京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:497
総数:314694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2年 体をうごかそう!

画像1
画像2
画像3
 今日の学しゅうそうだん日は,ミニトマトのうえかえ,図書室で本をかりる,学しゅうかだいのたしかめや おなおしと,みじかい時間にたくさんのことをしました。

今日一日,みんなとてもよくがんばりました。
あっというまの学しゅうそうだんの時間でした。
さいごに,パプリカダンスで体をうごかしてすっきり!

来週からは,いよいよ学校がはじまりますよ(⌒∇⌒)

2年 らい週からはじまります

画像1
 来週から学校がはじまります。
長い長いお休みでしたね。
みんな,早ね早おきできるかな。

「学校だって どきどきしている」という絵本を見つけました。
子どもたちが,えがおですごしてくれることをねがう
学校の気もちがわかるお話です。

月曜日から,早ね早おきして あさごはんをしっかりたべて 
さわやか気分でとう校してくるのを まっていますよ!



あおぞら 学習相談日2日目 (1)

 28日は2回目の学習相談日でした。今回も全員が元気に登校してくれました。
 朝の会のあとは,「まゆとおに」という絵本の読み聞かせ,おくちのたいそう,ダンスをしました。楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科  おいしいやさいができますように

画像1
 いいお天気で,やさいの水やりも気もちがいいです。
学校園の畑には,2年生でそだてるやさいがずらりとならんでいます。
おいしいやさいにするためには,お水をたっぷりあげることが大じです。
学校がはじまったら,お水やりのおせわをがんばりましょうね。

2年 生活科 ぼくの,わたしのミニトマト

画像1
画像2
画像3
 ミニトマトの植え替えをしました。
一人ずつミニトマトの苗をもらい,さわったり,
上から  よこから  下からよく見たり,
くんくん はなを近づけてにおいをかいだりしました。
「くきに,こまかい白い毛がはえてるよ。」
「はっぱをさわると,ざらざらしてる。」
「トマトと同じにおいがする」
と,いろいろなはっけんがありました。
うえかえをした後,たっぷりお水をあげました。
ぼくの・わたしのミニトマトとなかよくなっていきましょうね。

2年 学しゅうそうだん日

画像1
画像2
 今日は1週間ぶりの学しゅうそうだん日です。

学しゅうかだいのたしかめや,おなおしをしました。
みんな,とてもしゅうちゅうして学しゅうできました。

らい週の月曜日には,学しゅうかだいをあつめます。
できていないところをしあげてもってきましょう。

6年 学習相談日(2回目) パート5

 毎週配られている京都新聞のジュニアタイムズは,子どもたちの楽しみの1つです。一面から読む子,好きなコーナーから読む子,まずはクイズからする子など,子どもによって読み方は様々です。昨年度から新聞に親しむ機会を増やすために,毎朝の新聞記事スピーチやスクラップ活動などを進めてきました。今年度も引き続き,新聞を手にし,活用する機会をたくさん設定していきたいと思います。
画像1
画像2

6年 学習相談日(2回目) パート4

画像1
 たくさんあった休校期間の課題ですが,やり直しまでしっかりとします。間違えていたところややり直すところを1つ1つ丁寧に確認している姿が見られました。来週からはいよいよ学校再開です。休校中の課題は今週のうちに完璧にしておきましょう!!
画像2

6年 学習相談日(2回目) パート3

 朝ランニングの後は,教室にもどり,課題を出したり,来週からの予定を確認したりしました。予定表を見ながら来週からの見通しをしっかりともち,1年生と一緒に登校して,下校も必ず一緒にするという重大任務に少し不安そうな表情を見せながらも,どこか最高学年としての喜び,頼もしさを感じました。たのんだぞ,6年生!!
画像1
画像2

6年 学習相談日(2回目) パート2

画像1
 先週のランニングでタイムが落ちてしまったり,少ししんどかった子どもたちは,「このままではダメだ!」と自分たちで話し合い,朝のランニングをしていたようです。今日は,先週とは走っている時の表情がちがいました。前をしっかり見て,目標に向かって走っている気持ちが伝わってきました。自分たちで考えて,行動する!まさに今年の学級目標『自ら考え,動く!』です。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp