京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:248595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

【学習の様子】

画像1
画像2
画像3
今週から始まった分散登校も,今日で2回目を迎えました。

梅雨入りを前に暑い日が続きますが,子ども達は元気いっぱいに登校しています。

来週からは給食も始まります。

少しずつリズムを取り戻していきましょう。

【給食室から】

画像1
画像2
画像3


来週から始まる給食の準備をしてくださっています。

来週も分散登校なので学年ごとに個数を合わせて,

食器を洗浄してくださっています。

大きな鍋やごみ箱などもきれいに洗って,使えるようにしています。

来週から始まる給食が楽しみです。

1年 数図ブロックで…

算数で,数図ブロックを使って,どちらの数が多いのかを調べる学習をしました。数図ブロックをきれいに並べると,どちらが多いのか一目で分かるということが分かりました。みんな集中しながらよく頑張っています!!
画像1
画像2
画像3

1年 水やり

朝学校に来てすぐにあさがおに,水やりをしました。
これから暑い日が続くので,
毎日忘れずに水やりをしてほしいと思います。
立派な芽がでますように…!!
画像1
画像2
画像3

6年生Bグループ登校日

画像1
画像2
今日はBグループの登校日でした。
ひさしぶりの算数や国語の授業ではしっかり集中してがんばることができました。
特に国語の「つないで,つないで,一つのお話」では、楽しく全員で物語を作ることができました。

3年 授業、はじまりました。

画像1画像2
学校が再スタートし、授業も始まりました。

学習の中にはコツコツと積み重ねて力になることが多いです。
ですから休業中にやったようなプリントをもくもくとやることも大切です。

しかし、学校で友だちと話したり、聞いたりしながらする学習はもっと貴重だなと感じます。
理由の一つは、自分では考えつかない、新しい考えにふれることができるということです。もう一つは、その場、その時にいる仲間としかできないということです。クラスでの出会いは貴重ですね。

ですから、自分のおもいや考えをどんどん人に伝えて、学校では家ではできない学習を、していきたいと考えています。

2年 登校日の様子

 今日は,2年生になって初めての「国語」と「算数」の学習をしました。まだまだ学校モードにならない心と体ですが,2年生の子どもたちは集中して,よく頑張っていました。学校での学習は「学び合い」です。誰かの考えや意見にしっかりと耳を傾けて,話を聞けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 学校のはたけのようす

 今日,はたけを見てみると,キュウリやナスがこんなに大きくなっていました!これからどんどんふえていくそうですよ!みんなのミニトマトも,めが出るのがたのしみですね。
画像1
画像2

4年 理科の授業

画像1
画像2
画像3
今年の理科は,4年生の支援に入っていただく山田先生にしていただく事になりました。

今日からスタートしましたが,新しい単元に興味をもってみんな取り組んでいました。

4年 やる気!

画像1
画像2
画像3
今日から本格的に授業が始まりました。

久しぶりの授業で,楽しみな反面,どうなるかなという不安も少しありましたが,4年生のみんなが本当に集中してよく頑張っていました。

学校の本来の姿がもどってきた感じがして本当にうれしかったです。

明日は家庭学習日です!しっかりお家で過ごして下さいね♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp