京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up326
昨日:778
総数:919902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

2年 トマトのなえを かんさつしたよ

先日うえたトマトの苗を観察しました。

「実がついているよ!」「花がさいてる!」
実や花の形,色,大きさなどをよく観察していました。

これからお世話をがんばります!
大きく育ったらおいしく味わって食べたいな!
画像1
画像2

4年 図画工作科「えのぐで夢もよう」 その3

子ども達は,できあがった模様を見せ合ってお互いに褒めていました。

「それどうやったら,できるの?」

「わたしもやってみよ!」

自然に,学び合い高め合う姿が見られ,

「集団で学ぶよさ」を改めて感じました。


画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「えのぐで夢もよう」 その2

指で模様をつけている様子と

金網とブラシを使っている様子です。

「この模様の付け方が気に入ってるねん!」

と伝えに来てくれました。
画像1
画像2

4年 図画工作科「えのぐで夢もよう」 その1

休校明け,初めての図工の時間の様子です。
絵の具を使っていろいろな模様を描く授業でした。

ダンボールで擦り伸ばしたり,スタンプにしたり・・・
水で濡らした紙の上に垂らしたり・・・
ビー玉に絵の具をつけて転がしたり・・・

自由な発想で,模様づくりを楽しんでいました。

画像1
画像2

1ねん あさがおせいちょうにっき8

画像1
きょうのあさがおのようすです。いつのまにか,なまえのところがかくれるくらいにおおきくなっていました。みんなのおうちのあさがおはどうかな?
まびきをして,ひりょうをまいたかな?まだのひとは,つぎのやすみにしてもいいですね!あついひがふえてきたので,しっかりみずをあげましょう!

2年 トマトのなえを うえたよ

画像1
1年生のときは,たねからあさがおを,きゅうこんからチューリップを
そだてました。

2年生では,なえからトマトをそだてます。
「早く大きくなってね」と,こころをこめて水やりをしました。

おいしいトマトの みが できるのがたのしみです。

2年 休校中のかだい

画像1
休校中にこんな学しゅうをしてきたよ!というノートをしょうかいします。

かん字ドリルのもんだいをパワーアップノートに書きうつしています。
おうちの人に見てもらって,まるももらっています。

かん字はなんかいも正しくていねいに書くことで力がついてきます。
じかんがあるときに れんしゅうしてみよう。

これであなたもかん字名人!

絵本紹介(えほんしょうかい)

画像1
 「しげちゃん」というえほんをしょうかいします。このほんは,じぶんのなまえが「しげる」なので,おとこのことまちがえられたり,からかわれたりするので,このなまえがだいきらいなおんなのこのおはなしです。むろいしげるさんというはいゆうさんのちいさいころのおはなしです。えほんをつうじて,「おんなのこ・おとこのこということをこえて,みんなたいせつなんだよ。」ということがわかればいいなとおもっています。ぜんいんとうこうになれば,1ねんせいぜんいんに,よむよていです。おたのしみに。

5年 生き方探求パスポートに取り組みました

 今週の学活では「生き方探求パスポート」に取り組みました。
今の自分が大切にしていること・がんばりたいこと・将来の夢など,自分自身を見つめながら書きました。この「生き方探求パスポート」は来週一度持ち帰る予定です。ご家庭でも,一緒に見ながらお話をしていただけると有難いです。

画像1画像2

5年 算数「整数と小数」

 算数「整数と小数」の学習では,小数点の位置に気を付けながら問題を解きました。10倍・100倍・1000倍すると桁がどのように変わるのか,みんな集中して授業を受けていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp