京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:69
総数:500309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

5月26日(火) 6年生 社会科「国の政治のしくみと選挙」

画像1
画像2
 裁判所の働きについてはもう教科書やプリントを使ってまとめることができましたか?裁判所は,法律にもとづいて問題を解決することで,みんなの権利を守る仕事をしています。国民は,だれでも裁判を受ける権利をもっています。また,判決の内容に不服がある場合は,3回まで裁判を受けられる制度があります。
 なぜ,1回ではなく,3回も裁判を受けられることになっているのでしょうか・・・?自分の考えをまとめよう!休校明けにみんなの考えを聞かせてください!
 明日は6年生の学習相談日です。マスク,課題,提出書類を忘れずに安全に気を付けて登校してください。元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!

5月26日 5年生 理科クイズ

画像1
 今回は理科クイズ。もちろん,天気に関する出題です。さて,みなさんはクイズの答えが分かりましたか?

 まず,実験や観察など,科学的に考える場合には正確なデータが必要です。そうなると,たとえ専門家(せんもんか)の予想であっても,それをそのままデータに活用することはできません。この時点で,BとDの選択肢(せんたくし)は答えから外れます。

 最後に,気象衛星(きしょうえいせい)について考えてみましょう。気象衛星は我々に非常に正確なデータを伝えてくれます。ですが,はるか上空を動いているために,富士山(高さ3776m)より低い位置の気温は測定できません。その代わりに,雲の画像データなどを送ってくれるのです。(家庭学習の問題になっていましたね!)

 というわけで,答えはA。気温をはかるためだけに,1日に2度も気球をとばしているのです。これは,日本だけでなく全世界のおよそ800か所で行われているというから驚(おどろ)きです。こうした地道(じみち)な活動のおかげで,正確な予報が可能なのですね。
画像2

2年生 さんすう

画像1
 きょうのさんすうのしゅくだいは,たし算とひき算(4)のプリントですね。これまで,すう字をわけて考えてけいさんしてきましたね。42−9をけいさんするときはどうでしょうか?
 けいさんができた人は,どのように考えたのかせつめいしてみましょう。じぶんの考えをわかりやすくせつめいできるかな?



(啓林館の教育支援動画:「スマートレクチャー」
から転載しています。他のページ分に関しても,どの学年も1学期分までは啓林館のホームページからアクセスすることができます。家庭での学習でぜひご使用ください。)

5月26日 きらら学級 学習相談日2回目

画像1画像2
長かった休校も今週で最後の週となりました。

今日は学習相談日の2回目でした。
全員がそろいはしませんでしたが,久しぶりに会う友達とは自然と笑顔が溢れていました。今日は生活のリズムチェックと,3〜6年生は図書室で本を,1年生はアサガオを植えました。

きらら学級が全員揃うのは6月に入ってからの予定です!
元気な姿で皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!

かん字のかく数

画像1
画像2
 かん字を書くとき,正しい書きじゅんで書けていますか?きょうはかん字のかく数のもんだいをよういしました。みんなわかるかな?

 しゅくだいのかん字スキルでも,書きじゅんをよく見て学しゅうできるとよいですね。

かん字スキル

画像1
 きょうのしゅくだいには,かん字スキルがでていますね。かん字れんしゅうちょうに書くのは,もうなれてきましたか?

 お手本を見ながら,ていねいに書いておぼえていきましょう!

 

5月25日(月) 1年生 まえとかわったかな

画像1
1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか。

やったー! め がでたよ。

のぐちせんせい のあさがおは 「あさちゃん」です。
みなさんのあさがおは なにちゃんかな。

なかむらせんせい のあさがおは 「さくちゃん」です。
まいにち 「おはよう!ちょうしはどうかな?」ってはなしかけているよ。

まいにち ようすをみて まえと くらべてどうかな。
画像2

3年生のみなさんへ 「社会 京都市のようす」

 3年生のみなさん,こんにちは。
今日は,むしあつい1日でしたね。みなさん,元気にすごしていますか?

今日は,社会のもんだいを出します。
さて,つぎのしゃしんは,きょうとしのどこでしょう?

わかるかな?
画像1
画像2

5月25日 5年 算数学習のヒント8(2)

算数学習のヒント8(1)の続きです!
画像1
画像2
画像3

5月25日 5年 算数学習のヒント8(1)

 先日,みんなに人気だったマンガが4年3ヶ月の月日を経て,最終回を迎えましたね。そうです,妹を人間に戻すあのマンガです。ところで,みなさんはマンガの単行本の重さって知っていますか?実は175.5gだそうです。調べてみると,カツ丼一杯に入っているご飯と同じくらいだそうです。(入れる人にもよりますけどね・・・)
では,この数字,10倍すると・・・?100倍すると・・・?どのように小数点が動くかな?今日からの算数の学習では,この考え方を使います。

 今日の算数の学習は「小数のかけ算―出会い編―」。
 ぜひ,かけ算と良い出会いをしてください!


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp