京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up36
昨日:88
総数:233406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

初めての給食2(1年生)

画像1
画像2
画像3
初めての給食の献立は,
「こうやどうふのたきあわせ」「ごまずに」「むぎごはん」「牛乳」でした。

「おいしい!」「もっと食べたい!」「おかわりしたい!」
みんな,うれしそうに食べていました。

「次の献立は何かなぁ」今から待ち遠しいようです。

初めての給食1(1年生)

画像1
画像2
画像3
今日は,朝から「給食が楽しみ」
中間休みが終わった頃には,「お腹がすいた!」と
初めての給食をとても楽しみにしていました。

きれいに手を洗って,うがい,消毒,トレイの準備が終わると
一人ずつ,順番に取りにいきました。

牛乳,ごはん,おかずと落とさないように「そうっ」と運ぶことができました。
やっと楽しみしていた給食の時間です。

B班の様子2(4年)

 B班もA班と同じく,読書センターの使い方やマナーを確認しました。来週からは,授業もどんどんスタートしていきます。給食もはじまります。もりもり食べて,しっかり体を動かして,ゆっくり本を読んで心を休めながら,勉強もがんばっていきましょう!
 みんなと授業をするのが楽しみです!!
画像1画像2

B班の様子1(4年)

 今日はB班の登校日でした。B班も昨日のA班と同じく,課題の確認をしたり,みんなで体を動かして遊んだりしました。
 B班はケイドロとドッヂビーをしました。昨日と同じく暑い日だったので,水分補給が欠かせません。汗を流しながら,みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2

分散登校(Bグループ)の活動の様子(6年生)

画像1
画像2
画像3
 Bグループのみなさんへ
 今日もとても暑かったですね。体育館で行った王様じゃんけんは,白熱した戦いでした。クラス対抗戦で,6点対7点という僅差で1組の勝利!また次回もする機会があれば,2組はリベンジできるといいですね!
 Bグループの次回の登校日は,9日(火)です。6時間目までの用意や,給食の用意など,忘れずに登校しましょう。

絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!(3年生)

 図画工作の時間の様子です。色と色を混ぜたり,水の量を調節したりして,自分のお気に入りの色を見つけていました。色や形を考えながら,イメージしたことを表しています。「テーマは宇宙」「夏の海と空をイメージした」などと描いた絵について話してくれました。
画像1
画像2
画像3

B班の登校日(2日目) 2年

画像1画像2
 今日は,B班2日目の登校日でした。朝から気温が高く,暑かったですが元気に登校してくれました。
 生き方探究パスポートには,好きなことや将来の夢,1年間の目標を書きました。「サッカー選手になりたい。」「お家の人tのようにやさしい人になりたい。」など,将来の自分を想像しながら書いていました。目標をもとにしながら,自分の成長を感じられるようにしていきたいです。
 
 前回,屋上の畑で植木鉢に土を増やす作業をしました。屋上に置いていた植木鉢を自分たちの教室により近い場所に引っ越ししました。じっくりと野菜が観察できるので,子どもたちも喜んでいました。お水もしっかりとあげて,野菜の成長を観察していきましょう。

がっこう たんけん 7

画像1
画像2
画像3
☆1ねんせいの みなさん☆
もんだいです!!
 ここは,どこでしょう。

せいかいは・・・きゅうしょくしつです。

きゅうしょくしつには,
いろんな ばしょが あります。
ごはんが はいってあるばしょ,
おかずが あるばしょ,
ぎゅうにゅうが あるばしょ,
しょっきが あるばしょ
など それぞれの ばしょに おいてあります。

そして,きゅうしょくしつには
おいしいきゅしょくを つくってくれるひとが
います。 がっこうで あったときは あいさつを しましょうね。


なんと みんなが つぎに がっこうに くるときから
きゅうしょくが はじまります。
どんな きゅうしょくが たべられるのか,たのしみですね。
せんせいも とっても たのしみです。
おともだちと たべる きゅうしょくは
きっと いつもと ちがうはず。
たのしみに しててね!

4日(木)5日(金)の様子〜どきどきがっこう〜(1年生)

画像1
画像2
2時間目は,算数の学習をしました。

「ぞうさんや犬さん,ねずみさんも学校に行くんだね。」
「やぎ校長先生にあいさつをしているのかな。」
「みんなも朝,門で,校長先生に元気よく『おはようございます』が言えたかな。」
「大きな声であいさつができたよ。」など,
絵を見て,たくさんのお話ができました。

「たんぽぽ」や「気球」,「つくし」など,同じものを〇で囲んだり,
「かえるさんは,みんな葉っぱに乗れるかな。」と線を引いて調べたりしました。
課題プリントでも学習したので,「できた!!」と元気のよい声が教室に響いていました。

4日(木)5日(金)の様子〜初めてのひらがな学習〜(1年生)

画像1
画像2
1時間目の国語は,ひらがなの学習をしました。

初めに書いたのは,「自分の名前」です。ひらがなの練習帳が終わった後,今日の文字の横に,もう一度「自分の名前」を書きます。
「どれだけ上手に書けるようになるかな。」と楽しみにして書きました。

次に「し」や「つ」の練習をしました。「丸く書いて,スッと『はらい』ができるかな。」と,よい姿勢で,一文字ずつ,ゆっくりと丁寧に書くことができました。

初めてのひらがなは,とても上手でした。これからも,がんばってほしいです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp