![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:326 総数:1436422 |
学校再開3日目です。分散隔日登校しています。![]() ![]() ![]() クラスが半分だと人と人との距離もしっかりとれ,ソーシャルディスタンスは保てていますが,やはり少し寂しい気もします。特に1年生の皆さんは,クラス全員での教科授業はまだ実施できていません。来週も8日(月)から11日(木)の4日間は,午前登校と午後からの登校の2部制で行います。全員で教科授業が受けられるのは,12日(金)からになります。「早く違う小学校のお友達と一緒に勉強がしたい」と考えている人も多いと思いますが,もう少し辛抱してくださいね。学校生活のリズムと共に,新しい友達づくりにも少しずつ慣れていきましょう。 ウオーミングアップ期間は,休憩時間が5分なので,教室移動が大変だったかもしれませんね。その分,次の授業の準備への意識が高まったのではないでしょうか。また,授業が受けられず,一人で家で勉強することの辛さも皆さんは学びました。これも見方によっては,共通の課題をみんなと共に学び探究していく“授業”の面白さや,一人で勉強に向き合う“家庭学習”の大切さも,改めて見つめ直すことができたのかもしれません。失ったものばかりではないはずです。貴重なことも多く学んできました。今回は,辛い中での“学び”だったかもしれませんが,だからこそ今後の学校や家庭での生活に活かしていって欲しいと願っています。藤中生の皆さんには,そのたくましさが備わっています。一歩一歩,確かな歩みを刻んでいきましょう。 (※写真一番上は1年生,1番下は2年生の授業の様子です。真ん中 は,教室出口に張られた感染防止の標語です。) 第1回 委員会ミーティング![]() ![]() ![]() そして終了後,生徒会チーフの先生から,次のようなメッセージをいただきました。 『本日は,委員会ミーティングありがとうございました!! 委員長たちなりに,新入生歓迎会&生徒総会にむけてスイッチが入 り,10月の選挙まで残り4か月という期間で「今こそ委員会を中心 に盛り上げていこう!」という気持ちになったようです。ありがとう ございました。』 昨年度末の「3年生を送る会」ができなくなり,また今年度の「新入生歓迎会」(6月15日(月)実施予定)も,これまでとは違った形で行うことになりました。本当に今年度の生徒会本部の皆さんや各種委員長さんには申し訳なく思っています。 ようやく学校も再開しました。これまでの思いを,満を持して思いっきり表現してください。感染防止に向けては,まだまだ気を緩められない状況が続いていますが,下を向いてばかりもいられません。皆さんの手で,この藤中を更に素晴らしい学校に変革していってください。今こそ全校生徒が心と心でつながり,絆の確かさを確認し合う時だと考えています。 本日より,教育活動が再開されました!〜『藤中だより7号』を,配布文書にアップしました〜![]() 本日生徒に配布しました『藤中だより7号』を,右側の『配布文書』にアップしました。 今号の内容は・・・ ○『少しずつ,段階的に教育活動を再開していきます。』 です。 さて,5月18日からの2週間にわたる「学習相談日(準備期間)」を経て,本日,学校が再開されました。今日からの2週間は,「ウオーミングアップ期間」としてスモールステップを刻みながら,段階的に教育活動を再開していきます。STEP1〜STEP4と,少しずつ元の学校生活に近づけていき,3週目の6月15日から通常の形に戻していきたいと考えています(部活動は,6月15日以降,段階を踏みながら再開を考えています)。それまでは,クラスを2グループに分け時差登校や1日おきの隔日登校を行ったり,午前と午後の2部制の登校に分けたりと不規則な登校形態となりますが,自分の登校日時をしっかりと確認しておいてください。 また,“3密を回避”するための『新しい学校の生活様式』を,早い段階で習慣化してください。それには,『自ら考え・判断し,適切な行動』がとれるよう常に意識をもって学校生活を送っていくことが大切です。みんなと協力し合って,感染防止策を徹底していきましょう。 最後に,これから学校生活が徐々にスタートしていく中で,心配なこと・不安なこと・困ったことなどが出てくると思います。決して一人で抱え込まないでください。気軽に先生やスクールカウンセラーに相談してください。無理をせず,少しずつ体と心を慣らしていきましょう(写真は2年生の学活の様子です)。 ※クリックはこちらから!⇒<swa:ContentLink type="doc" item="111195">R2 藤中だより7号</swa:ContentLink>)。 zoomで教室をつなぐ試み![]() 音声と画面がどの教室でもズレなく配信されることになります。 当分の間、これが新しい集会の形として定着していくのでしょうか。 先生たちも機器の扱いに慣れていかなくてはなりません。 ![]() 新しい生活の注意点について
集会の後は各担任の先生方から、これからの生活の注意点が詳しく説明されました。
衛生面を考慮して冷水機が撤去されたこと、手洗い場では間隔を取って並ぶこと、登下校時に南門が利用できること、当分は自分の登校時間をしっかり確認すること。 早速、少人数ずつ下校前の手洗いをはじめたクラスもありました。 ![]() ![]() ![]() zoomで集会![]() ![]() ![]() 9:00に、まずは各クラスの奇数番号の生徒が集まりました。 初日の今日、みなさんに校内での生活の注意点を、わかりやすくどう周知するか。 先生たちの間でいろいろ検討した結果、本校初の試みとなるzoomによる集会を行うことになりました。 一部、音声に不具合が見られたクラスがあったため、お話は放送で行い、画面をzoomでつないでいます。 今後社会全体に新しい生活習慣が必要だと言われていますが、こうした機器も生活の中に浸透していくのかもしれませんね。 【1年生のみなさんへ】いよいよ来週から授業再開です!
来週月曜日から,いよいよ授業が再開されます。
休校期間中,体調は変わりなく過ごしていましたか? 再開初日に,みなさんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。 前日は早めに寝て,当日の朝は早めに起きてしっかり朝食をとって余裕を持って登校してきてください。 しばらくは,名簿番号の奇数番号の人と偶数番号の人とに分かれて時差登校することになります。 全員が教室に揃うのは6月12日(金)になりますが,それまでにそれぞれが学校生活を少しずつ取り戻せるようにしてください。 6月1日(月) 奇数番号 9時00分登校 10時00分下校 偶数番号 11時00分登校 12時00分下校 ★持ち物 筆記用具,生徒手帳,お茶(必要な人),課題プリントや自主学習課題,マスク,ハンカチかタオル,健康観察票 ※必ず,検温してきてください ※現在,冷水機は使えない状態です。必要な人は,水筒を持ってきてください。 ※6月 1日(月)〜 5日(金)まで給食はありません。 6月 8日(月)〜11日(木)までは希望者のみ給食があります。 6月12日(金)から昼食が必要です。 写真は,本日の学習相談日の様子です。 授業再開後も,感染拡大防止対策として手洗いやマスクの着用に協力してください。 登校後,教室に入る前に手洗いをするようにしてください。 それでは,月曜日に元気な顔で会いましょう!! 再開まであと3日・・・ ![]() ![]() ![]() 安心安全な学校生活のために
今日で学習相談日が終了。
いよいよ月曜日からは学校が再開です。 連休明けくらいまでは静かだった学校も、ここに来て皆さんを迎える準備のために、とても賑やかになりました。 保健室の先生方によって、手洗い場にはアルボースが複数置かれ、ソーシャルディスタンスを示す掲示や立ち位置の印がつけられました。 品薄状態だったアルボース入れも、あちこちのお店を回って揃えてくださいましたよ。 また、1日は各教室で「集会」を予定していますが、放送以外の工夫ができないものか、昨日は先生たち全員で研修を行いました。 安心で安全な学校生活を始めるために、教室や学校のあちこちが、今までとは少し違う使い方をするようになっているところもあると思います。 1日の登校は短時間ですが、そういう小さな変化を探しながら、新しい生活を体験してみてほしいと思っています。 担任の先生をはじめ教職員一同、皆さんの元気な登校を心待ちにしています! ![]() ![]() ![]() 6月1日(月)〜6月5日(金)の中学校給食について
平素は,本校教育にご理解・ご協力いただき誠にありがとうございます。
この度,本市では,6月1日(月)から段階的に学校教育活動を再開することとなりました(6月5日(金)までは給食が実施されません。)。 つきましては,6月1日(月)〜6月5日(金)の中学校給食の取扱いについて,下記のとおり,御案内いたします。 予約済みの6月1日(月)〜6月5日(金)の給食については,保護者の方にしていただく手続きはありません。 システム業者が「キャンセル」し,給食費は支払方法(コンビニ払込票・クレジットカード払い)に関わらず,予約システム上の残高へ,5月末までに返金させていただきます(返金分は次回以降の給食予約にご利用いただけます。)。 保護者の方におかれましては,予約システムにて,返金処理後の残高や入出金履歴で返金額を,各自ご確認いただけます(予約システムへログインされない方は,お手元に予約システムの「ログインID」をご用意のうえ 給食予約システムコールセンター(TEL052-732-8948)へお問い合わせいただくと残高をご確認できます。)。 ≪返金額の計算方法≫ 返金額 =「給食費」×「各校で予定していた給食実施回数(6月1日(月)〜6月5日(金))」 (例)給食取消回数が5回の場合 310円×5回=1,550円(牛乳アレルギー等の生徒は251円×5回=1,255円) 6月1日(月)の学校再開に向けて![]() ![]() この2週間は,3つの密を避けるよう分散登校をしたり,マスクの着用や手洗い・換気の徹底を呼び掛けたり,また教職員による下校後の毎回の消毒等,学校は緊張感をもって感染防止策を講じてきました。来週から全学年・全クラスを2分割した登校形態となります。今後も教職員が知恵を出し合い,よりよい感染防止策を講じてまいります。これまで以上に緊張感をもって,通常の学校教育活動の再開を目指してまいります。生徒の皆さんには,感染防止に向けた「新しい学校生活様式」に慣れるまで,先生が口うるさく言うかもしれません。はじめは,窮屈に感じることもあるかもしれませんが,皆さんの命と健康,そしてご家族の方々の健康と安全を守るためであります。生徒の皆さんにはこのことを理解し,学校からのお願いや指導等を気持ちよく受け入れてほしいと思っています。 さて,新型コロナウイルスの感染拡大の「しゅうそく」という言葉をよく耳にします。もちろん第一に願うのは「終息」ですが,「収束」という漢字も多く使われるようになってきました。それは,「人類はこの未知のウイルスと共存・共生していかねばならない」と言われているからです。このような意味からも,「マスク・手洗い・換気・社会的距離」などを意識した,「新しい生活様式」の習慣化が急務となっています。また,人類の医学は感染症の対策や治療の研究により,これまで発展してきたとも言われています。これからも日々進歩し続けることを願ってやみませんが,今この時も,世界各国でワクチンと治療薬の開発のための研究が,夜を徹して行われています。1日も早い治療薬とワクチンの完成を望んでいます。改めまして研究者の方々をはじめ,日々,直接患者の治療に向き合われている医療関係者の皆様に,心より敬意と感謝の意を表したいと思います。 最後に生徒の皆さん,長期にわたる休校で,学校生活のリズムに再び戻れるまでに,いろいろと不安や困りごと等が出てくると思います。そうしたときには,遠慮せずに先生方に相談してください。また,課題がまだできていないということもあるかもしれません。心配しなくて大丈夫です。少しずつ一緒にやっていきましょう。まずは学校に来てくださいね。6月1日(月),皆さんとの再会を心待ちにしています。 (※写真は,1年生の「学習相談会」の様子です。) |
|