京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:242
総数:1435268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

6月13日(土)に予定しておりました「土曜参観」は中止します。

保護者様
 本校教育にご理解とご支援,そして,健康観察や検温などの感染症対策にもご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,6月13日(土)に予定をしておりました「土曜参観」は,三密を回避するため中止とさせていただきます。何とか実施の方向で考えたのですが,本校校舎の廊下等が狭く,多くの保護者で密になることが予想されることから,今回の判断としました。誠に申し訳ございませんが,ご理解とご協力をお願いいたします。

三密対策のために その3

画像1
教室に扇風機が付きました。来週からは暑くなりそうです。少しは涼しく授業ができると思います。電気屋さん,どうもありがとうございました。

三密対策のために その2

画像1画像2
各教室では,電気屋さんがペアーで扇風機を設置して行きます。ただ扇風機を付けるだけではありません。天井裏に配線をし,扇風機に電気を送らなければ動きません。そして,スイッチにもつながなければなりません。扇風機1台付けるのには,たくさんの知識とその場所での臨機応変な対応力が必要です。そして,なんと言っても,ペアーのチームワークが1番必要です。

三密対策のために その1

画像1画像2
今日の朝早くから,各普通教室に扇風機等を増設する工事が始まりました。電気屋さんが暑い中,一生懸命に扇風機等を取り付けてくださっています。チームワークと手際の良さに感動をしました。

1年生は,『校内探検』をしました!

画像1
画像2
 学校が再開して一週間が経ちました。クラスの奇数番号と偶数番号の2つに分けての分散・隔日登校でありました。全員がそろうのは,12日(金)ともう少し先になります。今週は各学年,授業・学活共に,先生方は同じことを2回繰り返し指導しています。上の写真は,「1年生 校内探検」の様子です。本来は,クラス全員で特別教室等,確認しながら見て回るのですが,半数ずつでの探検となりました。少し寂しい気もしましたが,もう少しの辛抱です。
 来週は,午前と午後の2つに分かれての毎日登校となります。真夏日の予報が出ています。各自お茶を用意し,こまめな水分補給を心がけてください。授業中の水分補給も認めています。のどの渇きを自覚する前に,水分をとってください。
 (※写真上は第一職員室前,下は保健室前の探検の様子です。)

真夏日続く

画像1
画像2
画像3
まだ6月だというのに真夏日が続いています。
マスク着用で口を塞いだ状態で過ごすと、ものすごい暑さです。
この暑さ、どうやら来週も続くようですね。

そこで、気温の上昇をみながらエアコンをつけられるように、今日は下校後にエアコンのフィルター点検をすることになりました。
例年より少し早めです。
また、週末には各教室の壁面にもう一台ずつ扇風機が取り付けられる予定になっています。
教室の空気の循環をよくするためです。
暑さが厳しくなる季節に向けて、教室環境整備が急ピッチで進んでいます。

  ※写真は、芝生のグラウンドでの体育。
       校内のあちこちで花盛りの金糸梅(キンシバイ)


新しい手洗い場

画像1
画像2
生徒の皆さんが登校するのに合わせて、手洗い場が増設されました。
ひとつは、配膳室の前。
ここにはもともとあった洗面台のところに蛇口をつけてもらいました。

2つめはいきいき交流ルーム横。
冷水機が撤去された代わりに、新しい流し台を増設しました。

手洗い、引き続き徹底しましょう!

授業の工夫いろいろ

各教科の中で、これまでいろいろな対策を練ってきましたが、実際に授業を始めてみなさんの反応を見ながら、さらに工夫を重ねています。

パワーポイントを使う
 短時間で伝えたいことを分かりやすく伝える工夫。
 視覚化によって、先生が説明する時間が短縮できます。

広い場所を使う
 ソーシャルディスタンスを保ちながら行う工夫。

距離を保つ
 これもソーシャルディスタンスを保つ工夫。
 すぐ横の人と話すのではなく、少し離れた人と交流。

習うより慣れろといいますが、先生たちも新しい生活習慣に慣れるべく、奮闘中です。
 
画像1
画像2
画像3

学校再開3日目です。分散隔日登校しています。

画像1
画像2
画像3
 昨日から,クラスを2つに分けた午前中4時間の分散隔日登校を実施しています。本日2日目は,各クラスとも奇数番号の人が登校し,学活や教科の授業を受けました。明日は偶数番号の皆さんです。
 クラスが半分だと人と人との距離もしっかりとれ,ソーシャルディスタンスは保てていますが,やはり少し寂しい気もします。特に1年生の皆さんは,クラス全員での教科授業はまだ実施できていません。来週も8日(月)から11日(木)の4日間は,午前登校と午後からの登校の2部制で行います。全員で教科授業が受けられるのは,12日(金)からになります。「早く違う小学校のお友達と一緒に勉強がしたい」と考えている人も多いと思いますが,もう少し辛抱してくださいね。学校生活のリズムと共に,新しい友達づくりにも少しずつ慣れていきましょう。
 ウオーミングアップ期間は,休憩時間が5分なので,教室移動が大変だったかもしれませんね。その分,次の授業の準備への意識が高まったのではないでしょうか。また,授業が受けられず,一人で家で勉強することの辛さも皆さんは学びました。これも見方によっては,共通の課題をみんなと共に学び探究していく“授業”の面白さや,一人で勉強に向き合う“家庭学習”の大切さも,改めて見つめ直すことができたのかもしれません。失ったものばかりではないはずです。貴重なことも多く学んできました。今回は,辛い中での“学び”だったかもしれませんが,だからこそ今後の学校や家庭での生活に活かしていって欲しいと願っています。藤中生の皆さんには,そのたくましさが備わっています。一歩一歩,確かな歩みを刻んでいきましょう。
 (※写真一番上は1年生,1番下は2年生の授業の様子です。真ん中
   は,教室出口に張られた感染防止の標語です。)

第1回 委員会ミーティング

画像1
画像2
画像3
 本日の放課後,『委員会ミーティング』がピロティで行われました。この会は,各種委員長さんと委員会担当の先生との,今年度初めてとなる顔合せの会です。密を避けるため,今回はこのような形をとりました。
 そして終了後,生徒会チーフの先生から,次のようなメッセージをいただきました。

 『本日は,委員会ミーティングありがとうございました!!
  委員長たちなりに,新入生歓迎会&生徒総会にむけてスイッチが入
  り,10月の選挙まで残り4か月という期間で「今こそ委員会を中心
  に盛り上げていこう!」という気持ちになったようです。ありがとう
  ございました。』

 昨年度末の「3年生を送る会」ができなくなり,また今年度の「新入生歓迎会」(6月15日(月)実施予定)も,これまでとは違った形で行うことになりました。本当に今年度の生徒会本部の皆さんや各種委員長さんには申し訳なく思っています。
 ようやく学校も再開しました。これまでの思いを,満を持して思いっきり表現してください。感染防止に向けては,まだまだ気を緩められない状況が続いていますが,下を向いてばかりもいられません。皆さんの手で,この藤中を更に素晴らしい学校に変革していってください。今こそ全校生徒が心と心でつながり,絆の確かさを確認し合う時だと考えています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp