京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/23
本日:count up8
昨日:65
総数:434051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

スクールカウンセラーだより(健康戦士コロタイジャー)

画像1
子ども向けのコロナ対策(主に心理面)を学ぶ動画を紹介します。

静岡大学・法政大学などの有志が作りました。

(1)ホームページから動画を見る→特設サイトのURL「健康戦士コロタイジャー特設サイト」https://mt-100.com/corotaiger/

(2)QRコードから動画をみる→スクールカウンセラーだより(コロタイジャー)


これはなんのたまごかな?

画像1
せいかいは



















「メダカ」 の たまごです。

たまごの ようすを よくみてみよう!

たまごの いろは すきとおっていて まるい かたちを しています。

たまごの おおきさは 1mm (1ミリメートル)くらいです。

まわりに けのような ものがはえています。

め も できて います。


メダカのたまごの変化は,大きく3つの時期に分けられます。
(5年生は,理科教科書p.50 p.51にくわしくのっています。)

【たまごの変化】

(1)産らん直後〜2日目
・あわのようなものがちらばっている。
・魚の形があらわれてくる時期。


(2)3〜6日目
・体の各部分がはっきり見られ,目が黒くなる時期。
・心ぞうの動きや血液の流れも見られる。


(3)8〜11日目
・たまごの中で動く様子が見える。
・たまごのまくをやぶって出てくる。



メダカさんは いま しょくいんしつまえに います。

メダカさんも きょうしょくいんも  はやく みんなに あえることを たのしみに がくしゅうの じゅんびを すすめて まっていますよ。



KBS京都テレビをみて学習しよう

4月に引き続き,京都市教育委員会による特別教育番組が放送されます。
1年生〜6年生まであります。
明日,学年の担任からお渡しする来週の学習予定表にもその内容を組み込んでいます。
番組表はこちら→KBS京都 学び支援番組表 5月分

持ち帰りのご協力をお願いします。

 2年生では,生活科の学習でミニトマトを育てます。学校再開後だと時期がずれてしまうので,お家で苗植えとお世話をお願いします。
 5月15日(金)までに植木鉢と苗を取りに来てください。(14日の課題提出の際に持ち帰ってもらっても構いません。)お忙しい所大変お手数おかけしますが,ご協力をよろしくお願いいたします。植木鉢と苗は,けやき広場の隣のランチガーデンに並べておきます。気をつけてお持ち帰りください。
 また,水やり用のペットボトルがへこんでいたりつぶれていたりしている場合は,取り替えてあげてください。(柔らかすぎず硬すぎない炭酸飲料のペットボトルがおすすめですよ!)よろしくお願いします。

画像1
画像2

ミニトマトの植え方 その2

(つづき)
4.土をかぶせます。

5.たっぷり水をあげます。

☆かんせい☆

学校がはじまるまでは,おうちでそだてましょう。
まい日お水をあげてくださいね。
学校がはじまったら,いっしょにそだてましょうね。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトの植え方 その1

 2年生のみなさん,こんにちは。げん気にすごしていますか。
今日は,2年生で育てるミニトマトを,先生たちもうえてみました。

★ミニトマトのうえかた★
1.土をほります。

2.ミニトマトのなえをポットからそっととり出します。

3.あなにいれます。

(つづく)
画像1
画像2
画像3

1年生 「がっこうたんけん えいぞう」のおしらせ

画像1画像2画像3
 1年生のみなさんに学校のことを知ってもらうために,学校探検・学校紹介の映像を用意しています。
 明日の配布物のなかに,映像のURL・QRコードを記載したプリントが入っています。ぜひ,一緒に見て,学校へ登校する楽しみな気持ちを膨らませてくださいね。

 また,明日の配布物回収の際には先週同様に,終わった分の宿題の提出をお願いします。
(5月15日までの分の宿題をお渡ししていますので,13日までの分をご提出ください)

辞書で遊ぼう!

先日保護者の方から「辞書を引かないのでもったいない」と,いう声を聞きました。
インターネットで「ググる」方が手軽なのでしょうが,紙ならではの良さもあります。
枕にして寝られますし…。
いえいえ,他にも楽しみ方はいっぱいあります。
辞書の神様と言われた大槻文彦は,一人で10年ほどかけて「言海」をつくりました。
まさに,言葉の海から欲しい言葉を拾い上げてくる楽しさがあります。
そして,こんな本があります。
「学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方」です。
どんな遊び方か,残念ながらそれは学校では教えられないですね。
目次には,「嬉しいです」は100年前なら間違いです!?なんてものがあります。
例えばこんな遊び方はいかがでしょう。
「あめ」を保護者と子どもでどちらが早く引けるか競う。どちらが勝つでしょうか?
すると,それが「雨」だったのか「飴」だったのか言葉が広がってきます。
そして,その前にふせんに100まで番号を付けておいて,調べて説明を読んだら貼っていく。100までいけたら次は101から200まで。これも楽しいと感じる子がいるかもしれないです。
まだまだ,楽しみはありますよ。

理科の学習

画像1画像2
 今日はねん土でどんな動物を作りましたか?午後からの自しゅ学習で,その絵をかいてもいいですね。お家の人に見てもらったら,ケースにしまってくださいね。
 明日の理科の学習は「たねのかんさつ」です。4つのたねから2つえらんでかんさつしましょう。お家にあいているうえ木ばちがあれば,まいてみてもいいですね。先生たちは学校の畑にまきました。めが出るのが楽しみです。
 右の写真には何がうつっているでしょう?よう虫がうつっています。何のよう虫かな?これからの理科で学習していきます。育て始めて12日。とても大きくなっています。

*昨日の計算ドリルのページ数が5のまちがいでした。申し訳ありません。

1ねん 「ひらがなめいじん」になるこつ(その3)

「せんせい」にみてもらいましょう。

「せんせい」といっても,がっこうの せんせいではなく,おうちのせんせいです。

ぷりんとができたら,おとうさんや おかあさん,おじいちゃん,おばあちゃんなどに かならず みてもらいましょう。

そして,うまく かけていないところを おしえてもらい,やりなおしましょう。

はじめは うまくできないことも,なんかいも やりなおすうちに じょうずに なってきます。


じつは,せんせいがみつけた「ひらがなめいじん」も,おうちで なんかいも やりなおして,「めいじん」になっていました。

おしえてもらったことを くりかえし がんばれるのが すばらしいです。

がっこうの べんきょうは,できるまで なんども がんばることが たいせつです。

それが できているのも さすが「めいじん」です。

みなさんも 「めいじん」になれるように きょうから やってみましょう。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp