学級・2・4・6年・・・5月22日(金)9:00〜
参加を希望される方は,必ず,「学習相談希望書」をご提出ください。学校のポストに投函していただいても構いません。ご提出でない方のご参加は,保護者の方の確認ができないことから,控えていただくようにします。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
また,感染防止のため,当日,次の約束を守ってください。
〇必ず,マスクを着用して登校する。
〇健康観察カードを持ってくる。
学校では,
〇教室に入るまで,健康観察カードの確認,手洗いの指導をする。
〇各教室で1つ消毒用アルコールを用意する。ただし,担任が管理をして使用する。
〇多く子どもが手に触れる場所(ドアノ部ブ,手すり,スイッチなど)は,消毒をす る。
〇適切な距離を確保するように指導する。
〇2方向の窓や扉を開け,換気をする。
臨時休業期間は,5月31日(日)ですが,この日より早期に緊急事態宣言等が解除された場合でも,京都市立学校幼稚園の臨時休業期間は変わりません。
どうぞよろしくお願いします。
【校長室より】 2020-05-19 10:43 up!
国語科 気をつけて書くかん字(1) 2年
2年生のかん字は画数がふえ,むずかしくなっています。よく見ないと,まちがいやすいかん字もあります。まちがえておぼえていないか,たしかめてくださいね。
【2年生】 2020-05-19 10:16 up!
【4年生 理科】 春見つけ
4年生のみなさん,おはようございます。
学習相談まで後3日ですね!みんなに会えるのをとても,とても楽しみにしています!
以前,春見つけのヒントでナミテントウを紹介しました。覚えていますか?
今回は,理科の先生がソラマメの葉でナミテントウの「〇〇〇」を発見してくださいましたよ。
テントウムシとダンゴムシが合体したもの?いえいえ。
動かないけど冬眠中?いえいえ。
3年生で学習しましたね。たまご→幼虫→〇〇〇→成虫 の順番でしたね。
相談会までこのままかな…?教室に置いておこうと思うので,お楽しみに♪
【4年生】 2020-05-19 10:16 up!
1年 せいかつか「なかよし いっぱい だいさくせん」
学校の中にはいろいろな場所があります。今日,紹介する場所は,子どもたちはめったに入ることができない特別なお部屋「こうちょうしつ」と,学校のみなさんに大事なお知らせをするときに使うお部屋「ほうそうしつ」です。
さて,1ねんせいのみなさん,竹の里小学校の校長先生のお名前は言えますか?学校が始まったら,学校にいるたくさんの先生たちの顔と名前も,少しずつ覚えましょうね。
【1年生】 2020-05-18 15:05 up!
【4年生】 頭の体操 その2
「頭の体操が難しい。」と言ってきてくれた子がいますので,ヒントです。頭をこねこね,やわらかくして考えてみてくださいね。
【4年生】 2020-05-18 15:05 up!
【4年生 理科】 土づくり
4年生のみなさん,こんにちは!
学習相談会まで後4日ですね。出席希望のおたより,まだまだお待ちしてます!
さて,先日,みんなの家に家庭訪問に行った際,「ツルレイシ,植えました!」「これから植えます!」という声を聞きました。お庭に「ツルレイシ」という名札のついた植木ばちが置いてあるのを見かけたお家もあります。
うれしくなりますね。たっぷりお水をあげて,大きく育つと良いですね!
学校でも,種植えの準備をしています。
何をおいても大事なのは,土づくりだそうです。石灰(せっかい)をまいておいた土を今日はスコップでまぜまぜしました。どんな効果(こうか)があるのかは…調べてみましょう!
土づくりはまだ続きます。次はどうするのか,お楽しみに〜。
【4年生】 2020-05-18 15:04 up!
6年 こんな時だからこそ!
先週,課題を配りに家庭訪問した時,「先生,これどうぞ!」と素敵なプレゼントをいただきました。学校に戻ってから,袋を開けて見てみると・・・本物そっくりのチョコレートマフィンが!!フェルトを使って,とても上手に作っています。チョコレートが大好きな先生は,見ているだけで幸せな気持ちになっています。
一緒に入っていた手紙には,「こういう時だからこそ,いっしょにがんばりましょう!」というメッセージが書いてありました。今,お母さんと一緒に,ししゅうをすることにはまっているそうで,マフィンの他にもパフェやケーキなども作っているようです。時間をとても有効に使っていますね。
みなさんもこんな時だからこそ,普段できないようなことに挑戦してみてください!学校が再開したら,どんなことに挑戦したか,たくさんお話を聞かせてくださいね.
【6年生】 2020-05-18 13:55 up!
1年 せいかつか「さかせたいな わたしのはな」
週末の雨で畑の「ひまわり」少し大きくなり,葉っぱが4まいになりました。先週はでていなかった「ふうせんかずら」と「ほうせんか」も,かわいい芽をだしました。1年生のみなさんにも,はやく見てほしいです。
【1年生】 2020-05-18 13:54 up!