中間休み
4日(木)は分散登校のAチームです。中間休みになると,外遊びを楽しむ子どもが多いです。広い運動場で体を動かすのはとっても楽しいですね。三密を防ぎながら,手洗いもがんばっています。
(校長先生)「なっちゃん,どうしたの?なんだか元気がないね。何かあったのかな?」
(なっちゃん)「・・・ ・・・ ・・・」
(校長先生)「なっちゃん!大丈夫?どうしたんだい?」
(なっちゃん)「・・・ ・・・ ・・・」
なっちゃんはどうしてしまったのでしょう。昨日のことが関係しているのでしょうか。心配ななっちゃんです。
【校長室から】 2020-06-04 11:19 up!
明日は「世界の中の日本」を学習します。
明日の社会は,世界地図を使って学習します。家庭学習でも取り組んでもらいましたが,正しい日本の位置を理解してもらおうと考えています。どんな授業になるのか先生も今から楽しみです。
【5年】 2020-06-04 11:10 up!
ハンドサインはしっかり出しましょう。
養正小学校では友だちの意見を聞いて,自分の意見と照らし合わせるためにハンドサインを大切にしています。自分の意見がもてると文章理解が進みます。常に友だちの意見を聞き自分の意見と照らし合わせ深い読みができるようになっていきましょう。
【5年】 2020-06-04 11:10 up!
学習に夢中です。
今の5年生は,2ヵ月もの休校で学習にうえている子が多いです。写真でも見てもらって分かるように前のめりに授業に取り組んでくれています。発表回数も多く「もっと学びたい」と思っている子が多いと感じられます。
【5年】 2020-06-04 11:09 up!
算数科「整数と小数」
いよいよ明日はテストです。整数と小数の学習では,「小数点」と「倍や〇分の1」の関係が大切でした。今日,寝る前にもう一度復習をして寝るようにしましょう。
【5年】 2020-06-04 11:09 up!
学習が終わったあとは
学習が終わると,何も言わずに黒板を綺麗にしてくれる友だちがいました。はじめだけかと思うと,最後まで綺麗にしてくれていました。とっても素敵な姿でした。
【5年】 2020-06-04 11:08 up!
国語科「なまえつけてよ」
今日は,場面を三日間に分けて小見出しをつけてみました。二日目の小見出しは子どもたちそれぞれの読みを大切にした小見出しを作りました。とても場面にあった小見出しができていました。
【5年】 2020-06-04 11:08 up!
国語科 図書館たんていだん
きのうの問題は,分かりましたか?
「ヒマワリ」はしょく物なので,「4」に分けられています。
今日の学習では,「『人の体』の本はどこにあるか」を自分で考えて,見つけた人もいました!ラベルを書く「くせ」をつけられるといいですね。
【3年】 2020-06-03 17:09 up!
これは何のタネでしょう?
これはある野菜のタネです。さて何のタネでしょう?
明日,明後日の理科の学習でみんなでタネまきをしようと思っています。お楽しみに♪
【4年】 2020-06-03 17:08 up!
体育科 50m走
Bグループの50m走です。れん習1本と,本番2本を走りました。うでを大きくふって,前を見て,ゴールを走りぬけました!
【3年】 2020-06-03 17:08 up!