![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:20 総数:564902 |
2年生 算数科 「時こくと時間」 その3![]() ![]() ごぜん8時35ふんからごぜん9時までにかかった時間は,25ふんです。 みんなは,まい日 ごぜん8時35ふんからごぜん9時までなにをしていますか? 2年生 国語科 「たんぽぽの ちえ」 その2![]() ![]() 「よく 晴れて,風の ある 日には,また毛の らっかさんは,いっぱいに ひらいて,とおくまで とんでいきます。」 みず小学校の「たんぽぽ」も同じようになっていましたよ。すごいですね。みんなも学しゅうするときのさんこうにしてください。 3年 5月分かだい1 【問題の訂正】
5月14日(木)に配布した問題に訂正がありましたので,お知らせします。
「5月分かだい1」の国語プリント「漢字の音と訓」において,下記のようになっております。 訂正の上,取り組んでいただきますようよろしくお願いします。 ![]() 4年生 白いぼうし(5)![]() ![]() 教科書の140ページには,そのシリーズの「山ねこ,おことわり」というお話がのっているので,ぜひお家で読んでみてください! 2年生 国語科 「たんぽぽの ちえ」 その1![]() ![]() 「春になると,たんぽぽの 黄色い きれいな 花が さきます。」 「花と じくを しずかに 休ませて, たねに,たくさんの えいようを おくっているのです。」 とありますが,今日学校の「たんぽぽ」を見るとこんな感じでした。 4年生 白いぼうし(4)![]() まずは,自分の「考え」を書きます。「わたしは〜だと考えました。」の「〜」の部分に自分の考えを入れます。書ける人は,「そして」や「さらに」を使ってくわしく書きましょう。 自分がそう考えたのは,物語のどのようなところからですか?文中でつながりがあると思うところに線をひいたりしるしをつけたりしてみましょう。色やにおいを表す言葉や,「松井さん」や「女の子」,「白いちょう」の様子を表す言葉に着目してみるといいですよ。例えば,第3場面に「後ろから乗り出して,せかせかと」という,女の子の様子を表す言葉があるけれど,これはきっと〜〜〜なんじゃないかな,この場面と〜の場面をつなげて・・・・というふうに考えてみてください。 次に,考えにたいする「理由」を書きます。理由を書くときは,「なぜなら〜だからです。」を使いますね。「そして」や「〜だけれども」などのつなぎ言葉を使えるといいですね。 4年生 漢字の広場1![]() たとえば,「自分がテレビのリポーターになったつもりで」,「自分がヘリコプターにのって空から町を見て」という設定(せってい)で町のしょうかい文を書いたり,「電車にのってどこをめぐるのか」「港からは何が見えるのか」教科書には絵で表されていないところを自分で想ぞうして書いたりしてみましょう! 2年生 生活科 「ぐんぐん そだて おいしいやさい」![]() 3,きゅうり でした。 はっぱの形,わかりますか? きょ年そだてた「あさがお」のはっぱと,どのようにちがうかわかりますか? 次に「め」を出すのはなにでしょうね。 たのしみですね。 2年生 生活科 「ぐんぐん そだて おいしいやさい」![]() ![]() さて,もんだいです。なにの「め」でしょう。 1,ピーマン 2,なす 3,きゅうり *ヒント 前回のホームページを見ると「ポット」の色でわかりますよ。 4年生 白いぼうし(3)![]() ![]() 登場人物は,「松井さん」と「女の子」,「男の子」,「お母さん」ですね。松井さんがタクシーにんもどるとかわいい女の子がちょこんとすわっていたんですね〜,なんともふしぎですね。松井さんが,「もどってきた男の子が気になりながらも,女の子にせかされて(急がされて)菜の花橋に向かう」ことをたしかめましょう! 女の子がどうして松井さんをせかしたのかも考えたくなりますね。 第4場面は22ページ7行目〜24ページさいしゅう行です。 登場人物は,「松井さん」と「白いちょう」ですね。松井さんが「女の子がいつのまにかいなくなっていることに気付き,野原のちょうを見ながら『よかったね。』『よかったよ。』という声が聞こえてきた」ことをたしかめましょう! 第4場面は,「あれ?」「なんで?」と思うことが多かったのではないかな?女の子はなぜいなくなったんだろう?松井さんには,どうして小さな声が聞こえたのかな?その声はだれの声だったのかな?「?」がいっぱいとびますね。 ふしぎだと思った出来事をひとつえらんで,考えを深めたい「問い」を決めていきましょう!! |
|