![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:33 総数:244000 |
登校日の様子から 6月8日![]() ![]() ![]() 2くみ きょうのがくしゅう![]() ![]() れごぶろっくのぷろぐらみんぐでは,せんぷうきをつくりました。おとがでるようにしたり,ひかりのいろをかえたりするぷろぐらみんぐをかんがえました。 3年生 係活動をはじめよう!![]() 3年生になって初めての学級会でしたが, 自分の意見と理由をはっきり伝えたり, 友だちの意見と比べながら係を決めたりしていました。 みんなが納得する係をスムーズに決めることができ, 「係活動が楽しみ!」と嬉しそうでした。 3年生 植物の育ち方![]() ![]() たねをまくときは,しっかり芽をだしてくれるように たねに念をおくったり,名前をつけたりしながら やさしく土をかぶせていました。 たねまきのあとは,畑の花や野菜の周りに生えた雑草をぬいてきれいにしました。 みんなの力で,植物がぐんぐん成長してくれています。 待ちに待った給食です![]() ![]() ![]() ☆ 麦ごはん ☆ 牛乳 ☆ 平天とこんにゃくの煮つけ ☆ 切干だいこんの三杯酢 今日は今年度初めての給食です。子どもたち, 特に1年生にとってはちょっと食べにくいおかずかな?と思っていましたが, 全員残すことなくきれいに食べてくれました。どちらのおかずも「おいしい!」と好評でした。これからも, 好き嫌いなくもりもり食べてくれると嬉しいです。 4年 算数 「角の大きさを調べよう」
4年生の算数では、「すきすきメーター」を使って角の大きさについて考えました。
「算数は、好きですか」の問いに円の中のピンクの扇形でどれぐらい好きかを表す「すきすきメーター」で答えます。 一人一人の扇形の角度は違うのでみんなの算数大好き度がわかります。 でも 「半円の扇形に角はあるのかな?」 「扇形が一周して円になった時も角ってあるの?」 子どもたちの疑問はいつの間にか、角の大きさに向けられていました。 みんなで定義を確認すると・・・ 「角は、一つの頂点から出ている2つの辺が作る形」ということは、 「半分の扇形にも頂点と片があるからここまでが角だね。」 「一周すると辺は重なってしまうけれど、この一周が角になるんだね。」 新しい角の見方に気づいた子どもたちでした。 ![]() 登校日の様子から 6月5日![]() ![]() ![]() 3年生 アゲハ![]() ![]() ![]() 今朝2匹蝶となって飛び立ちました。 なかなか羽化する瞬間が見られなくてざんねんです。 残りのさなぎに期待・・・! そして,学校の柑橘系の木でアゲハの卵とよう虫を発見しました。 真ん丸のきれいな卵でした。 月曜日,子どもたちが来た時に一緒に見られるといいなあ。 2くみ 心を落ち着かせて![]() ![]() スイカの苗の,子づるがのびてくるように,さきをつまんでちぎりました。 登校日の様子から 6月4日![]() ![]() ![]() |
|