![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:21 総数:443858 |
5年 体積の学習 説明動画
皆さん,元気に過ごしていますか?
5年生のみなさん,算数「体積」の課題はできましたか? 今日は,みんなが体積の求め方を理解しやすいようにと,学習動画を作りました。 くり返し見て,体積を求める問題にチャレンジしてみてください。 【保護者の方へ】 配布している課題の5年「体積」の求め方の説明動画を作成しました。 本日,メール配信にて,本校で作成した学習動画を視聴する方法をお知らせいたします。お子様と一緒にご覧ください。よろしくお願い致します。 桃山東小のいきものみーつけた12〜たけのこにょっきにょき〜![]() このあいだまでたけのこがどんどんはえていましたが,すぐにせがのびてたけになっていてびっくり! うえのしゃしんは,たけのこがつちからかおをだしてから,4日たったものです。 4日でせんせいのこしぐらいのたかさまでのびています。 それから6日たつと(つまりつちからでてから10日)・・・ さらにこんなに!! こうしゃの1かいのやねにとどきそうなくらいのたかさまでのびています!!! もうせんせいのしんちょうをこされてしまいました。 まだまだにょっきにょきとのびていきそうです。 (したのしゃしん:うすちゃいろのきったたけとたけのあいだにあるたけです。) ![]() 5年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() 発芽に水が必要か調べる実験 本日11日目・・・ 水ありと水なしの種子の様子に差がはっきりと出ていますね! 水なしの種子は,全て,実験当初の姿と何も変わりませんでした。 水ありの種子は,発芽したものが多かったです。(10こ中9こ発芽) この結果から・・・ インゲンマメの種子が発芽するためには,水が必要であることがわかりました。 ここで次の疑問が! 種子には水だけあれば発芽するのでしょうか? 水さえあれば,他はどんな条件でも発芽することができるのか?空気は?光は?温度は?・・・まだまだ気になることがあります。 学校で実験した場所は,理科室前のろう下でした。 場所を変えるなど別の条件で実験すると,水以外にも必要なものがわかるかもしれません。 あなたは,種子が発芽するために,水の他に何が必要だと思いますか? また,どんな実験をすれば,それを確かめることができるでしょうか? (ステップ3に書いてくださいね。同じ実験材料で,条件を1つだけ変えることがポイントです!) ※発芽した種子は,家で引き続き育ててみてください。 だっしめんにカビが生えていても,洗って水を新しいものに変えて様子をみてくださいね。 この後どうすれば,おいしいインゲンマメの実がたくさんできるかな・・・?
|
|