京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:51
総数:186501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

図書館の紹介 3

画像1
画像2
画像3
上から順に 1年生におすすめの本,2年生におすすめの本,3年生におすすめの本です。

図書館の紹介 4

画像1
画像2
続いて5年生におすすめの本,6年生におすすめの本です。

図書館の紹介 5

画像1
ところで,ぼくのこと知っている人いるかな?
ぼくはある本に登場してるんだよ。

なんていう本だと思う?

……あ!みつかっちゃった!

色々な本を図書館に探しに来てね!

ところで,さっきの答えは↓

2 おしりたんていむらさきふじんのあんごうじけん    でした!
あたったかな?


料理にチャレンジ!

 先生も家で過ごす時間が多くなり,料理にチャレンジしています。

 今回は旬の食べ物である「たけのこ」料理です。ワカメとタケノコの「若竹煮」を作りました。たけのこのシャキシャキとした食感とワカメのトロっとした食感の2つが楽しめました。

 みなさんも料理にチャレンジしてみてはどうでしょう。5年生の家庭科の学習では,ゆでる調理や包丁の使い方も学習しています。6年生では,「朝食」を考える学習があります。栄養のバランスを考えること,いためる調理をすることを学びます。

若竹煮を作ろう

 まずは,おうちの人のそばに立って手伝うことから始めるのもいいです。やってみたことや,そのふり返りなどを自主学習のノートにまとめておくといいでしょう。以前お知らせした「自主学習のポイント」は押さえつつ,自分の楽しくできるまとめ方に挑戦してみるといいですね。

参考にどうぞ!

栄光の架け橋

画像1
画像2
画像3
空からの美しい贈り物です。

ただきれいなだけでなく,二重になっていてしっかり橋の形まで
見ることができました。

今は悲しいニュースが多いだけに
こんなきれいな虹を見ると,なんだか心が安らぎますね。

早く,コロナウイルスが終息しますように…

りんごのせっけん

画像1画像2
新型コロナウイルスの予防には,手洗いが大切です。
上手な手洗いで,100万個のウイルスも0.0001%にまで減らすことが出来ます。学校のせっけんは白いせっけん,黄色いレモン型のせっけんを使っています。みんなが楽しく手洗いできるよう,新しくグリーンのりんごのせっけんも用意しました。
学校が始まったらみんなで使ってくださいね。

家庭で話そう!

画像1
 おうちにいる時間が長くなり,スマートフォンやタブレット,ゲームをする時間が長くなっていませんか?

 上手に使えば,便利で楽しいものなのですが,反対に危険も隣合せにあることを知っておいてください。

(考えられる危険)
  ・犯罪に巻き込まれる
  ・ネットいじめ
  ・プライバシーの侵害
  ・悪ふざけが大問題に
  ・依存      などなど

  
 このような危険を避けるためにも,
 ご家庭でルールを決めておきましょう。(下の写真を参考に)

 ゲーム機にもインターネットの機能がついていたりするので,気をつけてください。また「ペアレンタルコントロール」で利用可能な時間を制限したり(どれくらい使っているかも分かります),有害サイトをブロックするフィルタリングを設定したりすることができます。こうした機能があることも知り,利用を検討してみてください。

画像2

今日のパフモフ

画像1
画像2
♪今日の「ウサギ」 0423番

京都市伏見区のとある小学校

そこでかわいらしい2羽のウサギに出会いました。

名前は,「パフ」と「モフ」です。

「パフ」と「モフ」は,小学生からエサをもらったり

一緒に遊んでもらったりするのが大好きなウサギです。

でも,最近では学校に小学生のみんながいないので,

少し残念そう...。

でも,先生たちが優しくお世話してくれるので,大丈夫!!

いつの日か,また,みんなと一緒に楽しく過ごせる日が来るのを

耳を長くして待っている「パフ」と「モフ」なのでした〜。

ついに発見!−3年理科「こん虫の育ち方」

4月16日にキャベツの葉の表や裏に,モンシロチョウが,小さなたまごを産んでいました。今日,ついに発見しました。葉の裏側にひっそりと隠れるようにして,葉を食べていたアオムシです。これからも成長していく様子を観察していきましょう。
画像1
画像2

学校園ー理科

3年生の理科では「植物の育ち方」の学習としてたねまきをします。本日,ホウセンカやヒマワリなどの種を,5月7日からの学習に備えてたねまきをしました。芽が出て育っていく様子を観察していきましょう。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp