![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:37 総数:585543 |
4年 理科 「ツルレイシの成長」![]() 学校で植えたツルレイシは,やっと,やっと芽が出てきました。でもこんなにたくさん植えたのに,芽が出てきたのはまだ数えるほど。以前,ツルレイシのたねを植えたときもなかなか芽がでなかったのを覚えています。なので,芽が出なくても,「失敗した…」と思わなくて大丈夫ですよ。芽が出てきたら「ラッキー!」ぐらいに思ってください。21日の学習相談日に来る人は,ぜひツルレイシの成長を見ていってくださいね。 ![]() 5年 理科 「めだかのたんじょう 〜観察日記 2〜![]() びっくりです。どうして!?と思いましたが,よーーーーく見ると,なんと糸のようなものでつながっていたのです。調べてみると,これは『付着糸(ふちゃくいと)』とよばれるもので,たまごを水草などにつけやすくする糸らしいのです。また,付着糸だけではなくたくさんの細い毛,細毛もたまごにはついているようです。顕微鏡で見なければわからないような毛です。 今朝,メスのメダカのお腹についていたたまごをそっと採らせてもらい,よーく見るとやはり糸のようなものがついていました。 お母さんメダカはお腹にたまごをぶら下げた体で水草の茂みの中にもぐりこみ,体をゆさぶりながら,たまごを水草にこすりつけます。この付着糸があるおかげでたまごが水草につきやすくなり,また,水草にたまごをつけることで外敵からも見つかりにくくなっているのでしょう。 このたまごも無事にかえりますように…と祈るばかりです。 ![]() ひまわり学級 生活単元学習「かんさつしよう」3![]() ![]() きょうは, 「ノースポール」を くわしく かんさつ してみましょう。 ノースポールの 「はな」は, よくみると, まんなかに きいろい ちいさなちいさな はなびらが, まわりに しろい はなびらが あつまって います。 1つの 「はな」の おおきさは, 2センチメートルから 4センチメートル ほどです。 「は」は, どんな かたちを して いますか。 ギザギザ, とげとげ, さわってみると ちくちく・・・ いろいろな ことばで あらわせますね。 かんさつを するときは, いろや かたち, おおきさ, かずなどを くわしく みて みましょう。 おや, 「は」ではない, みどりの まるい ものも ありますね。 これは なにかな・・・? 4年 社会 「京都府の様子」![]() ![]() 京都府には土地の高いところや低いところがあります。 京都府の中央には「丹波高地」とよばれる土地の高い場所があります。 みなさんが住んでいる京都市は「京都盆地」とよばれ,土地が低くなっています。 京都府の土地の利用の仕方についても『わたしたちの京都』5ページでかくにんしてみましょう。 みんなが住んでいる京都市はどのような土地の使われ方をしているかな? 2年 算数「長さ」![]() ![]() なにか 気づくことは ありますか? みんなが しゅくだいで つかった ものさしと くらべてみましょう。 「目もりが たくさんある。」 「上にも 下にも 目もりがある。」 「この 小さい目もりは なにかな?」 もっとたくさん 気づくことが あると思います。 きょうか書38ページをみて,しらべてみましょう! また,小さい目もりを つかって いろいろなものを はかってみましょう。 5年 理科 「めだかのたんじょう 〜観察日記 1〜」![]() 上の写真は,少し見にくいのですが,あわのつぶのようなものがたくさんあるので,おそらく今朝受精したたまごだと思われます。 下の写真は,あわのつぶが少なくなり,大きくなっています。これがきっと体のもとになる部分ですね。 このたまごがどのように変化して子めだかになるのか観察していきますよ。本当に教科書のようになるのか,先生も自分の目で確かめたいと思います。 ![]() 2年 算数「時こくと時間」
さん数のもんだい(2)のこたえです。
もんだい1のこたえ 1時間 もんだい2のこたえ 2時間30分 長いはりが,ひとまわりする時間は1時間です。 つまり,1時間=60分 になります。 すこし,むずかしかったですか? また,おうちの人と,もんだいを出しあうのも楽しいですね。自しゅがくしゅうにも,おすすめです! みんなで,時計マスターになろう! ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 にぎやかな教室![]() ![]() 45分間という短い時間でしたが,教室には久しぶりに子どもたちの明るい声が響いていました。 ひまわり学級の次の学習相談日は,来週26日(火)です。また,元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。 保護者の皆様には,今日の登下校の付添や先週の書類の提出・受取等,お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。引き続き,家庭での学習の見守り等,お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。 4年 算数 「折れ線グラフ」![]() ![]() 折れ線グラフとは,変わり方がよくわかるグラフのことをいいます。 ★学習の仕方★ 1.折れ線グラフを読む練習(26ページ〜) 2.折れ線グラフをかく練習(30ページ〜) 3.2つのことが表されたグラフを読んだりかいたりする練習(34ページ〜) 教科書をかくにんしながらプリントを進めていきましょう。 理科の「天気と気温」の学習でも折れ線グラフを使いますよ。 5年 外国語「 Hello!! 」![]() 5年生のみなさん!こんにちは!調子はどうですか? 3・4年生で学習した英語のあいさつの仕方を覚えていますか?自分の調子について答えるときは, 元気です(fine),幸せです(happy), 眠たいです(sleepy), お腹がへっています(hungry)など,いろいろな言い方がありましたね。外国語の教科書を見て復習しておきましょう。 写真の掲示板は,西京極小学校の「外国語掲示板」です。5年生のみなさんが毎日通る場所にあります。どこにあるか分かるかな?学校が始まったら,掲示板を見ながらALTの先生やお友達と英語であいさつしてみましょう! |
|