京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:65
総数:399132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校再開 〜低学年〜

画像1画像2画像3
 4月9日(木)に登校してから53日,ようやく学校が再開しました。約2か月の自粛から少しずつ慣れて行ってほしいと思います。
 今日は,校長先生から,4月に話した3つの約束や,新型コロナウイルスに気をつけて過ごす話などを聞きました。
 その後の学年での話も含めて,しっかり座れる人が多かったことに驚きました。
 明日からの登校も楽しみです。安全に登校してほしいと思います。

学校再開 〜中学年〜

画像1画像2画像3
 今日からの学校再開に,元気でパワフルな中学年が登校しました。時間差の登校で,低学年との入れ替わりになりましたが,少し見ないうちにお兄さんお姉さんになっていて驚きました。話を聞く姿勢もよく,明日からの登校もとても楽しみです。
 校長先生からの話では,新型コロナウイルスに気を付けて,学校でどのように過ごすかという話を聞きました。
 学年ごとの話も,プリントを見ながらよく話を聞けていました。
 明日から,少しずつ慣れて行ってほしいと思います。

重要 学校いじめ防止基本方針

令和2年度の「北白川小学校 学校いじめ防止基本方針」です。
子どもたちが安心して学校生活を送れるよう,全教職員で力を合わせて取り組んでまいります。

下をクリックしてください。

学校じめ防止基本方針

6年 いよいよ学校が再開です!

画像1画像2画像3
みなさん,お元気ですか?


長かった休校もいよいよ終わり,来週から学校が再開します。
特例預りで学校に来ていた人,登校できる日に来ていた人,学校が休校に入ってからずっと来ていなかった人…いろいろな人がいます。

休みが長くて,学校が始まるのを楽しみにしている人,少し緊張している人,不安に思っている人…こちらもいろいろだと思います。


休校になる前に,みなさんが学校に通っていたときは,季節は春をむかえるという頃でした。今は,どんどん夏に向かっていますね。正門の桜の葉っぱは青々としげり,正門をぬけて歩いていくと,右側にはきれいに咲いた赤いばらの花がみなさんを出迎えてくれます。そして,毎日見ていた「おはよう」の文字。(実は,Good morning も!)

学校では,いろんな人・ものがみなさんの登校を待っていました。
少しずつ始まっていくので,みなさんも,少しずつ学校生活に慣れていきましょう。
来週月曜日,会えることを本当に楽しみにしています。

元気にきてくださいね!!

家でできる体そう パート13

画像1画像2
 今日紹介する体そうは,深呼吸です。

 ゆっくりと息をすって,ゆっくりとはきましょう。

 何回かすると気分が落ち着きますよ。

 今まで紹介した体そうをいくつかした後に,ぜひやってみてください。

 月曜日,元気に登校してきてくださいね。

 会えるのを楽しみにしています!!

家でできる体そう パート12

画像1画像2
 今日,紹介する体そうは,ジャンプです。

 その場で軽くジャンプをしてみましょう。あまり力を入れないようにしましょう。
 10回くらいできるといいですね。

 来週の月曜日から学校が始まります。

 生活リズムを整えておいてくださいね。

 
 

6年 自主勉強3

画像1画像2
今日も,自主学習を紹介します。

今回は,新聞を読んで,気になる記事を選び,その記事の中に出てきた語句でわからないものを調べたり,記事の内容について自分の意見や考えたことを書いたりしてくれた人がいました。


いろいろな記事を選んでいて,自分の考えを書けていたことがとてもすばらしかったです。

みなさんも,これからの自主学習の参考にしてみましょう!

6年 登校できる日(4回目)

画像1
画像2
画像3
今日は6年生にとっては4回目の,登校できる日でした。

教室に入ったら,荷物を置いてすぐに手を洗いに行き,健康観察を提出することになっていますが,子どもたちはこの新しい習慣にも慣れ,みんなが実践していました。


今日は,子どもたちが提出した課題の中で,間違いが多かったものを少しだけ取り上げ,解き方を説明したり,実際にやってみて確かめたりしました。プリント学習も大切ですが,実際にやってみることが大切だと感じたのではないかなと思います。

お家で勉強している人は,学校が始まったら授業でやりますので,自分が解けなかったところはどこか,わかるようにしておいてくださいね。

5年 メダカの引っ越し!

画像1
休校期間中に職員室で育てていたメダカを,教室の前に移しました。
水そうを観察するたびにいろいろな発見があります。
教科書で得られる知識だけでなく,目の前のメダカの様子から,
ぎもんをもって調べていけるといいですね。

5年 バケツ稲づくり!

画像1
今日,バケツをのぞいてみると,水が減っていました。
バケツ稲を育てるうえで一番大事なことが水の管理だそうです。
毎日の点検が大切になります。
学校が再開すると,グループごとにバケツを担当して育てる予定です。
愛情をもって育てていきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健室だより

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp