京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:11
総数:262107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生☆わり算2

画像1
3年生のみなさん☆
わり算は順調にできていますか?

2の問題で
「12このあめを,1人に3こずつ分けると,何人に分けられますか。」
という問題がありましたね。
さて,どうして「3こずつ分けると」なのでしょうか?
「ふしぎだなあ・・・」と,思った人は,ぜひ,上の写真に書かれているヒントを
見ながら,実際に数図ブロックを動かしてみてください。

「なるほど〜!!」
と思って,スッキリすると思います。
がんばってくださいね☆

3年生☆わり算1

本日,5月分の新しい課題をお配りいたしました。
子どもたちは4月分の課題を順調に進めることができているでしょうか?
4月分の課題にあった「わり算」の問題を考える時のヒントをお伝えしようと思います。
すでに終わっている場合も,確認・復習の意味を込めて見ていただけると幸いです。

3年生のみなさん。
今回は「わり算」の問題のヒントをお伝えします。
「もうできているよ。」
という人も,わり算はこれからもつかう大切なものなので
ぜひ,この記事を読みながら自分の解いたものを見直してくださいね。
画像1
画像2

1ねんせいの みなさんへ

画像1
画像2
画像3
きょうは きゅうしょくしつを しょうかいします。
しょうがっこうでは きゅうしょくしつで ちょうりいんさんが つくってくださるきゅうしょくを みんなで たべます。おひるまえになったら いいにおいが してきますよ。
ほおるにはいるまえに しょうどくをして くらすの みんなのぶんを とうばんが きょうしつに はこんで みんなにくばります。
6がつぶんの こんだてひょうは 5がつの おわりごろ くばるので たのしみに まっていてください。


保護者の方へ
本日,お便りや学習課題を配らせていただいています。来週からの学習相談日の申込書も入っていますので 学校のポストに入れるか,FAX,最初に来るときに持ってくる,のどれかでお申し込みの上,登校してください。
健康観察表の記入も引き続きよろしくお願いいたします。学校が始まったら集めさせていただきますので保管もよろしくお願いします。
学習内容でわからないことは遠慮なくお問合せください。

5年生のみなさんへ

画像1
休校中の社会の課題についてお知らせします。

社会「国土の地形の特色」のプリントに書かれている地図帳のページにまちがいがありました。いっしょうけんめい課題をしている中,こんらんさせてすいません。
正しいページを下に整理しているので,確認してください。
課題がんばってくださいね。

No.1 問題2
まちがい P.118〜120 → 正しい P.84〜86,P.58

No.3 問題5
まちがい P.19〜28,87 → 正しい P.16〜18

No.4
まちがい P.4〜6 → 正しい P.65

3年生☆国語辞典について

画像1
画像2
本日,午前中に5月分の課題や学校からの配布物をポストに入れさせていただいています。
封筒の中に「国語辞典の申込袋」を同封させていただいています。
どんなものなのか実際に見てみたい・・・!
という場合は学校においてありますので,学校までお声がけください。

漢字辞典については,4年生での学習で必要になります。
4年生で購入することもできますので,お知りください。

分からないこと等がありましたら,いつでも学校までご連絡ください。

学校給食にチャレンジ!ういろう

手作りおやつにチャレンジしてみましょう!

【材料】
米粉 120g さとう45g 黒ざとう30g
*黒ざとうがなければ,さとうにかえてください。白いういろうになります。

【作り方】
(1)なべに黒ざとうと水50ccをいれ,火にかけ,黒ざとうをとかす。
(2)さとうと米粉をあわせて,よくまぜる。
(3)(2)に水175ccをくわえてまぜ,(1)をくわえてさらにまぜ,かたまりがないようにざるでこす。
(4)底に粉がしずまないようにまぜながら(3)を容器に入れる。
   *給食では一人分ずつカップにいれています。
(5)ふたやラップをして,蒸す。50分くらい
(6)生地がかたまったら,火をとめる。
   ようじなどでさして,何もついてこなければできあがり。
(7)ふた(もしくはラップ)をしてあらねつをとる。
   さめたら,包丁にみずをつけてきりわける。

【電子レンジでもできます!】
  500Wで4分ほどレンジにかける。
画像1

おやつのたべかたをかんがえてみよう

画像1
おやつをたべすぎると,ごはんが食べられなくなります。
どんな食べ方がよいのか考えてみてくださいね。

☆時間をきめよう
 だらだら食べたり,食事の前に食べたりしていないでしょうか。

☆量をきめよう
 食べすぎて,たいせつな朝・昼・夕の食事が食べられないということがないように量を決めましょう。下のイラストも参考にしてください。

イラストは,小学生用食育教材「たのしい食事 つながる食育」より
画像2

5年理科

5年生は理科,植物の発芽と成長の学習で,インゲンマメを使った実験をします。

5月15日金曜までに配付予定のプリントにある課題についての説明です。インゲンマメの実験は条件を整えても発芽率の問題でうまく発芽しないことがあり,自分で進めるには難しい部分があります。学校が再開されたらみんなで学習を進め,他の班の結果なども見ながら話し合って進める予定にしていますので,教科書をみてできそうなところだけ取り組んでもらい,難しいところやよくわからないところはあけておいて構いません。

5年生で希望する人は,教科書を見ながら自宅で実験することもできます。やってみようという人にはインゲンマメの実験セットを渡しますので,登校日,またはあいた時間に学校まで取りに来てくださいね。
画像1

4年理科

4年生は理科で気温と植物のようすの関係を調べます。

最近,とても暑くなってきましたね。学校が再開されたらすぐに観察をできるよう,ツルレイシ(ゴーヤ)の種まきをしました。4年生の希望者には,登校日にツルレイシの種を渡します。教科書25ページを参考に,お家で種を植えてみてください。
画像1
画像2
画像3

1ねんせいの みなさんへ

画像1
ほけんしつの となりは こうちょうしつ
こうちょうしつのとなりは しょくいんしつ
しょくいんしつの となりは   じむしつ です。
じむしょくいんさんが おしごとをする へやです。
みんなの がくしゅうにひつようなものを かったり,しょるいを つくったりしておられます。
じむしつのとなりは いんさつしつ です。みんなの べんきょうに つかう ぷりんとや おうちの ひとに わやす おてがみを いんさつしています。
たくさんの かみが おいてありますね。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp