京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up38
昨日:22
総数:367044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

6年生 卵料理 その2

前回に引き続き卵料理の紹介です。卵料理の定番,たまご焼きは挑戦した人が多かったようです。
画像1
画像2
画像3

3年生のみなさんへ 理科 こん虫の育ち方

画像1
先日,かだんのキャベツにアオムシがいるのを見つけました。これから成長の様子を観察していきたいと思います。またどんな風に成長していったかを授業でも伝えるので楽しみにしていてくださいね!

学校沿革史

学校沿革史(令和2年5月13日時点)
下記リンクより,ご確認ください。↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1071...

生まれてきたことを喜び合える社会に

画像1
5月は「憲法月間」です。3日の憲法記念日にちなみ,「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」を定めた日本国憲法の意義を再確認する機会とするために設けられました。
日本国憲法では,多くの人が長い歴史の中で確立してきた誰もが侵すことのできない永久の権利を「基本的人権」として掲げ,国民一人一人の人権を尊重する考えを定めています。
時代が変わっても,人権の大切さは 変わることはありません。
「すべての人々が生まれてきたことを喜び合える社会」の実現に向けて,私たちにできることはどんなことでしょうか。 今年に入り新型コロナウイルスの感染が拡大し京都市でも緊急事態宣言が発出中です。臨時休校や外出自粛要請などの措置が取られ,多くの人々がこれ以上の感染拡大を防止するために協力や努力をしてきました。
  しかし,なかなか事態は収束の兆しがみられませんでした。そして,残念なことに,感染された方やそのご家族,医療関係の方々等への誹謗・中傷など心ない書込み等がSNS等で広がる事態となってしまいました。不当な差別,偏見,いじめ等の人権侵害につながることのないよう,正しい情報に基づいた冷静な行動をとるようにしたいものです。
 学校では,「 ふれあい学習 (総合的な学習の時間) 」や,本校が年間6回設定している「人権の日」を通して,様々な人権課題について学びます。 一年間を通して,子ども たちが今の自分を見つめ,自他との違いを認め合いながら,「なりたい自分」を意識しがんばることができるようにしていきたいと思います。

【学習支援】KBS-がんばれ京都の子どもたち

画像1
 新型コロナウイルス感染拡大により,子どもたちの休校期間が長期にわたっています。
 学校に行きたくても行けず,友達と一緒に勉強したり遊ぶことができない子どもたち。
 京都市教育委員会,京都新聞。KBS京都テレビが一体となって「京都・学びプロジェクト」を展開し,休校中の子どもたちの学習や心と体のサポートをしています。


KBS京都テレビ放送スケジュール
 [5月18日〜29日(平日10日間)]

配布案内資料はこちらから↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1071...

「学習相談日」と「登校日」について

 平素より本校教育のために,ご理解とご協力を賜りありがとうございます。
 臨時休校期間が続く中,在宅での生活や学習を余儀なくされ何かとご心配も多いことかと存じます。
 何よりも児童,保護者の皆様のご健康を心より願っているところです。

 さて,この度の臨時休業期間の延長により,再延長されました18日から31日までの期間については,学校再開を想定した「準備期間」と位置付け,家庭訪問や電話連絡,テレビ放映での授業,家庭学習課題の配布,様々な取組の紹介などで家庭学習を充実させると共に「学習相談日」と「登校日」を設けることにいたしました。

 この「学習相談日」は,学年学級を小グループに分けて,分散登校をいたします。
休業期間中のため,希望制として事前に保護者様の同意を頂戴した上で,週に2回程度,1グループ10人ほどの形で,健康観察,課題の受け渡し,体を動かす簡単な活動,学習上の質問への回答など1回60分ぐらいの実施とさせていただきます。

 また,「登校日」は,学校再開後を見据え,3密を避けて学級や学年をおよそ半分に分け,2グループで分散登校し,各グループ90分程度,家庭学習の状況及び成果の確認などをします。
 学校再開に向けて,意欲や心構え,準備などを伝えていきたいと考えています。
 出席は任意ですが,多数の児童が参加していただければと考えています。

 この取組が,学校再開に向かう子どもたちにとって効果的なものになりますように,ご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願いいたします。

 なお特例預かりは継続いたします。ホームページからも「申請書」はダウンロードできます。
 
 詳しい内容は,担任が家庭訪問させていただいた際に,配布させていただきます。

子どもたち応援サイト

画像1
 京都大学大学院教育学研究科が運営されています。
 たくさんのコンテンツから子どもたちに役立つサイトを整理されています。
学校の課題ができた人は,ぜひ一度試してみては,いかがでしょうか?
https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/for_children/

E.FORUMは、学ぶ喜びを感じ、賢明に判断し行動できる子どもたちの育成に役立ちたいという願いから,広く教育に関心を持っている人びとが集まり、ともに語り合うことを通して、お互いの教育力量を向上させることを目的とした「広場」だそうです。

6年生 家庭料理 第1弾 『卵料理!』

画像1
画像2
画像3
 今年のゴールデンウィークは,例年以上にお家で過ごすことになりましたね。そんな中,各ご家庭で様々な卵料理にチャレンジしておうち時間をすごしてくれていたようです。卵は,ゆでたり,焼いたり,混ぜて使ったりといろいろな方法で活躍してくれます。この機会にぜひたくさんの卵料理にチャレンジしてみてくださいね。
 一部ですが早速紹介したいと思います。

1ねんせいのみなさんへ 「ひらがな」

画像1
画像2
画像3
 きのう,みんなから うけとった 「ひらがな」の がくしゅうです。

かきはじめに しるしをつけて,おへやを かくにんしながら かいている ひと。
かたちが ととのうまで,なんども かきなおしている ひと。
はみださないように ていねいに なぞっている ひと。

それぞれの がんばりが つたわってきました。
ひらがなの がくしゅうも,だんだん なれてきたと おもいます。「なまえ」や「なぞり」をわすれていないか,かくにんしながら すすめてくださいね。

4年生のみなさんへ

画像1
画像2
 先日の家庭ほう問では,みんなの顔を見ることができてうれしく感じました。
 かだいも進んでいますね。「りょうが多くて,大へん。でも,あとは漢字だけ。」と,がんばっている声も聞きました。
 みんなのプリントを見ていると,一週間の計画を立て見通しをもって取り組んだり,間ちがったところをきちんと直して学習していたりする様子がつたわってきます。
 大へんですが,今の取り組んでいることは自分の力になりますので,コツコツとがんばりましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp