京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:65
総数:400875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年生のみなさんへ

5月18日からの家庭学習の課題を学校で渡しています。もうすでに半分ぐらいの人が取りに来てくれました。課題を取りにくるときには,これまでの課題を忘れずに持ってきてくださいね。

今回の課題の中には,「アミアミアミーゴ」という図工の課題があります。これは,帯状の紙やひもをあんだり組んだりして,生活の中で使えるものを作ってみようという単元です。(教科書p.20,21)

さっそく,先生もチャレンジしてみました!

下の写真の右側の作品は,ペン立てです。まず,黒い色画用紙に切込みを入れて,その切込みに帯状に切った青と水色の色画用紙を差し込んだり出したりしながら模様を作りました。そして,その黒い色画用紙を半分に切ったペットボトルにはりつけました。

真ん中の作品は,帯状に切った色画用紙を教科書p.20の下を参考にして交互に組んでいき,箱の形やかごの形にしてみました。何を入れようかな。

左側の作品は,チラシを帯状にたたんだものを何本も用意して,それを組んでいきました。コースターかなべしきにできそうです。

あと,ひも(毛糸)で作ってみた作品もありますが,それは明日のHPで紹介します!

みなさんも,何かをあんだり組んだりして,どんな作品ができるかいろいろ考えてみてくださいね。

画像1画像2画像3

ひまわりがっきゅう はたけしごと

画像1
(もんだい) なにの なえでしょうか?

ヒント1 なつに しゅうかくが できます。

ヒント2 みどりいろの やさいです。


(こたえ)  ピーマンでした。
画像2

【2年生】音がくか 「メッセージ」

画像1
まえの かだいに 出てきた 音がくの「メッセージ」という きょくを

みなさんは しっていますか?

いろいろな くにの ことばが 入っていて あたたかい 気もちになる きょくです。

おうちで,時かんがあるときに ぜひうたってみてください。


下のもじを クリックすると 音がくのサイトに いどうすることができ,

音がくの きょうかしょに のっている きょくを きくことが できますよ♪

<<2年生 音がくか・きょくのサイト>>

学校がはじまったら,みなさんのうたごえを きかせてくださいね♪

【1ねんせい】 わたしは だれでしょう? 〜いきものしりいず ぱあと3〜

画像1
画像2
画像3
こんにちは。

きょうは かだいをもって きてくれた おともだちも いましたね。

みなさん, とっても がんばっていますね。

せんせいたちは みなさんと がっこうで おべんきょうできるのが たのしみでなりません。

また, あたらしい おべんきょうの ぷりんとを わたしますので,
がんばってくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて, きょうのいきものは なんでしょう?

ようとくしょうがっこうの うんどうじょうの すみには こやが ふたつ ならんで たっています。

そのなかには とっても かわいい いきものが いるのですよ。

みみが ながくて・・・

きゃべつや にんじんが だいすきで・・・

ぴょん ぴょん ぴょん・・・



もう,わかりましたね!

そうです!うさぎです!

「ちょこたん」と 「まかろん」という なまえです。

がっこうが おやすみの あいだも 6ねんせいが まいにち おせわをしに きてくれています。

かわいいくちを うごかして きゃべつを たべていますよ。

みんなも かわいい すがたを みるのを たのしみに していてくださいね。

【6年生のみなさんへ】5月分の課題1の訂正

 6年生のみなさん,生活のリズムを整えて,毎日を過ごしていますか。

 さて,5月分の課題⓵の訂正箇所をお知らせします。

 封筒の表に「国語 漢字プリント(ページ数2)」とありますが,

 今回の課題には漢字プリントを入れていません。ごめんなさいね。

 この臨時休業中は,これまでの学習を振り返るチャンスです。

 国語の教科書pp.284-305「六年間に習う漢字」を見たり,これまでの

 漢字ドリルを見直したりして,漢字の復習にも取り組みましょう。

 ファイト!

給食室サービスホール

給食室のサービスホールに新しい掲示物が登場。

飲み物にはこんなに砂糖が含まれていますよ。
画像1
画像2
画像3

【2年生】さんすうか とけいのもんだい(こたえ)

画像1
画像2
2年生のみなさん,こんにちは。

きょうからまた 月曜日がはじまりました。
こんしゅうは,あめがふる日もありますので,すこしすずしく
なりそうです。朝とよるはひえるので あたたかいふくをきて
くださいね。

さて,せんしゅう とけいのもんだいを 出しましたができましたか?
こたえをはっぴょうします!

<こたえ>
(しゃしん1)6じ40ぷん
(しゃしん2)8じ10ぷん

でした。

2年生でも とけいの学しゅうをおこなうので,おもいだして
おいてくださいね。

5年生 算数 計算ドリル

本日から配布している5年生の課題の中に『計算ドリル』があります。
計算ドリル2と3を,計算ドリルノートにやりましょう。
ドリル2と3は4年生の復習となっています。
思い出しながら丁寧にしましょう。

また,下にドリルノートの使い方をのせていますので,よく読んでやりましょう。
画像1
画像2

コロナウイルス感染を予防するための,休校のお知らせ

やさしい日本語・英語・中国語での文書です。
↓下をクリックしてください。

コロナウイルス感染を予防するための,休校のお知らせ

3年生のみなさんとおうちの方へ

画像1画像2
●3年生のみなさんへ

今日も元気にしていますか。
新しい本がとどいています。
「わたしたちの京都(上)」という本と「京都の地図ちょう」です。
つぎのかだいといっしょにわたしますね。
社会のかだいをする時に使ってください。
絵や写真がたくさんあって楽しい本です。
学校でも使いますので,大事に持っていてくださいね。

毎日かだいをがんばってすすめていることと思います。
「むずかいしいな。」「いみがわからないな。」というところがあるかもしれません。
できるところはチャレンジし,できないところはとばしてもいいです。
学校がはじまったらみんなでべん強しますので,今できなくても大じょうぶです。
安心してくださいね。



●3年生 おうちのかたへ

 長期にわたる休校期間中,健康面に留意した生活や課題への取組にご協力いただき,誠にありがとうございます。前回から課題は3年生で新たに学習する範囲から出していますので,進めるのが難しい問題があるかと思います。できる範囲でかまいません。子どもたちにもその旨をお伝えいただけましたら幸いです。学校が再開しましたら改めて丁寧に取り組んでいきます。


また,以下を次回の課題とともにお渡ししますので,ご確認お願いいたします。
1.社会科副読本「わたしたちの京都(上)」と「京都の地図帳(令和2年度版)」
2.理科 観察用の種セット(ホウセンカ・大豆・オクラ・ヒマワリ)

1は学校再開後も使用しますので,保管をお願いします。
2は,観察カードに記録する課題を次回出しますので,お使いください。種の返却の必要はありません。


次回の課題は,5月21日(木)の「学習相談日」の日にお渡しします。
学習相談日に参加する人には学校で渡します。
相談日に参加しない人には当日中にポストインいたします。

※課題類は5月18日(月)〜20日(水)の期間にお渡しすることもできますので,その際は職員室にお立ち寄りください。

よろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp