![]() |
最新更新日:2025/09/21 |
本日: 昨日:42 総数:284572 |
6年生 学習相談日2![]() ![]() ![]() 参加してくれた人たちと久しぶりに話せて,元気な顔を見られたことがとても嬉しいです。 まだ会えていない金曜日の学習相談日に来る人たちと会えるのが,今からとても楽しみです。 暑くなってきたので,来るときにはお茶や汗ふきタオルなども持ってくるなどして,熱中症対策をしてくださいね。 4年 国語
今日も学習相談日だったので,一緒に国語や算数の学習をしました。漢字かんぺきくんやプリントを見ていると,とてもていねいに字を書いている人が多くいました。これからも家庭学習は続きますが,お家でのしせいや字の書き方,もう一度確かめてみましょう。
今日の学習は,「アップとルーズで伝える2」ですね。教科書に段落番号を書いていきましょう。今回は「白いぼうし」とは違い,行のへこんでいるところに段落の番号を書いていくので気をつけてください。まずは,上の表に書いてある内容をまとめ,そのあと下の問題を解きましょう。 ![]() 2年生 きょうのかん字『数』『体』『近』
きょうはのプリント学しゅうは,
算数の「たし算とひき算のひっ算」ですね。 くり上がり,くり下がりに気をつけて,けい算しましょう! それでは,きょうのかん字はこちら! ところで,すきなきょうかはなんですか? 先生は,さん『数』と『体』いくがすきです。 みんなとあえる日がすこしずつ『近』づいてきました。 はやくみんなにあいたいな〜。 ![]() ![]() ![]() 下校後は…![]() ![]() 4年 国語
4年生のみなさん,こんにちは。今日は,学習相談日だったので,久しぶりにみなさんの顔を見ることができ,先生はとてもうれしかったです。学習相談日はまだありますので,学校へ来て一緒に学習をしましょう。
今日から新しいかだいがはじまりましたね。文しょうをよく読んで,答えましょう。下にヒントをのせていますので,さんこうにしてください。 ![]() ![]() 3くみ(前期課程) 学習相談日の様子![]() ![]() ![]() 友達と久しぶりに出会えて,とても嬉しそうでした。 宿題に出していた4月と5月のカレンダーをお家の人と作って提出した生徒もいました。 きっと,子どもたちもお家の人と工作をする時間,楽しかったと思います。 ご協力,ありがとうございました。 1年生の生徒は,教室に置いていたビーズを見つけてブレスレットを作り,担任にプレゼントをしてくれました。 ほんのつかの間の学習相談の時間でしたが,お互いに少しだけ空白の時間を取り戻すことができました。 2年生 『ぐんぐんそだて』![]() やさいをそだてます。 そだてたいやさいをみんなで話し合ってから, みんなでなえをうえたかったのですが, 「おそくなると,みがならないかもしれない。」ということで, 先生が一人一人のうえきばちになえをうえました。 どんななえをうえたかは楽しみにしといてください。 ヒントは… 色:あか 形:丸い これで分かった人はいるかな〜? 学こうがはじまるまで,先生がおせわをしておくので, はじまったら水やりをしたり,かんさつをしたりしましょう! 2年生 算数プリントお詫び![]() ![]() その中に『長さ』をくらべる問題があったと思いますが, 印刷の関係で長さが正確ではありませんでした。 ご迷惑をお掛けして,大変申し訳ございませんでした。 学校が始まりましたら,再度一緒に学習をしますので, 空けておいてもらえたらと思います。 もう学習をしていただいているご家庭は, 消さずにそのままにしていただいて結構です。 よろしくお願いいたします。 2年生 きょうのかん字『多』『形』『長』
2年生のみなさん!
きょうから,あたらしいかだいがはじまります。 かん字もまだ学しゅうしていませんが, かん字ドリルや先生の見本をさんこうにして, 一かく一かくていねいにかきましょう! それでは,きょうのかん字はこちら! 【れいぶん】 これからさんすうで学しゅうしますが, 『長』い『形』をしたものを長方形(ちょうほうけい)と言います。 まわりには『長』方『形』のものが『多』いです。 また,さがしてみてください。 ![]() ![]() ![]() 6年生 国語「時計の時間と心の時間」
6年生のみなさん,こんにちは。
先週の金曜日に新しい課題を配布しましたが,進み具合はどうでしょうか。 今日は,国語の課題についてです。 「時計の時間と心の時間」(教科書P48〜53)には,筆者の主張(考え)と,たくさんの事例が書かれています。 まずは,一度声に出して読んでみましょう。 次に,何段落あるのか確かめましょう。(説明的な文章の場合は,「場面」ではなく「段落」でしたね。1マス下がったところに段落番号を書いていくと,後で見たときにわかりやすいですよ!) 段落を分けられたら,課題プリントの問題に取り組みましょう。 要点は,段落のはじめに書かれていることが多いです。 ![]() ![]() ![]() |
|