![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:46 総数:544336 |
学校再開に向けてできることを...![]() ![]() 例えば写真のように,校内の水道の蛇口のカランを「レバー式」に取り替えました。 こうすることで,ひじを使って水を止めることができます。きれいに洗った手は,きれいなままを保てます。 【3年生】 間違いやすい漢字4![]() 7画目の赤線がつきぬけていない人がいます。 漢字のつくりは本当にむずかしいです。 漢字によってつきぬけていたりつきぬけていなかったりするものがたくさんあります。漢字の学習をするときはよくよく見てくださいね。 【3年生】 SUN3クイズ 社会 京都市の様子
社会のSUN3クイズです。
『問題』 この場所はどこでしょう? ヒント 1,ここはもともと山でした。山が切り開かれてつくられたまちです。 2,まちの中に役所やびょういん,スーパーなどがそろっています。 これはかなりのなんもんです。 わかるかな?お家の人といっしょに考えてみましょう。 答えはまたホームページにのせますね。 ![]() 1年 ここは どこかな? 〜だい16もん〜![]() ![]() ![]() きょうの もんだい です。 ここは どこでしょう? ひんと1 つくえが たくさん ありますね。すわって いるのは… ひんと2 みんなが よく みる けしきですね。 ひんと3 こうちょうせんせいが でんわを していますね。 この ばしょに きたことが あるひとも たくさん いるかも しれませんね。 よく おもいだして かんがえて みてね。 だい15もんの こたえは“といれ”でした。みんなで つかう ところです。きれいに つかえると いいですね。 6年 歴史人物クイズ14答え![]() 黄熱病の研究に一生をささげた人物です。 貧しい農家に生まれました。幼少のとき左手にけがを負い,15才の時に手術を受けました。 北里研究所で細菌学を学び,1928年にアフリカで黄熱病の研究中,黄熱病にかかり亡くなりました。 3つ目のヒントを見れば,みなさんも答えられたのでは?野口英世さんの功績で黄熱病の研究が大きく進みました。多くの命を救った歴史人物ですね。 ![]() 1年 きぼうとうこう(かようび)![]() ![]() 1かいめはあさがおのたねのかんさつかあどをかき,きょうはたねをまきました。 みんな「おおきくそだってほしいな」というおもいをこめて,やさしくつちをかぶせていました。 あした,あさってがとうこうびのひとはたのしみにしていてくださいね。 5年 どう解く?(4)![]() 今日のテーマ 「ちょうちょうを殺して,ネコを殺しちゃいけないのは,どうしてだろう?」 3年 社会科〜SUN3さんたくクイズ〜![]() ![]() ヒント 今は「たうえ」の時期ですね。 ヒント 秋になると「いねかり」をしますよ。 4年 今日のミルクベイビー No.2![]() ![]() 早速昨日間違えていたことがあるので,訂正します。 昨日は4羽生まれたと書いていましたが,しっかり数えたところ5羽でした。 今日も元気に動いていました!少しですが産毛も生えてきていましたし,模様も見えてきましたね! このまま元気に育っていってほしいですね! 6年 歴史人物クイズ14![]() 3つのヒントで歴史人物を答えよう。 1.この人物は,北里研究所で細菌学を学びました。 2.アフリカで黄熱病の研究を進めました。 3.現在の1000円札に描かれています。 さあ,この人物は誰でしょう? ![]() |
|