![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:661772 |
みんなをまもるための 14のやくそく![]() みんなのいのち,みんなのこころをまもるための大切なやくそくです。みんなでまもっていきましょうね。 隔日登校 初日(Bグループ) 3
休校期間中には,長い間子どもたちと会えなかったこともあって,子どもたちの心身の状態を把握するために,「こころとからだのアンケート」を全学年で実施しています。こうした調査を活用しながら,子どもたちの心と体の状態を知り,今後の指導に役立てていきたいと考えています。
今後,子どもたちの声や小さな変化に心を配りながら,必要に応じて担任だけではなく,様々な教職員やスクールカウンセラーとともに対応していきたいと思っています。 また,すでにご案内をさせていただいておりますが,毎週木曜日にはスクールカウンセラーが来校しております。何かご心配なこと,気になることがおありでしたら,気軽にお声かけください。無料でカウンセリングを受けていただくことができます。当然ですが,相談内容は厳に守られますので,安心してご活用ください。 予約制ですので,ご希望の方は事前予約をお願いいたします。 (学校:641-7118) ![]() ![]() 隔日登校 初日(Bグループ) 2
4年生は,国語科「白いぼうし」の学習をしていました。
この教材は,かなり以前から変わらずに教科書に掲載され続けている物語です。(この会社の教科書を使用されていた保護者の方は,他府県の方でも知っておられる方もあるのではないでしょうか…) 一度,4年生の教科書をご覧になってみてください。 ![]() ![]() 隔日登校 初日(Bグループ) 1
昨日に引き続き,今日はBグループが登校してきました。
昨日と同様,各学年・学級ごとに活動をしました。 ゴムくぐりや「ひらがな」の学習など,担任の先生のお話を聞きながら,それぞれの課題に取り組んでいます。1年生も先生のほうを見ながら,しっかりお話を聞いています。 また,「ほけんだより」を基に,学校での感染予防のための過ごし方についてもみんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() 1ねんせい すくすくふぁいる![]() ![]() ![]() 1ねんせいのせいちょうをねがって「すくすく」というなまえにしました。 A4のプリントは,おうちでみえるところにはってみてください。 B4のおおきいプリントは,「すくすくファイル」にはってください。 「すくすくファイル」は,まいにちがっこうにもってくるようにしてください。 4年![]() ![]() ![]() 1.fish・・・魚です。学校の階段のどこかに写真に写っている魚がいますよ。 2.flamingo・・・フラミンゴです。 さて,ここでアルファベットクイズです。 写真の中にあと2つ「f」から始まる言葉があります。探してみてくださいね。 前回の答え: eraser(消しゴム)でした。分かりましたか。 都道府県クイズも1つ出しておきます。 ヒント1 : 中部地方です。 ヒント2:日本海側に面しています。 ヒント3:ライチョウが有名です。 ヒント4:名前に「山」がはいっています。 さて,このリボンの形をした県はどこでしょうか。考えてみてくださいね。 生活科 「さかせたいな わたしのはな」![]() ![]() かたちのとくちょうやいろのちがいにきがついていました。 たねにちいさなおへそのようなぶぶんがあることにもきづいていました。 みんな,ちいさなたねをだいじにだいじにしているようすでした。 ピーマン 大きくなってきました!!
日中の気温が高くなってきて,わかば畑に植えた夏野菜が太陽の光を
いっぱいに浴びて 成長してきています。 ピーマンの苗に あっちにも こっちにも ピーマンの実(野菜)が できてきました。 いつ頃,収穫できるでしょうか。みんなで収穫しましょうね。 ![]() わかば学級 A班登校
今日は A班の5名が登校しました。
4年生が日直として、朝の会の進行を務めてくれました。 そのあと、みんなで教室内でゴムくぐりやケンケンパを しました。全員がルールを守って楽しく活動できました。 2時間目終了後に1年生が下校した後, 4年生は漢字の学習を頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 生活科「さかせたいな わたしの はな」
いよいよじゅぎょうがはじまりました。
せいかつかでは あさがおのたねのかんさつをしました。 「くろいろのたねだ。」 「すいかみたいなかたちだね。」 ひとりひとりよくかんさつしていました。 どんないろのはながさくか たのしみですね。 ![]() ![]() |
|