京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up147
昨日:201
総数:647191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

3年生 めいとく学習 『京野菜を育てよう』 No.2

画像1
画像2
苗を取り出したら,「大きく育ってね」と心を込めて,丁寧に一つずつ植えていきます。
苗を畑に植える時は,「深すぎず,浅すぎずが大切」と目安の深さを教わって植えました。

3年生 めいとく学習 『京野菜を育てよう』 No.3

画像1
画像2
苗が倒れないようにと,添え木をします。
愛情を込めて,一つ一つ丁寧に作業されていく地域の先生。子どもたちと一緒にやりたかった活動でした。
明日からは水やりをしていきます。子どもたちが登校するまでにどれだけ大きくなっているかな?野菜も先生たちも,みんなに会えるのを楽しみにしています。

6年生のみなさんへ

 連休が終わりました。6年生のみんなはどのように過ごしましたか。

まだ休校は続きますが,健康に注意して元気に過ごしてください。

 連休明けに学校へ来ると,理科で使用するジャガイモに芽が出ていました。このジャガイモを使って学習していきましょう。
画像1
画像2

5/7 めいとく農園 苗植え

画像1
画像2
画像3
めいとく農園で,畑の先生と教職員で苗植えをしました。本来なら,児童のみなさんにやってもらう予定でしたが,代わりにやらせてもらいました。

各学年の苗は,

星の子学級 ナス・ピーマン・オクラ・ズッキーニ
2年生   ナス・ピーマン・オクラ
3年生   賀茂茄子・万願寺とうがらし・伏見唐辛子(京野菜)

です。

まず,マルチシートにまるい穴を開け,土を10cm程度掘ります。そこへ水を少し入れて,苗をそっと入れます。優しく土をかけて,水やりをします。そして,風で倒れないように,仮支柱(細い棒)を立てて,苗を紐で結びました。

苗がもう少し成長したら,丈夫な支柱を立てます。

畑の先生には,いくつかの苗を準備していただいたり,植えるポイントを教えていただき,無事に全て植えられました。

1年生の「さつまいも」は,5月下旬〜6月上旬に植える予定です。

成長が楽しみですね。




おすすめの本 32

画像1
 どんな本でも手に取ってみよう!

 今日のおすすめの本は「どうぞのいす」です。

 みなさんは親切にされてうれしかったことはありますか?親切にしてもらったどう思いますか?または,どうしようと思いますか?

 ながく読み継がれている絵本です。読んだ後に自分も優しい気持ちになれます。
 低学年からおすすめです!

【5年生のみなさんへ】米作りへの道8

画像1
 おはようございます。

 本日から米作りの作業が再開されます。写真は前回の作業終了時の田んぼの様子です。

 本来なら本日の作業も,5年生のみなさんと一緒にする予定だっただけに残念です。ですが,畑の先生に教えていただき,たくさんの先生にも手伝ってもらい,学校が再開時にみんながすぐ参加できるように進めておきます。

 さて,今日はどんな作業を行うか予想しておいて見て下さい。先週に出題した問題も順番にアップしていきます。分かったかな?

 ※これまでの作業の様子,お米の問題はホームページの過去のページで見て下さい。

おすすめの本 31

画像1
 知ること,感じること,考えること。一冊の本の中に。

 今回の本は「ゾウの時間,ネズミの時間」です。

 ゾウとネズミ。全く違うように感じる二種類の動物。実は共通点があるのです。それはゾウとネズミだけではなく・・・。
 大人用の新書として出された本が絵本となって出版されています。新書版もとても面白く読めました。

 中学年からおすすめです。動物の不思議,読んでみてください!

つくれぽ! 【星の子】

 4月21日の明徳小学校ホームページに,『ぷりぷりちゅうかいため』の作り方が出ていたので,4月29日に,おうちで作ってみました!!
先生は『ぷりぷりちゅうかいため』が大好きなので,わくわくしながら作りました。
 結果は・・・しょうが,にんにく,とうばんじゃんを,少し多めにして,ちょっとおとななあじつけの,とってもおいしい『ぷりぷりちゅうかいため』ができました!!
 みなさんも,おうちの人といっしょに,それぞれのおうちのあじつけで作ってみるといいですね。
 ちなみに,うしろに写っているのは,わきのやまで採れたタケノコで作った若竹汁です。

画像1

おすすめの本 30

画像1
みんなはどんな本が好きかな?

今日のおすすめの本は「おしいれのぼうけん」です。

みんなの家には押し入れはありますか?入ったことはありますか?どうやら押し入れの中には別の世界が・・・

長く読み継がれてきた絵本の一つ。どんな世界があるのかのぞいて見て下さい。
低学年からおすすめです!

【5年生のみなさんへ】米作りの脇道

画像1
 連休前のお米クイズ!

 今日,畑の先生に教えていただいたことから2問出しました。

 後日答えをアップするので楽しみにしてください。

 さ〜て,分かるかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 隔日登校(A) 午前中授業
6/5 隔日登校(B) 午前中授業
6/8 隔日登校(A) 給食開始
6/9 隔日登校(B) 給食開始
6/10 隔日登校(A)

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp