![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:125 総数:311246 |
春の楽しみ(国語p38)
課題プリントにもある春の楽しみ。
先生の春の楽しみは… たけのこ (らく西のたけのこは京都で有名だよ。) 新たまねぎ (焼いたり,あげたりしたらあまくておいしいよ。) かしわもち (子どもの日に食べたかな。) 先生にとっては,食べ物が春の楽しみ。 ![]() ![]() ![]() 天気と1日の気温の変化を調べよう(理科p11)
晴れている日と曇りの日,気温はちがうと思いますか?
まずは,自分で考えてみよう。 (予想⇒ 同じだと思う。理由は…/ちがうと思う。理由は…) 気温を調べる道具「温度計」は,お家にある人は少ないよね。 代わりに,テレビのd(データ放送)ボタンを押すと, 1日の天気と気温が出てくるよ。できる人はやってみてね。 気温を調べた後は,実際に外に出て温かさを感じて見よう。 数字だけでは,気温のちがいは分からないので, 体で温度を感じてみよう!! ![]() ![]() 「分度器」の使い方,動画で確認できます。;(算数教科書p14〜15)
課題プリントの算数「角とその大きさ」難しいと思います。
教科書を見ながら,できる範囲で取り組んで下さいね。 教科書にある二次元コード(QRコード)を読み取ると 分度器の使い方の動画が見れますので,参考にして下さいね。 ![]() 「ツルレイシ」どうなった? (理科p26)
4月22日に植えたツルレイシ。
そろそろ芽が出ているかな。。。と思って みてみると。 芽が出ていました!! このままぐんぐん成長してね。 ![]() ![]() がっこう しょうかい☆ としょしつ
ほんを よんだり しらべものを したりするときに としょしつへ いきます。
としょしつは 3かいにあります。 としょしつの なかには ほんが たくさん あります! へやのなかで よむだけでなく 2しゅうかんのあいだに 2さつ かりることができるそうです☆ みんなと いっしょに としょしつで ほんをよむのが たのしみですね♪ ![]() ![]() お家で遊ぼう\(^^)/ ニコニコ大作戦〜NO,4〜
お家で遊ぼう\(^^)/ ニコニコ大作戦〜NO,4〜
<タッチ&キャッチ> ・片方がボールを持って二人で向かい合います。 ・ボールを上に投げて,お互いに手のひらをタッチ。 ・落ちてくるボールを投げていない人がキャッチ。 *ボールを上に投げてから落ちてくるまでに地面を触ったり,ジャンケンをしたり,いろいろ挑戦してみよう。 もちろん学習も頑張ってください。 電話で学習の状況を確認していますが,自信をもって「頑張っています」といえるように計画的に学習をしていきましょう。もちろんリフレッシュも必要です。メリハリをつけて頑張りましょう。 第1問,次の漢字の読み方を答えましょう。全て動物です。 ・海豚 ・河馬 ・子守熊 ・大熊猫 動物以外にも,植物や食べ物など普段使わないような使い方をするものもあります。興味があったら調べてみよう(^^) 第2問,5年生の復習です。 6つの大陸と3つの海洋をかいて,簡単な世界地図を作ってみよう。 がっこう しょうかい☆ くつばこ・きょうしつ1
1ねんせいの みなさん
31にちまで おやすみに なってしまいましたね。 まだ がっこうに くることができないので がっこうのなかを しょうかいしようとおもいます。 おやすみが おわったら がっこうを たんけんできると いいですね。 では まずは みんなが おべんきょうをする 1ねんせいの きょうしつから!! れっつごー! ![]() ![]() 漢字をきれいに見せるコツ 〜にんべん〜
知ってるようで知らない漢字を書くときのコツ。
よ〜く観察してから書くと、漢字をきれいに見せることができますよ! 今回は「にんべん」を含む漢字をかくときのコツを 5年生で一番初めに習う漢字、「任」という字を観察していきます。 下の二つの字を観察してみましょう。 いかかでしょうか。左の字の方がきれいに見えると思いますが・・・ 理由まで考えてみましょう! 観察ポイント 1 一画目の長さは? 2 へんとつくり、それぞれの横の長さを比べると? 3 へんとつくり、それぞれの縦の長さを比べると? 4 にんべんは長方形。ではつくりはどんな図形に見えるかな? 自分でよく観察して「にんべん」を書くコツをまとめてみよう。 ―――――― 観察タイム ――――――― わかりましたか? コツをまとめました。 1 一画目は半分より下に、しっかり払う。 2 へんは全体を三等分したうちの1つ分。 つくりは全体を三等分したうちの2つ分。 (ちなみにこういう時、 へんとつくりの比は1:2(1対2)といいます。 算数ですが気になる人は調べてみてください。) 3 へんを少し長く書く。 4 つくりはひし形のイメージで書く。 こういった点を意識して字を書いてみましょう。 また、ほかの漢字でも使える知識ですのでためしてみてください。 ひらがなが上手に書きたい人は1年生のホームページの記事が とても勉強になります。参考にしてください^^ ![]() 2年 「ふきのとう」 (p15〜p23)
みなさん、こんにちは!
おやすみが、またながくなってしまいましたが、たいちょうをくずさないようにすごしてくださいね。 さて、がっこうがおやすみのあいだ、まい日おんどくはできていますか? まい日おんどくをしているうちに、「ふきのとう」のおはなしがあたまにはいってきているのではないでしょうか! ところで、おはなしの中に出てくる人のことをなんというかおぼえていますか? ・・・そう!「とうじょうじんぶつ」です! さぁ、ここでもんだい! ふきのとうには、どんなとうじょうじんぶつが出てくるでしょうか! おんどくをがんばっているであろうみなさんなら、すぐにこたえられるもんだいかもしれません! こたえあわせは、じかいします! わからない人は、きょうかしょをみてみてね。 ![]() 「白いぼうし](国語の教科書p15)」
「これは,レモンのにおいですか?」
「いいえ。夏みかんですよ。」 4年生,最初の物語「白いぼうし」は,とってもふしぎなお話。 音読をして,ふしぎだと思ったところを探してみてね。 *クイズ.写真には間ちがいが2つあります。 ヒントは,帽子の名前と果物です。 ![]() ![]() |
|