京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:40
総数:310237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

5年生 5/14 算数〜お皿うつしの術!〜3

画像1
昨日に引き続き,お皿うつしの術にチャレンジ!
今日は,わり算のやり方です!!

昨日のかけ算では,0の数だけ小数点を右に移動させました。
わり算では,0の数だけ小数点を左に移動させましょう!!

こちらも詳しいやり方は次の記事の動画で説明します☆

6年 算数 線対称な図形4

前回は四角形の線対称な図形に挑戦しました。

次は飛行機型の図形です。

チャレンジしてみよう!




6年 5月14日の漢字スキル11・12

漢字スキル11・12に取り組んでみました。

「我」の漢字は、2画目の筆順に迷いました。
慣れてくると、リズムよく書くことができました。

みなさんも Let's challenge!!
画像1

6年 国語 詩を楽しもう

画像1
画像2
詩の情景を思い浮かべて
絵に表すところがあります。


学校では,桶川先生に絵をかいてもらいました。


みなさんも想像してかいてみましょう。
難しい場合は,教科書のイラストを参考にかいてみましょう!


春の河 山村暮鳥

たつぷりと
春は
小さな川々まで
あふれてゐる
あふれている


小景異情 室生犀星

あんずよ
花着け
地ぞ早やに輝け
あんずよ花着け
あんずよもえよ



6年 5月12日水曜日 社会 日本国憲法の考え方

6年生のみなさん,今日(水曜日)はよい天気でしたね!


毎日少しの時間でいいので学習に取り組ましょう。


今日は 佃先生,下川先生,桶川先生の3人で
日本国憲法の考え方について学習しましたよ!


既に学習した人もまだの人も一緒に楽しく学習しましょう!







1年 こうかを うたってみよう

画像1
きょうは しょうえいしょうがっこうの こうかを しょうかいします。

ろくねんかん, うたう うたなので がんばって

かしを おぼえてね。

がっこうが はじまったら また みんなで うたいましょう。

こうかの かしが どこにあるかも いっしょに さがそうね。



【しょうえいしょうがっこう こうか】

らくなんのちに あさひはえ
きっしょうてんまの ゆかりみつ
つよく たただしく たくましき
こころと からだ きたえぬく
われら しょうえいこうの こども


かつらの かわの みずきよく
みらいを めざし ながれゆく
さち おおき ひを こころざし
ちから かぎりに はげみぬく
われら しょうえいこうの こども


れきし かがやく へいあんの
ぶんかは ここに よみがえる
あかるき へいわ とこしえに
てを たずさえて ひろげゆく
われら しょうえいこうの こども

↓ここを くりっく すると こうかが ながれます

祥栄小学校校歌

5年 5/13算数〜お皿うつしの術!〜2

今日も「休校中の課題3」の算数プリント
2-2に出てくる,「お皿うつしの術」を動画で説明します!

少しでも勉強の役に立ててくださいね!

頑張れ!5年生のみんな!


5/13 4年 国語 白いぼうし

画像1画像2
国語の白いぼうしの学習は進んでいますか?

どんなことに気を付けて音読しましたか。
ふしぎだと思ったことを書くことはできましたか?

白いぼうしは,あまんきみこさんが書いた作品でしたね。
教科書の140ページにもあまんきみこさんの作品の「山ねこ、おことわり」があります。
読んでみましょう。
また,ふしぎだと思ったことをおうちの人に話してみてくださいね!

6年 理科 「植物の成長と日光の関わり」 その一

画像1
画像2

「植物の成長と日光の関わり」についての実験を

 祥栄の畑でやっています。


 この実験は,植物の葉に日光が当たると,

 葉にデンプンができるのか調べる実験です。

 植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるのか,
 
 祥栄の畑にあるジャガイモの葉を使って,

 アルミニウムはくをくるむようにかぶせて

 日光が当たらないようにしました。



 日光に当たる葉と
 
 アルミニウムはくをかぶせて日光が当たらない葉に分けました。



 上の写真を見てください。
 
 植物の葉に日光が当たると葉にデンプンができると思いますか?

 さぁ〜どうなるかな。

 
 ※ちなみにデンプンとは,葉に必要な養分(栄養分)のことです。

4年 角とその大きさ3 角のかき方

今日は分度器をつかっての角のかき方のしょうかいです。

プリントの問題以外にもいろいろな角度をかいて練習してみましょう。

自分で角をかいたら,かいた角度をはかって,あっているか自分でたしかめてみましょう。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/10 銀行振替日

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp