![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:20 総数:564902 |
1年生 がっこうたんけんクイズ4![]() ![]() こんにちは! みんなげんきにすごしているかな? せんせいたちもげんきだよ! はやくみんなにあいたいな! さあ!がっこうたんけんクイズだい4もんです! わかるかな〜? このおへやのなまえはなにでしょう? 1.きゅうしょくしつ 2.りかしつ 3.おんがくしつ ヒントは,みんなでうたをうたったり,いろいろながっきでえんそうしたりするおへやだよ! こたえは,あしたはっぴょうするね! さあ!みんなでかんがえよう! 3年生 理科「ホウセンカの観察」
ホウセンカをかんさつしてみると・・
前にかんさつしたときのホウセンカの高さ(赤い紙テープ)よりも,高くなっていますね。 葉の大きさや葉の数はどう変わりましたか? これから,どのように成長して「花」がさいていくのか楽しみですね。 ![]() ![]() 3年生 理科「オクラ・ダイズの成長」
オクラとダイズのようすをかんさつしてみると・・・
一枚目がオクラの写真です。二枚目は大豆の写真です。 どちらも,前よりも成長していますね。 葉の数も前回よりもふえましたね。 それぞれの植物が,どのように変わってきているのかみてみたり, オクラ,ダイズ,ヒマワリ,ホウセンカの成長のしかたが どこがにていて,どこがちがうのかくらべてみてみたりするのも面白いですね。 ![]() ![]() 3年生 理科「ヒマワリの観察」
この前かんさつをしてから一週間ほど過ぎました。
ヒマワリのようすをみてみると・・・ あれ?またようすが変わっていますね。 紙テープは,前回かんさつしたときのヒマワリと同じ高さのテープです。 全体の大きさは・・また大きくなっていますね。 葉の大きさはどうでしょうか? 葉のまい数もふえていますね。 これからもっとふえていくのかな? これから,ヒマワリはどのように成長していくのか楽しみですね。 ![]() ![]() 3年生 理科「前回の植物の高さをくらべるときは・・」
前回かんさつした大きさと,今回かんさつした植物の高さをくらべてみました。
どうでしょうか? どの植物も前回より高くなっていますね。 このように,紙テープで植物の高さをはかっておくと, 前回の高さとくらべやすいですよ。 三年生の教室にも,ホウセンカとヒマワリの高さを紙テープで測って記ろくしていきます。 ![]() 1年生 あさがおのたねまきのじゅんびができたよ!![]() あさっての5がつ22にちは1ねんせいのみんなのとうこうびです。 ひさしぶりにみんなにあえるのをたのしみにしているよ! とうこうびでは,あさがおのたねまきをしようね! そのためのつちのじゅんびができましたよ! たのしみですね! みずやりもするので,ペットボトルをわすれないでね! とうこうびにくるひとは,おうちのひとといっしょにきてくださいね! まってるよ〜!! 6年 話し言葉と書き言葉
言葉には「話し言葉」と「書き言葉」というものがあります。
「話し言葉」は音声で表したり,まちがったときに言い直せたりします。 「書き言葉」は文字で表したり,文字に残したりすることができます。 「話し言葉」にあって「書き言葉」にない特徴や,「書き言葉」にあって「話し言葉」にない特徴もあります。国語の教科書58・59ページを参考に学習プリントを進めましょう♪ ![]() 6年 分数÷整数
3dLで4/5m²ぬれるペンキがあります。
このペンキ1dLでは何m²ぬれますか。 という問題がありますね♪ 整数のわり算では,分子はそのままで分母に整数をかけて計算します。 自分で数字を入れ替えて,練習してみましょう ![]() 6年 分数×整数![]() 1dLで3/5m²ぬれるペンキがあります。 このペンキ4dLでは何m²ぬれますか。 という問題がありますね♪ 分数に整数をかける計算のときは,下の写真のように分子に整数をかけます。 3年生 算数「休業中の課題(4月)わり算2 美豆まめくんの考え方」
「休業中の課題(4月)わり算2 5.の問題について」
この問題は,お皿の数の合計をもとめる問題です。 美豆まめくんといっしょに,この「美豆まめくんの考え方」をさんこうにしながら といてみましょう。 ![]() ![]() |
|