![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:11 総数:262111 |
3年生☆漢字の音と訓
3年生のみなさん☆
こんかいは,5月の国語のかだいについてヒントを出したいと思います。 漢字には「音」と「訓」という二つの読み方があります。 どちらの読み方がつかわれているのかな? と,今までに学習した漢字についても調べてみるとたのしそうですね♪ 国語の教科書をたくさん読んでみてくださいね。 ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【国語「アップとルーズで伝える」その2】
前回の
「アップとルーズで伝える」 のつづきです。 問題5については,下の写真にもあるように, 表の上にある「組み立て」のところを自分で区切って, 「はじめ」,「中」,「終わり」に分けてみましょう。 裏面の問題6。 ここでは,教科書を見ると2枚目の写真のようなことが書かれています。 2枚の写真に写って見えているものの例。これは「アップ」や「ルーズ」から伝えられることの具体例ですね。 そのあと,「しかし」や「でも」という言葉によって「伝えられないこと」(青で囲まれた部分)が書かれています。 「しかし」や「でも」を使うと,今まで言っていたこととは反対のことを言うことができるのですね!みなさんも使ってみましょう! 最後に,問題7。 「アップ」と「ルーズ」についての学習をして,新しく知ったことや改めて分かったことがあると思います。そこで,そのことを自分の言葉にして書くというところです。 例文を見てみましょう。 「アップとルーズで伝える」の中の文章をそのまま「引用」してから,自分の「経験」や新聞づくりなどの「具体例」を出すことによって,これからどのように生かしていくかを述べていますね。 「学ぶ」の語源は,「真似ぶ」です。 文章の形を真似しながら,書いてみましょう! レッツ,チャレンジ!! ![]() ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題 【国語「カンジーはかせの都道府県の旅1」】
5月分の課題は,進んでいますか?
今回は国語の 「カンジーはかせの都道府県の旅1」 の裏面,ローマ字についてです。 3年生で学習したローマ字,覚えていますか? ローマ字表を見ると,基本的なローマ字の表記はわかりますが, 今回気を付けてほしいところは, 1.小さい「っ」のつまる音 …促音(そくおん) 2.「どうろ」の「う」などののばす音 …長音 この2つです。 1.つまる音「促音」 例えば,「北海道」。 ひらがなにすると,「ほっかいどう(hokkaido^)」ですね。 小さい「っ」を使うときは,小さい「っ」の次の音である「か(ka)」の「k」(子音「しいん」といいます)を2回続けて書きます。 2.のばす音「長音」 例えば,「東京」。 ひらがなにすると,「とうきょう(to^kyo^)」ですね。 ここでは,2回出てくる「う」の音の時に「^」このような記号を付けます。 また,ローマ字には, ・si→shi ・tu→tsu ・ti→chi などのようにあらわすことがあります。こちらも練習して覚えておきましょう。 また,パソコンなどで打ち込んでみると, そのローマ字が正しいかどうかがわかりますよ! できる人は,やってみてもよいかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() 4年生☆5月分の課題【国語「アップとルーズで伝える」】
今回は,
「アップとルーズで伝える」 の学習についてです。 教科書を見て答える問題ですが, 初めの問題1はそれぞれの段落が何について話しているかを書きます。 8の段落では,全部空白になって抜けていますが,筆者はどのようにする必要があると述べているのでしょうか。探してみてください。 次に,問題2。 第3段落の部分で,筆者が自分の考えを伝えていますね。 実際の文章が2枚目の写真です。 4文しかありませんね。これは簡単そうです。 「アップ」と「ルーズ」とは一体何かについての文章が2文…。 残りの2文のうち,片方は「問い」の分ですね。残るは…? もうわかりますね。 やってみましょう! ![]() ![]() 学習相談日について
明日19日火曜日から,洛中小学校でも小グループに分かれての学習相談日が始まります。
各グループの下校後,次のグループの登校までの間に,教室の消毒作業を行います。 待ち時間が出ないよう,登校は開始予定時刻の10分前以降になるよう,お家の出発時間のご確認をお願いします。 1年生は同じ時間帯の上級生と登下校するか,保護者の方の送迎をお願いいたします。 みんなの元気な顔が見られることを楽しみにしています。 ![]() ![]() 3年生☆たし算とひき算の筆算7
おちついて,ていねいに計算はできていますか?
やってみれば 「いがいとできる!!」 「2年生の時と同じ!」 とたくさんの「気づき」があるかもしれませんね。 その気づきをじぶんのことばでまとめるなら・・・ みんなはどのようにまとめますか? 先生は下の写真のようにまとめました。 ・・・あれ? このまとめ方,どこかで見たことがないですか? なにといっしょかな? 気づいたことをお家の人や学校が始まったら先生やお友達に 話してみましょうね☆ ![]() 3年生☆たし算とひき算の筆算6
「くり下がり」の計算のほうほうを思い出せましたか?
次はじっさいに百の位まである計算にちょうせんしてみましょう。 ほうほうは 「今までに学習してきたほうほうと同じ」 です☆ むずかしくかんがえずに,一つひとつ,ていねいに おちついて計算してみてくださいね。 ![]() 3年生☆たし算とひき算の筆算5
こんどは「ひき算」の筆算です。
2の問題を読んで,こまった人もたくさんいると思います。 算数で大切なことは 「今までに学習したほうほうはつかえないかな?」 と考えてみることです。 そして思いついたことをやってみましょう♪ ヒントを下にのせておきます☆ こまったときは見てみてくださいね。 ![]() ![]() 3年生☆たし算とひき算の筆算4
ここまで じゅんちょうに学習をすすめることができていますか?
たし算の筆算をする時に大切なことを先生なりにまとめてみました。 みんななら,どんなことが大切だとまとめますか? 学校が始まったらみんなで話し合ってみたいですね☆ ![]() 3年生☆たし算とひき算の筆算3
10のまとまりを作って次の位に変身させることを
くり上がり といいましたね。思い出せましたか? さて,筆算の計算はどんなじゅんばんで計算すればよかったか おぼえていますか? わすれちゃった・・・!! という人は下の写真を見て思いだしてくださいね。 そして,「くり上がり」のときに小さな数字を書くことも 大切にしてくださいね。 ![]() ![]() |
|