京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up57
昨日:76
総数:675590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

1年生 ぺんちゃん,こうちょうしつへたんけん1

画像1
 1ねんせいの みなさん

 ぺんちゃん, きょうは こうちょうしつへ いきました。

 なかなかこられない ばしょにいけて うれしかったよ。

4年生 体操しました!

 今日は,学習相談に一区切りついたら,
 体を動かすためにラジオ体操を行いました!!

 みんな汗が少し出るくらい,真剣に体操していました☆彡

 お家にいるときも,少し体を動かしてみてね♪
画像1
画像2

4年生のみなさん

画像1
 先週にお配りした封筒の中に,漢字のドリルがあります☆
 今日の学習相談日に何人か持って,学校で学習も行いました!

 先生に提出してもらう予定もしているので,
 裏面にしっかり名前を書いておいてください☆彡
画像2

4年生 久しぶりの教室

 今日は,4年生の学習相談日でした。

 それぞれ,人数を分けて教室に入って学習メインに行いました☆彡
 みんな久しぶりだったので,教室で静かに学習に取り組めていました!!

 また,来週も元気に来てほしいです♪
画像1
画像2

6年生のみなさんへ

画像1
 学校再開が待ち遠しいですね。先生たちも早くみんなと一緒に学習をしたい気持ちでいっぱいです。国語はまず,「帰り道」という物語文の学習からスタートしていきます。この物語は,「1」と「2」の2つの構成で書かれています。「1」も「2」も場面や登場人物なども同じです。しかし,「1」と「2」では何かが違います。何が違うのでしょうか?もうすでに読んでみた人も多いかもしれません。まだの人は,ぜひ学校再開までに1度読んでみてください。

おすすめの本〜その4〜

画像1
 題名から野球の話と思うかもしれませんが,テーマは野球ではありません。大人と子どもの感覚のズレや人間関係の悩みなどが包み隠さず描かれています。主人公の気持ちや人間関係に共感して読めるところが魅力の1冊です。ぜひ!

6年生のみなさんへ

画像1
画像2
 身の回りにはたくさんの漢字が使われていますね。では,今回も問題です!

 □に入る漢字が書けますか。これも全て5年生で学習した漢字です。書けない字はこの機会にしっかり復習しておこう。

きもちいい!こころもほかほか!

画像1
 昨日は,久しぶりに2学年が登校しました。
 みなさんと「おはようございます。」のあいさつができて,とても気持ちよくなりました。
 そこで,管理用務員さんと校長先生とで,正門の掃除をしました。
 とてもきれいになり,さらに心が気持ちよくなりました。
 すると,2年生のお友達が来てくれて,お手伝いしようかと言ってくれたので,一緒に掃除をしました。心がとても温かくなりました。
 昼からは,4年生のみなさんが運動場の掃除をしてくれました。
 とても気持ちよく,心もほかほかする一日でした。

1ねんせいのみなさん 保護者の皆様へ

画像1
 おんがくの きょうかしょは ひらいてみましたか? しっている きょくは ありましたか? 「どんなきょくかな?」 「おんがくにあわせて うたいたいな♪」 というものを おうちのひとといっしょに うたってみるのも いいですね。


 教育芸術社のホームページでは,音楽の教科書に載っている曲を聴くことができます。ぜひ,ご活用ください。


https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01/
画像2

ぺんちゃんからの おしらせ

画像1
 1ねんせいのみなさん

 きょうは ぺんちゃんは ふらわあろおどに たんけんに いったよ!

 うごくぺんちゃんが みたいひとは めえるはいしんの どうがを みてね!

≪1年生・2年生の保護者の方へ≫
 本日,メール配信にて,1年生と2年生の保護者の方へ学習動画の視聴方法をお知らせしています。メール配信の登録がまだの方は,4月配布の【「PTAメール配信」2020年度分登録のご案内】を参照の上,登録をお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 Aグループ登校
6/5 Bグループ登校
6/8 Aグループ登校
6/9 Bグループ登校
6/10 Aグループ登校

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp