京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:27
総数:273695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

学習相談日(1・3・5年)

画像1画像2画像3
 今日は,1年生,3年生,5年生の学習相談日でした。
 1時間という短い時間でしたが,どの学年も集中して取り組むことができました。

学習相談日(2・4・6年)

画像1画像2画像3
 今日は,2年生,4年生,6年生の学習相談日でした。
 希望した人が久しぶりに学校に来て,担任の先生や友だちと顔を合わせました。
 健康観察,課題の受け渡し,学習の相談,体ほぐしなどをして1時間を過ごしました。

4年 白いぼうし

画像1
画像2
 今日の学習相談日に,質問が出たのでそのことについてお知らせします。
写真にのせている,学習プリント3の国語No.2「白いぼうし」を読んで学習を進めるワークシートについてです。
 「白いぼうし」は4つの場面に分かれている物語です。1場面は初めから17ページの最後までです。初めのお客のしんしが降りたところで場面が変わります。
 2場面は,18ページから20ページ6行目まで
 3場面は,20ページ8行目から22ページ5行目まで
 4場面は,22ページ7行目から最後まで
ということになります。他の場面は1行空いているところで場面が変わるので分かりやすいですが,初めの場面はページの最後が1行空いている部分になっているので,分かりにくいですね。
 場面分けが分かったところで,場面ごとの登場人物と松井さんの行動をしっかり読み取っていきましょう!!

6年 社会 〜日本国憲法と生活の関わり〜 Japanese Law & our life

今日は学習相談日でした。
みんなに予習の内容で難しいと感じることについて,いくつか聞くことができました。

その中でも「社会」のプリントが難しいと感じている人が多かったようなので,
少しずつこのホームページでも説明していくことにしますね。

今回は「日本国憲法とわたしたちの生活とのつながり」です。

前回の予習プリントにもあった,教科書11ページの吹き出しの言葉が,日本国憲法の3つの原則のどれと関係しているかを考える問題でした。

3枚目の写真に,答えをのせましたが,
わたしたちの生活に関わる多くのことが
「基本的人権の尊重」という考え方,つまり

「だれもが人間らしく生きるために,保障されている権利」

に関係しているということがよくわかりますね。

他にも,自分の生活と日本国憲法が関係していると思うことがないか,おうちの人とも考えてみましょうね!

画像1
画像2
画像3

2年 生活 ぐんぐんそだて 〜Grow up〜

 このまえの お花は,左がなすで 右がピーマンでした。わかったかな?
 
 きゅうりの花もさがしてみたのですが,ありませんでした…
   きゅうりは花がさくのかな?
   なにいろかな?
   どんなかたちかな… たのしみですね。

 学校へきたときには,はたけものぞいてみてくださいね!

画像1

ブラシノキ

画像1画像2
ビオトープの近くにある,ブラシノキの花が咲きました。きれいな赤色の花です。形が,理科室にあるブラシにそっくりです。

6年 国語 帰り道〜律と周也の人物像〜

国語の教科書の「帰り道」は読み終わりましたか?


このお話の面白いところは,「律」と「周也」のそれぞれの視点から見て

物語がえがかれているところですね。


さて,この二人はどんな人物なのか,それぞれの行動や発言から考えることができましたか?


先生が思う二人は・・・・

律は
「おくびょうな面があるけれど,常に落ち着いて行動し,おだやかな心の持ち主」

周也は
「落ち着きはないけれど,元気いっぱいで,たくましく,友達思い」


全然違うふたりが,ひかれあう様子がとても心に残るお話でしたね。

また学校が始まったら一緒に読みましょうね。
画像1
画像2
画像3

2年 国語 かん字の学しゅう

 2年生のみなさん かん字の学しゅう がんばっていますか。2年生になると,かく数もふえて,むずかしい字がふえますね。でもよく見ると…

  三+人+日=春 

というように,1年生のときに 学しゅうした字のくみあわせで できています。ほかのかん字も どんな字がくみあわさって できているか かんがえてみると おもしろいですね。

 下の しゃしんは,つぎのしゅくだいに出てくる「春」を書くコツです。きれいに書けるよう がんばってくださいね!
画像1

6年 算数 〜正多角形の線対称・点対称〜 line & point symmetry

昨日は算数の学習の中でも点対称の図形のかき方についてまとめてみましたが,どうでしたか?スラスラかけるようになったかな。

今日はいろいろな正多角形についても線対称・点対称を調べるプリントに進んでみましょう。

できている人は答えを確認してくださいね。


【写真1枚目】

正三角形や正方形は対称の軸が見つけやすかったですね。

【写真2枚目】

正五角形では,それぞれの頂点から垂直に直線をおろすと,対称の軸がかけますね。

【写真3枚目】

正六角形は要注意!

対称の軸を3本見つけて,終わり!と思った人はいませんか?

そうです,よく見るとあと3本対称の軸を引くことができましたね。



そして,表にまとめてみると,面白いことに気付きましたね。


(1)対象の軸の数は,正多角形の頂点の数(つまり正〇角形の〇にあたる数)
 と同じです

(2)正三角形や正五角形,正七角形のように,頂点の数が奇数の場合は点対称にならない

(3)正多角形は全て線対称



表にまとめると,いろいろな規則が見えて,面白いですね!


分からないところがあったら,次会えたときに聞いてくださいね。

画像1
画像2
画像3

3年 算数 九九表 〜Times tables〜

算数のもんだいです。

図の☆の中に入るのはどんな数字でしょうか。

ヒントは九九だよ!!

Let's try!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp