京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:65
総数:399120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ぐんぐんそだて

画像1画像2
みなさん,とうとう学校がはじまりましたね!

Aグループ,Bグループどちらもさいしょのじゅぎょうをおえました。

みなさんがたくさん手をあげてはっぴょうするようすを見て,「2年生,やる気いっぱいなんだな」と,とてもうれしく思っています。

話はかわって,学校でそだてているやさいのようすについてお知らせしたいと思います。

しゃしんを見ると,とても大きくなっていることが分かりますね!

みなさんと同じで,どんどん大きくなっていますよ。

なすびはとてもきれいな紫色をしていておいしそうにそだっています。

また生活の学習でかんさつしましょうね。

Hooray! 続き

画像1
★新しい仲間ができました!
 3年生に新しい仲間が増えました。3年生2組で学習をします。紹介をしてもらうときには,皆の目が輝いていました。これから学習したり,遊んだりして,たくさん関わってくれたらと思います。

★隔日登校
 6月2日から,隔日登校が始まります。出席番号ごとに登校日が違いますので,間違わないよう,お声掛けお世話になります。また,日々の課題等でご不明なことがありましたら,ご連絡ください。
 今後ともよろしくお願い致します。

Hooray!

※学年便り第3号が読みづらかったので再度掲載させていただきます。
 今後も,同様の形式でお伝えしていきます。

★休校が明けました!
 4月からの休校が明け,ようやく学校が再開しました。これまで我慢していた分,精いっぱい元気に学習や活動に取り組んでくれたら,と思います。また,休校中のご家庭で,宿題等の学習を見ていただきありがとうございました。

★学年別登校
 今日の登校はいつもと違って,学年ごとに登校でした。そのため,体育館に入るまでは,少し不安そうにしていました。体育館で友達の顔を見るとすぐに笑顔になって安心していました。校長先生から感染症対策についてのお話や,担任から,明日以降についての話をし,下校しました。明日からも元気な姿を見せてほしいです。

画像1画像2画像3

高学年の登校日

画像1画像2
今日は高学年の登校日でした。日常生活では,一日の予定を確認し,学校園の水まきや新型コロナを予防するための手洗いや学校でのルールついて学びました。総合と社会科の授業は,お友達と一緒に交流で学習をしました。

1年生の登校

画像1画像2
 今日は1年生の登校日でした。

 手洗いの仕方を練習したり,朝の準備を確認したりしました。

 しっかり30秒手を洗うことができました。

 えんぴつを持って線をなぞる練習もしました!!

6年 久々の再会

画像1
今日から学校が再開されました。
友達,先生との久々の再会,どうでしたか?

校長先生のお話を聞いているときのみなさんの態度はとても素晴らしかったです。
これからは,「人の話を聞いて,反応する」ということを今まで以上に意識していきましょう!

6年生は,校長先生のお話,学年の連絡を聞いた後,〇×クイズをしました。
新しく来た先生の名前や,6年生の学習内容,これからどんなことに気を付けて学校生活を送ればいいかといったことをテーマにした〇×クイズでした。
みなさんは何問正解できましたか?

最後の問題は,「6年生の先生たちは,学校が再開されてみんなに会えるのが楽しみで楽しみでしかたなかった」というものでした。これに,「×」(バツ)と答えている人がたくさんいましたが(なぜ!?),もちろん「〇」(マル)ですよ!楽しみで,どうやったらみんなと楽しく過ごせるかと考えて,今日もクイズ大会をすることにしたのです!

明日は名簿番号が奇数の人が登校する日です。
ゆっくり学校に慣れていきましょう。

5年 自主学習の紹介!

画像1画像2
休校期間が終わりました。
今までの課題について,自分でできた人,家の人に教えてもらった人,
まだ終わっていない人など,いろいろあるかと思います。

明日から改めて学校が再開するので,
一度,今までに取り組んだ課題を集めさせていただきます。
できたところまででもいいので,学校に提出してくださいね。
(すでに提出した人は出さなくても構いません。)

課題とは別に,「自主学習」に取り組んだ人もいるので紹介します。
教科書の内容をがんばっている人や,自分の好きなことをがんばっている人などそれぞれですが,自分でテーマを決めて取り組み,振り返りまでしてあるのがグッドです!

5年 学校再開に向けて!

画像1
今日は久しぶりに学年で集まりました。
残念ながら,全員出席ではありませんでしたが,
みなさんの元気な姿を見ることができてうれしかったです。

校長先生からの話と学年からの話があり,聞く時間が長くなりましたが,
足をつけ,背筋を伸ばし,顔を上げて話を聞く姿は立派でした。

明日からは名簿番号の「奇数組」と「偶数組」に分かれて登校します。
宿題は,登校の有無にかかわらず,毎日あります。
隔日登校の間に,生活リズムをしっかり整えていきましょう。

元気に育っています

画像1画像2
 今日から,学校が再開しました。

 明日から,しばらくは隔日登校になりますが,元気に学校に来てくれることを願っています。

 学校園の野菜が元気に育っています。

 暖かい日が続いているので,一気に大きくなりました。

 またみんなでお世話をしましょう!!

 

学校再開 〜高学年〜

画像1画像2画像3
 学年別登校,最後は高学年です。
 やはり高学年は,静かに待てていて,今どういう状況で何をしなければならないかを理解しているようでした。さすがです。
 校長先生の話はもちろん,学年ごとの話も集中して聞いていました。
 頼もしい高学年を見て,今年度の北白川小学校が楽しみです。2か月近く自粛期間がありましたが,その分,みんなの1日1日を大切にして充実した小学校生活を送ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健室だより

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp