京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up51
昨日:198
総数:824062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

2年生 2年生のみなさんへ ぐんぐんそだっています!

さいきんは少し雨の日がおおいですね。

たくさんの水と,おひさまの力で,

今日はなんと!たくさんの め がでていました!

先生たちもとてもうれしいです!

め はどのくらい大きくなるのでしょうか。

学校がはじまったら,みんなではかりにいきましょう!

ものさしの読みかたを,思い出しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全学年 今日の給食レシピ 5月21日(木)

画像1 画像1
今日の給食レシピは,5月21日に予定していた給食です。

・豚肉とキャベツのみそいため
・五目煮豆

給食では,学校で大豆を炊いているので,大豆が甘くておいしいです。
お家では,スーパーで水煮を買うと,簡単に作れますよ。

↓↓↓↓(クリックしてね)
豚肉とキャベツのみそいため
五目煮豆

ケガややけどに気を付けて,
お家の人と一緒に作ってくださいね。

2年生 2年生のみなさんへ(めざせ! 九九名人!)

画像1 画像1
5のだん,2のだんはいえるようになりましたか?

今日は,3のだん,それから4のだんにもちょうせんしましょう!

どんどん,九九名人に近づいていますよ!

ここをクリックして,

たくさんれんしゅうしましょう!

3年生 こまを楽しむ その1

5月分のかだいに,教科書50ページからはじまっている「こまを楽しむ」のお話がのっていますね。
このお話には,2年生で学習した「おにごっこ」や「どうぶつ園のじゅうい」などと同じように「問い」と「答え」があるのですね。もう見つけられましたか?

先生も「こまを楽しむ」を読んでいます。
読んでいるうちに,自分でもこまを作りたくなったので,みぢかにあったもので作ってみました!

よかったら,いっしょに作ってみましょう!


<用意するもの>

・牛乳パック(なければ画用紙などかたい紙)
・ペットボトルのキャップ
・あまっているボタン
・セロハンテープ
・はさみ
・ペン(にじまないもの)
画像1 画像1

3年生 こまを楽しむ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<作り方>

はじめに,牛乳パックを開き,お花のような形に切ります。

つぎに,真ん中にペットボトルのキャップをつけます。
外れないように,セロハンテープでしっかりと,こていします。

3年生 こまを楽しむ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
つぎに,牛乳パックをうらがえして,ボタンをつけます。
このとき,ボタンのつるっとした方が上に見えるようにつけると,回りやすくなります。

さいごに,もう一度うらがえしてすきな絵をかきます。

3年生 こまを楽しむ その4

画像1 画像1
回りました!!

では,みなさんに問います。
先生のつくった手づくりごまは,どんな楽しみ方ができるのでしょう。

ぜひ自分でも作ってみて,その楽しみ方を考えてみてくださいね。

全学年 おやつの時間 5月21日(木)

画像1 画像1
今日のおやつの時間は、
「たまごボーロ」「ラングドシャ」です。
口に入れるとスーッと溶けていく「たまごボーロ」はとっても懐かしい味がしますね。
「たまごボーロ」は,卵は黄身だけを使うので残った白身で「ラングドシャ」を作ってみてください。
「ラングドシャ」は,生地はなるべく薄く絞る方がサクサクになります。焼いても柔らかいようでしたらアルミをかぶせて低めの温度で焼き時間を追加してくださいね。

材料を無駄なく使用できると,料理上級者!ですね。


↓ ↓ ↓ ↓ (クリックしてね!)
たまごボーロ
ラングドシャ

ケガや、やけどに気をつけて
お家の人と一緒に
作ってくださいね!

1組 ここはどこでしょう クイズ

画像1 画像1
 まずは,きのうの「〇〇〇〇〇〇のなえ クイズ」の答え合わせです。
「〇〇〇〇〇〇のなえ」は,じつは

太陽のほうに向かってのびていたんです。

なぜかというと,植物も人間と同じで,栄養と水と太陽の光が必要だからです。太陽のほうにのびていくなんですごいですねえ。


 さて,今日の「ここはどこでしょうクイズ!!」

☆ヒント☆
1組あ,い,う,え のどこかの教室です。

自分の教室を忘れている人はいないですか??



手作りマスクをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の女子生徒が学習相談の際に職員室に手作り布マスクを届けてくれました。合計31枚が個別に包装され,中には,「布マスクの洗い方」の説明も入っていました。休校期間中に家で製作してくれたのでしょう。「材料がなくなったので,少しですが・・・」のメッセーとともに。
 今直面している難局に対して,「自分ができること」を思案して行動してくれていることがうれしくもあり誇らしくも感じます。
 「手洗いをしっかりする」「マスクを着用する」を始め,今回のような「マスクづくり」等,自分なりに「今できること」をそれぞれが考えて実践してくれていることを実感できた出来事でした。
 とてもあったかい気持ちになりました。ありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 A班(奇数)登校日
給食なし
6/5 B班(偶数)登校日
給食なし
6/8 A班(奇数)登校日
給食あり
6/9 B班(偶数)登校日
給食あり
6/10 A班(奇数)登校日
給食あり
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp