京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up32
昨日:88
総数:402176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

すうーっとたおしてなかゆびまくら♪

画像1
画像2
画像3
「ぐーぺたぴんさっ」せんせいのかけごえで,よいしせいになった1ねんせい。
 きあいじゅうぶんです。きょうは,こくごでただしいえんぴつのつかいかたをべんきょうしました。
 あいことばは,「えんぴつつまんでもちあげて,すうーっとたおしてなかゆびまくら」です。
 あいことばをとなえながら,みんなただしいもちかたができました。
 ただしいしせいともちかたをこれからもつづけていこうね。
 ぶんさんとうこう1にちめは,2じかんほどでしたが,どのこもしゅうちゅうしてとりくむことができました。

6年生 プロフェッショナルへの道〜算数〜

 分散登校で6年生はさっそく,家庭学習で取り組んでいた「対称な図形」の学習を始めています。

人数が少ない分,わからない所を聞いて理解して進んでいる様子が見られました。

家庭学習で復習をすることでさらに定着します。

各教科それぞれ学習が進んでいきます。

わからないところをそのままにしないように!

大事な時ですね♪


画像1
画像2
画像3

★5年生 みんなで気をつけています★

画像1
 今日から分散登校が始まりました。

昨日の,オリエンテーションで話をしていただいたことをしっかりと守り,人との距離をとって,順番を待つ姿が見られました。

「先生に言われたからする」のではなく,「自分で考えて行動する」ことができていて,すばらしい!!

★5年生 よくがんばりました★

画像1
画像2
 昨日から学校が再開しました。

みんなの元気な姿を見ることができてうれしかったです。

休校中の課題,みんなよくがんばりましたね。

提出してくれた課題を1つ1つ見させてもらいました。

みんながおうちでよくがんばっていたのが伝わってきました。

本当に,本当によくがんばりましたね。

漢字の練習では,毎日ていねいな字で取り組んだり,

社会科の学習でたくさん調べたり…みんなのがんばりに感心させられました。


学習プリントの中には分からなかったところや,難しかったところもあったかと思いますが,もう1度授業でみんなでしていくので心配しないでくださいね。

登校日の日に,丸つけをしたものを返します。

家庭学習日の時に,直しがあるところは取り組んでくださいね。

2年生 授業再開(じゅぎょうさいかい)!!

 今日から,AグループBグループに分かれた分散登校が始まりました。今日はAグループの子どもたちが登校して,久々の学校生活を送りました。約3か月ぶりということもあって,「ちょっとつかれた…。」という子もいました。
 2年生は,新出漢字の確認や生活科で育てる野菜の世話などをしました。
 
 明日のBグループも楽しみにしています!!
画像1
画像2

2年生 生活 ぐんぐんそだて

 オクラの 花が さきました。
 黄色い きれいな 花ですね。
画像1

KBS特別教育番組の動画配信について

現在,KBSテレビのホームページで動画配信中ですが,

京都市教育委員会により,配信期間が「6月14日(日)まで」となるとの通知が来ましたのでお知らせします。

動画を視聴される際は,期間内にお願いします。

6年生 プロフェッショナルへの道〜学校始まる〜

 1日(月)に学校が再開しました。

いよいよ始まる学校への楽しみと緊張で,とても静かに各先生からのお話を聞けていました。
とてもきれいな座り方・並び方!


さすが,最高学年です。

態度や行動で見本を見せてください。

期待しています♪


画像1
画像2

学校再開!

画像1画像2画像3
 長かった臨時休業が終わり,久しぶりに子どもたちが学校に戻ってきました。
 今日は,2学年ごとに時間差で登校。教室では,これまでの課題を集めたり,これからの学校生活についての見通しをもったりしました。体育館では,校長先生の挨拶のあと,感染拡大防止のための生活様式について確認しました。
 短い時間内での再会でしたが,子ども達の元気そうな顔が見られて,ほっとしています。保護者の方や地域の方が温かく見守ってくださったおかげで,子どもたちも安心して登校できました。ご協力,心より感謝しております。
 明日から,また,元気に登校してくれるのを待っています。
 

6年生 プロフェッショナルへの道〜学校での過ごし方〜

画像1画像2画像3
さていよいよ学校が再開していきます。

三密をさけるために,

手洗い場やトイレのところに足型のマークやテープがあります。
それぞれ距離をとって待ってくださいね。

近づきたい気持ちをぐっとこらえて過ごしましょう。


必ずマスクと健康観察カードを忘れないようにして
元気に登校してきてほしいと思います。

※図工の課題を提出してもらっていますが,名前が抜けていることが多いです。
今一度作品を確認してくださいね♪

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

健康面

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

動画

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp