京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:140
総数:645393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

おすすめですの本 55

画像1
 物語の主人公になってみますか?

 今回のおすすめの本は「ゴリラのくつや」です。

 ゴリラのくつやさんは,動物たちの注文通りのくつを作ってくれます。みなさんならどんなくつが欲しいですか?

 低学年からおすすめです。くつを注文してみますか?

2年 野菜に支柱を立てました!

 先日植えた明徳農園の2年生の野菜が,順調にすくすく元気に育っています。葉が増え,背丈が伸びました。今日は畑の先生のご指導のもと,教職員で支柱を立てました。これで,野菜がぐんぐん大きくなっても安心です。ナスは,花が咲き始めているものもあります。2年生の皆さんと観察する日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

おすすめの本 54

画像1
 主人公は,なんて語りかけてくれるかな?

 今回の本は「どっちがオス? どっちがメス?」です。

 様々な生き物のオスとメスの見分け方がかわいいイラストと共にのっています。

 最近の図鑑は面白い!動物や植物などのカテゴリーだけの図鑑だけでなく,カテゴリーを工夫して見たり,比べて見たりと様々な図鑑が出ており面白いです。

 中学年からおすすめです。ぜひ読んでみてください。

田んぼと畑  【星の子】

画像1
画像2
画像3
 こんにちは。
明徳農園では,植えた野菜の横に支柱を立て,
まっすぐ上に伸びていくようにしました。
もう花が咲いたものや,実がなっているものもあります。
星の子学級のみなさん,学校が始まったらまた水やりに行きましょう。

田んぼではお米の苗を植えました。ほんとうは星の子学級の
5年生の皆さんと一緒にしたかったのですが,今回は先生ががんばりました。
また学校が始まったら一緒に田んぼの仕事をしましょうね。

2年 さんすう(とけいのもんだい) こたえ

画像1
 先週に出した時計の問題は解いてくれましたか。課題にも出していましたが,時計の問題は難しいですよね。しかし,時間や時こくの表し方を知れば,「あと○分でおわるから,つぎは〜〜しよう」というように,時間をうまく使うことができるようになります。分からないところがあれば,教科書を見たり,周りの人に教えてもらったりして,時計の問題を解くことができるようにがんばりましょう!


じゃがいものピリカラいため

 今回は,いつも「つくれぽ!」を書いてくれている星の子の先生から「じゃがいものピリカラいための作り方を教えてください!」と言われたので紹介しますね。
 じゃがいものシャキシャキとした食感が人気です。冷めてもおいしい一品なので,お弁当のおかずにもぴったりです。作るときは,けがややけどに気をつけて,お家の人と一緒に作りましょうね。
画像1
画像2

1ねんせいのみなさんへ

画像1
きょうは,がっこうしょうかいだい4だんです!

まずはとびらのしゃしんです。なんのおへやかわかるかな?

ひんとは,にゅうがくしきでみんなのまえでおはなしをしてくれたかたのおへやです。




せいかいは・・・?




こうちょうしつです!

ここでは,こうちょうせんせいがおきゃくさんとおはなしをしたり,みんなのことをかんがえてけいかくしたりしています。

つぎはどんなおへやでしょうか。たのしみにしていてね!
画像2

おすすめの本 53

画像1
 かなわない世界はそこにはない。本の世界。

 今回のおすすめの本は「エルマーのぼうけん」です。

 もう有名な作品ですが,みなさんは読まれましたか?はじめしっかり読むファンタジーの世界にはぴったり。シリーズ読みもできます。

 色々な生き物が出てくるよ。
 
 中学年からおすすめです。

おすすめの本 52

画像1
 読みたい本から読み始めよう!

 今回のおすすめの本は「いろがみえるのはどうして?」です。
 
 どうして色は見えるのでしょう?
 どうして赤いの?
 どうして青いの?
 どうして見えるのだろう?

 大きな絵本で色鮮やかに説明されています。
 低学年からおすすめです。色の世界にようこそ!
 

つくれぽ!3 【星の子】

 今日は,明徳小学校ホームページ5月11日の記事に載っていた『ビビンバ』に挑戦してみました。コチジャンが家になかったので,インターネットで調べて,家にある調味料で作りました。野菜を切って茹でておけば,あとは炒めるだけなので作りやすかったです。

 美味しそうにできました〜!いただきまーす!・・・ん?
確かに美味しいけど・・・,なんか給食と違うような〜?

 そういえば,先生の知っている人で,先生と同じように『ぷりぷり中華炒め』などを作った人もいましたが,「美味しいけど,給食と何かが違う」,「美味しいけど,給食の方がもっと美味しい気がする」と,言っている人がたくさんいました。

 給食室は火力が強いからかな?一度にたくさん作った方が美味しいのかな?など,話しましたが,やっぱり,給食調理員さんや栄養教諭の先生の愛情がたっぷり入っているからかも知れませんね。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 隔日登校(A) 午前中授業
6/5 隔日登校(B) 午前中授業
6/8 隔日登校(A) 給食開始
6/9 隔日登校(B) 給食開始
6/10 隔日登校(A)

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp