![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:8 総数:199593 |
やってみよう「朝のあいさつ」![]() 学校再開後Aグループ,Bグループともに1日ずつ登校しました。 子ども達の様子はいかがでしょうか? 朝,通用門の前で子どもたちを迎えると 自分から元気にあいさつする子 こちらからすると返すことができる子 恥ずかしがってしにくい子 いろいろなあいさつの仕方をしています。 「自分から」「相手を意識して」 あいさつができるように育ってほしいと願っています。 学校再開オリエンテーションの話のように 1列でしっかり並んで登校している班があったので写真に収めました。 学校再開オリエンテーション![]() ![]() ![]() 学校再開に向けたオリエンテーションで 〇きもちよい学校生活をおくるために心がけてほしいこと 〇新しい学校生活の仕方 〇登下校の仕方 などのお話を全校児童にしました。 3か月の休校の後の学校再開で 体や心に疲れが出る場合があるかもしれません。 お子さまにしんどうそうな様子があれば ご家庭でもお話を聞いていただくとともに 学校へもご相談ください。 きれいな はな
がっこうで きれいな はなを みつけました。
がっこうが はじまったら どこで さいているか みつけたいですね。 ![]() 学校再開に向けて先生たちの勉強会![]() ![]() ![]() はやくみんなと一緒に楽しく学習をする日がきますように… 6月8日(月)からの給食について
本日1年生・3年生・そよかぜ学級のみなさんへ配布しました学校だより「みややま」に訂正がありますので,お知らせ致します。
6月8日(月)〜11日(木)まで「終日午前中授業」とありますが,正しくは「終日授業」です。給食を実施しますので,ご予定ください。 8日(月):Aグループ(終日授業給食あり) 9日(火):Bグループ(終日授業給食あり) 10日(水):Aグループ(終日授業給食あり) 11日(木):Bグループ(終日授業給食あり) 12日(金):通常授業開始(全員登校) 大変申し訳ありません。よろしくお願い致します。 校歌を練習しよう給食レシピ〜肉じゃが(ピリカラみそ味)〜![]() ぜひおうちで作ってみてください。 〜肉じゃが(ピリカラみそ味)〜 【材料】(4人分) 豚肉 160g じゃがいも 320g(2個) たまねぎ 120g 糸こんにゃく 80g サラダ油 小さじ1 赤みそ 大さじ1と1/2 三温糖 小さじ2 料理酒 小さじ1と1/2 トウバンジャン 小さじ1/2 こいくちしょうゆ 小さじ1 【作り方】 1.糸こんにゃくは切り,ゆでる。 2.たまねぎはせん切りにする。 3.じゃがいもは一口大の大きさに切り,水にさらす。 4.鍋を熱し,油をいれてなじませ,肉をじゅうぶんに炒め,肉の色が変われば,たまねぎを加えて炒め,料理酒・半量の三温糖としょうゆを加え,さらに糸こんにゃくを加えて炒める。 5.残りの三温糖・みそ・トウバンジャン・水(20cc)を合わせて調味液を作る。 6.4にじゃがいもを加えて炒め,さらに水(80cc)を加えて煮,再び沸とうすれば,調味液を入れて煮る。 7.6がやわらかくなれば,残りのしょうゆで調味して仕上げる。 体育館倉庫![]() ![]() ![]() みなさんが学習するときに,スムーズにできるように 先生たちで体育館倉庫の整理整とんをしました。 みなさんと体育館で学習する日が楽しみです。 学習に活用できるコンテンツを紹介します
学習のためのコンテンツです。ぜひ,活用してください。
○算数啓林館わくわくスマートレクチャーhttps://wakuwakumath.net/ ・算数の授業形式の動画を見ることができます。 ○音楽教育芸術社https://textbook.kyogei.co.jp/library/ ・音楽の授業で学ぶ歌をきいたり,楽器の演奏の仕方などを見たりすることが できます。 ○生活科光村図書 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... ・4・5月の学習する内容,安全について,身の回りの季節の生き物の写真を 見ることができます。 ○国語:光村図書 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... ・自宅学習で活用することができるワークシート,音声・動画教材を見ることが できます。 ○社会:帝国書院https://www.teikokushoin.co.jp/teacher/elementa... ・地図帳の使い方・ワークシート・学習に関係する動画等を見ることができます。 ○理科:大日本図書 https://www.dainippon-tosho.co.jp/news/2020/031... ・実験道具の使い方動画・教科書等を見ることができます。 ○社会:東京書籍https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/spl/hl_support/... ・日本地図をつかって都道府県や世界の国々についてワークシートで学習をする ことができます。 ○図画工作:日本文教出版https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/ ・絵の具などの道具の使い方を動画でみることができます。 ○外国語:光村図書出版 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... ・4・5月に学習する音声教材やワークシートがあります。 ○筆順教室http://www.a-chi.jp/index.html ・ひらがな・漢字・ローマ字等の筆順をアニメーションで学習することができます。 |
|