![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:46 総数:954590 |
4年 学習相談ができる登校日
今週は,運動場の割り当てがありましたので,
走る運動グループと その場で運動するグループに分かれて,体を動かしました。 蒸し暑い中,運動をしたので,みんな爽やかな汗をかいていました。 ![]() ![]() 3年 理科 植物の育ち方 たねまき 2
ホウセンカも芽を出しました。
よく見ると 初めの葉(子葉)の間に 次の葉が出る準備をしていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科 植物の育ち方 たねまき 3![]() 同じ日に種をまいたのですが ダイズが一番育っています。 初めの葉(子葉)と後から出てきた葉は 色も形も違います。 触ってみると,子葉は固い豆のようですが, 新しい葉は,やわらかかったですよ。 ![]() 3年 理科 植物の育ち方 たねまき 4![]() しっかりした初めの葉(子葉)です。 ![]() 3年 理科 植物の育ち方 たねまき![]() 大きくなってきました。 最初の葉(子葉)と クロスするように新しい葉がでていました。 ![]() 6年:教育相談ができる登校日 2週目![]() ![]() 今週は,朝学校に登校してきたら運動場で体を動かす予定です。 みんな,笑顔で運動していました。 明日からも,みんなが来てくれるのを待っています。 4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月25日 その1
4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。
4月から学校の生物を観察し続けてきましたが,来週から学校で直接見ることができますね。 直接見ることで気付くことがたくさんあります。どの生物を1年間観察し続けるか考えておきましょう。 さて,今日の写真はホームページで4月23日と27日にしょうかいした「ピロティのそばにある植え込みの様子」です。 アオギリの木が成長し,大きな葉っぱをつけています。たった1ケ月でこんなに成長するのですね。 ![]() ![]() 4年 理科「季節と生き物」【2】春 5月25日 その2
手のひらとくらべると,大きさがわかります。
このアオギリは,約11年前(平成21年)に,6年生が広島から持ち帰り,ここに植えられた木です。 登校したら,ぜひそばで観察してみてください。 ![]() ![]() 2年 算数 長さ![]() ![]() 長さのたんい「cm」をつかいます。 「cm」で,はかれないみじかい長さは「mm」をつかいます。 ものさしを上手につかって,長さ名人になりましょう! 2年 国語 かんさつ名人になろう![]() ![]() 課題プリントのすすみぐあいはどうですか? かんさつ名人になれましたか? 色や形,大きさなどの様子をくわしくみつけることができたかな? 文にするときは,一つ一つのとくちょうを区切って書くようにしましょう。 ・パンジーの色は白と紫と黄色。 ・大きさは手のひらより少し小さい。 ・さわるとふわふわ。 ・よくみるとパンダににている。 のようなメモをつくってみてください。 目指せ!かんさつ名人!! |
|