京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:70
総数:663718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

メダカがやって来ました!

 理科準備室前にメダカの水槽を置いています。昨年度から生き残っているメダカはたった2匹しかおらず,とても寂しかったのですが,今日新たに30匹が仲間に加わりました。
 いろんな種類のメダカがいますので,学校が再開したら,是非理科準備室前のメダカの水槽を見に来てくださいね。
画像1

わかば畑に夏野菜を植えよう 3

 わかば畑に夏野菜の苗を植えます。

 3つ目の苗は,下の写真です。

 葉っぱを観察しましょう。

 葉っぱは丸い形です。

 さて、何の野菜でしょう。


 ヒント1:この野菜は緑色です。

 ヒント2:この野菜はさやのなかみを食べます。

      爪の先でさやを割って食べます。


  どうですか? わかりましたか?

  3種類の苗が何の野菜なのかは,明日お知らせしますね。

  お楽しみに・・・
画像1

わかば畑に夏野菜を植えよう 2

 わかば畑に夏野菜の苗を植えます。

 2つ目の苗はこれです。

 下の写真を見てください。

 葉っぱは細長くて先がとがっていますね。

 さて、この野菜は何でしょう。


 ヒント1:この野菜は緑色をしています。

 ヒント2:この野菜を切ると中はからっぽ(空洞)です。


 さて、わかりましたか。

 考えてみてください。

画像1

わかば畑に夏野菜を植えよう 1

 新しい土を入れてふかふかになったわかば畑に

 夏野菜の苗を3種類植えます。

 まず1つ目の苗は、これです。

 下の写真を見てください。

 葉っぱをよく観察してみましょう。

 双葉は丸くて本葉の周囲はぎざぎざしていて

 形はハートのようですね。

 さてこの野菜は何だと思いますか。


 ヒント1:この野菜は緑色をしています。

 ヒント2:この野菜を切るとねばねばしています。


 さて何でしょう。考えてみてください。
画像1

それぞれに…

 特例預かりの1年生も,自分の教室ではないけれど,毎日学校で様々に過ごしています。

 折り紙や塗り絵,読書をしたり,課題をしたり…。それぞれの好きなことを組み合わせて,静かに(特に午前中は…!)過ごしているのに感心しています。

 今日,部屋に立ち寄ると「先生。これ,あげる!」と1年生が手渡してくれたものが…。ざつ紙の裏を利用した,キュートな表情のウサギでした!
画像1画像2

【5GS】今日は提出最終日

ぞくぞくと課題が集まってきました。

協力していただいた保護者の皆様,本当にありがとうございます。

5月に配布した予習プリントは難しいいので,できた所までで大丈夫です。

これからみんなのがんばりをしっかり見ていきたいと思います。
画像1

植物の育ち方 No,3(たねをまこう!)

 これまでに,1年生でアサガオを育て,2年生でミニトマトを育ててきましたね。その時,どのように,種をまきましたか?

 4つの種をまく前に,どのようにまけばよいのか,教科書(19ページ)で調べてみました。

 ヒマワリとオクラは,下の1つ目の写真のように,指であなをあけ,50cmくらい間をあけて,1つぶずつまきます。
 ダイズは,指であなをあけ,20cmくらい間をあけて,2つぶずつまきます。
 ホウセンカは,2つ目の写真のように,あなをあけずに,3つぶずつまき,うすく土をかけます。

 たねをまいた後は,水やりをします。

 今日から毎日,みんなが登校する日まで,先生たちで水やりをしますね。
 めを出す日が楽しみですね。

画像1
画像2

植物の育ち方 No2 (どんなたねかな?)

画像1
 たがやした花だんに,上の写真にある4種類の種をまきました。

 大きさや形,色などそれぞれちがっていますね。
 
 一番左は,コロコロと丸くて,白っぽいですよ。少し大きめですね。

 そのとなりは・・・ ん! 色が 少し緑ですね。 丸くて,小さめです。

 そのとなりは,形がかわっていますよ。なみだのつぶのようですね。白と黒のしましまもようがありますよ。

 一番右は,茶色くて,とっても小さいですよ。

 さて,何の種でしょう?

 
 「植物の育ち方 No1」に完成した花だんの写真をのせています。
 そこにある,植物です。

 ヒマワリ ・ ホウセンカ ・ ダイズ ・オクラ

 さて,どの種が,どの植物かな?

 予想をしてから,理科の教科書18ページを見てみるといいですね。

 

植物の育ち方 No1 (土をたがやそう!)

画像1
 今日も,いいお天気でした。先生たちで,学年の花だんのせいびをしました。

 草をぬき,ひりょうをまぜて土をたがやします。花だんからは,ミミズやダンゴムシなどの動物のすがたも見られました。

 下の写真のように,きれいな花だんになりましたよ。

 写真には,植物の名前がありますね。
 
 ヒマワリ ・ ホウセンカ ・ ダイズ ・ オクラ

 どんな植物なのか知っていますか? 
 これから,どのように育っていくのか,見守っていきましょう。 
画像2

青虫さん,成長日記 No3

画像1
 前回の成長日記から,1週間もたっていませんが,この数日の青虫さんの食よくにはおどろきです。朝入れたキャベツがあっという間にあなだらけになってしまいます。
 
 それもそのはず,青虫さんのからだは,3cmをこえました。
 教科書の写真では,4回かわをぬいでいる大きさです。

 そして,今日,今までに見られなかった動きが見られました!!
 下の写真です。

 キャベツ大好きな,青虫さんが,キャベツの葉からぬけ出し,虫かごを上に向かってはっていきます。

 さて,何をしようとしているのでしょうか。

 明日の青虫さんが楽しみですね。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 6:身体計測A
SC
6/5 6:身体計測B
6/8 分散登校・給食あり(〜11日まで)
5:身体計測A
6/9 5:身体計測B
6/10 わ4:身体計測A
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp