京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:18
総数:262094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生☆図工「絵の具でゆめもよう」

5月の課題は,そろそろ終わっていますか?
6月に入ったら,4月分と5月分の課題を一度集めますので,
また学校に持ってきてくださいね。

今回は,5月分の課題に出していました図工の課題,
「絵の具でゆめもよう」についてです。

学習相談日にいくつかの作品が出てきたので,少しご紹介します。

◇1枚目の写真
・丸い形…ペットボトルのキャップ
・玉ねぎのようなもよう…段ボールの切り口
・絵具を垂らして,ストローで吹いたもの

◇2枚目の写真
すべて絵の具を垂らして,ストローで吹いたもの

どれもきれいですね。
皆さんも色合いや絵の具の水の量などを工夫して作ってみてください!

画像1
画像2

4年生☆図工「絵の具でゆめもよう」その2

今回は,「絵具でゆめもよう」で作ったお友だちの作品を紹介します。

 ペットボトルのキャップの裏表両面を使って目玉焼きを描いたり,スプーンに絵の具を付けて引き延ばしウィンナーを描いたり,丸めた段ボールの側面をスタンプして,ブロッコリーをつくったそうです。素敵なワンプレートですね!

 また,学習課題のプリントにあった練習を生かして,道具の型をスタンピングしたり,淡い色合いで絵の具を付したりしていますね。涼しそうなカードができましたね!暑中見舞いのカードにしてもいいかもしれませんね!

みなさんもやってみてください。

画像1画像2

生活(せいかつ)リズムを整(ととの)えていきましょう!

画像1
いよいよ6月から学校(がっこう)が再開(さいかい)します。
今(いま)までは,「まぁ,いいか…」と遅く(おそく)までテレビを見た(みた)りゲームをしたりタブレットなどで動画(どうが)などを見て(みて)いた人(ひと)は,そろそろお家(うち)の人(ひと)と相談(そうだん)をして時間(じかん)を決め(きめ)ていきましょう。

6月からは,「はやね・はやおき・あさごはん」で心(こころ)も体(からだ)も元気(げんき)いっぱいで登校(とうこう)してくださいね!!

実地訓練

学校で万が一の事故(大きなけがやアレルギー反応など)が起こった場合に備え,実地訓練をしました。

子ども役と担任役以外の教職員が,応急処置担当,救急車を呼ぶ担当,保護者連絡担当,記録担当などに分かれ,組織として最善の対応をするための訓練です。

想定外のことが起こってしまった時にも,訓練のように落ち着いて対応していきたいと思います。
画像1

メダカのおなかに…

三段池のメダカのおなかに,1mmくらいの黄色い丸いものがいくつかついているのを見つけました。よく見てみると,カズノコの粒のようですが,これがメダカのたまごです。
5年生の理科では,いろいろな単元で命の学習を進めていく予定です。
顕微鏡をつかっての観察もしますよ。楽しみですね。
画像1
画像2

学習相談日

各学年の学習相談日が終わりました。
来週から,ウォーミングアップ期間として学校を再開します。
当面は分散登校という形になりますが,生活リズムを整えながらできる範囲で運動もして,本格的な再開に備えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学習相談日(1・5年生)

画像1
画像2
画像3
今日は,1年生と5年生の学習相談日です。来月からの分散登校に向けて,子どもたちも徐々にリズムを取り戻してほしいです。

学習相談日

画像1
画像2
画像3
 今日は,3,4年生の学習相談日です。たくさんの児童が来てくれました。学級活動の後は,軽い運動をして体を動かしました。

6年生:学習相談日

来週から,授業が再開されます。

その時に提出することになっている
図工の『墨で表すと』について,
以前質問がありました。

そこで今日の学習相談日では,
KBS京都テレビの4月に放送された
「小6図工(1)」を見ることにしました。

まだ,取り組んでいない人も多かったですが,
作品や,活動のイメージが持てたかと思います。

そのあと,大縄跳びで体を動かしました。
みんな上手でびっくりしました。




画像1
画像2

学校再開後の健康観察票について

画像1画像2
 毎日の検温・健康観察にご協力いただき,ありがとうございます。
引き続き,学校再開後も毎日の検温・健康観察をお願いいたします。

 6月からは,各学年の色ごとに健康観察表の表紙をお配りいたします。
開けていただきますと,配布する健康観察を貼っていただけるようになっています。また,お子さまの平熱をご記入いただくところもあります。登校後の体調不良,発熱などの基準として参考にさせていただきたいと思います。忘れず,ご記入ください。

 なお,5月31日までの分は,学校休校期間中としまして,一旦ご家庭にて保管をお願いいたします。今後,場合によっては提出をお願いすることもあるかもしれませんので,今年度末までは保管をお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp