京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:64
総数:544990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

☆5年生 家庭科クイズ 答え☆

画像1
画像2
みなさん昨日の問題の答えはわかりましたか?

ちょっと入れ方や飲み方を工夫するだけで

とってもおいしくいただけるのですよ☆



4年生 白いぼうし(2)

画像1画像2
 「白いぼうし」の音読はしましたか?

 この物語は,一行空きによって4つの場面に分かれています。
 まずは,登場人物と中心人物(松井さん)の様子を整理しましょう!その場面で松井さんがしたことや言ったことに着目するといいですよ。

 第1場面は,16〜17ページさいしゅう行までですね。登場人物が,「松井さん」と「お客さんのしんし」であることや,松井さんが「お母さんからとどいた夏みかんをタクシーにのせてきた」ことをたしかめましょう!いちばん大きい夏みかんを車にのせてきたことからも,お母さんの思いを感じる松井さんのやさしさが分かりますね!
 
 第2場面は,18〜20ページ6行目までですね。登場人物は,「松井さん」と「おまわりさん」であることや,松井さんが「白いぼうしの下にいたちょうをにがしてしまった代わりに夏みかんを置いた」ことをたしかめましょう!

 

美豆小学校(みずしょうがっこう)のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
みなさん,元気(げんき)に過(す)ごしていますか。

お休(やす)みの間(あいだ)の学習課題(がくしゅうかだい)を,先生(せんせい)たちが配(くば)っています。がんばって取(と)り組(く)んでくれていますか?
終(お)わった課題(かだい)は,休校開(きゅうこうあ)けに学校(がっこう)へ持(も)ってきてくれても構(かま)いませんが,出来(でき)たものから学校(がっこう)の郵便(ゆうびん)ポストに入(い)れてくれてもいいですよ。

今日(きょう)も,何人(なんにん)かの子(こ)ども達(たち)が出来(でき)た課題(かだい)をポストに入(い)れてくれました。

正門(せいもん)の右側(みぎがわ)にあるポストです。よかったら持(も)ってきて入(い)れておいてください。

4年生 白いぼうし

画像1画像2
 今年も学校のていぼうにはたくさんの菜の花(なのはな)がさいていましたね!
 今日は,先生はていぼうで白いモンシロチョウを3びき見つけましたよ!みんなもきょねん教室でモンシロチョウを育てましたね。

 国語の「白いぼうし」というお話はもう読みましたか?この物語にも「菜の花横丁」や「菜の花橋」「白いちょう」が登場します。
 物語を読んだ人は,「あれ?」「なんで?」といくつかふしぎに思うことがあったと思います。まずは,タクシーの運転手の松井さんにどんな出来事がおこるかたしかめながら音読しましょう!
 

4年生 これはなあに?

画像1
画像2
画像3
 写真にうつっているものは何か分かりますか? 運動場のはしにありますね!理科の学習にかんけいするものです。教科書11ページにものっているので見てみましょう。

 これは「百葉箱(ひゃくようばこ)」です。百葉箱はきしょうかんさつをするためのそうちで,中には温度計などが入っています。同じじょうけんで気温がはかれるように,日光や雨風から守られています。
 ちなみに,なぜ「百葉箱」というのかというと,「百葉」とは牛や羊の胃(い)のことを指すようです。百葉箱のかべは,風通しをよくするためにこうしじょうになっています。これが牛や羊の胃とにているから,「百葉箱」と名付けられたそうですよ!

 学校がさいかいしたら,みなさんもぜひ見に行ってくださいね!

4年生 温度計がないときは・・・

  
 理科のかだいに1日の気温調べがありますよね!
 温度計がないときはかだいのプリントの左側にのっているQRコードを読み取ってみましょう。気しょうちょうのホームページで見ることができます。

 分からない場合は,お家の人といっしょに見てみてください。
画像1画像2

3年生 理科「学校のプールで小さな生き物を発見!」

学校のプールで小さな生き物を発見しました。

この生き物は「ヤゴ」といいます。

大きくなったらどんな生き物に成長すると思いますか?
みなさんがよく知っている生き物ですよ。

3年生の教室前で飼育しているので,これから一緒に成長を見守っていきましょうね。
画像1
画像2

6年 文字と式(2)

画像1
画像2
 6年生の皆さん,学習プリントは進んでいますか?
 
 今日は80円のえん筆を数本と,70円の消しゴムを1個買ったときに代金がどのように変わっていくのかを文字と式で表す方法について紹介します♪

 ☆円の○○をいくつかと,☆円の△△を1個買ったとき…と自分で問題をつくって,表に整理できると素晴らしいですね♪

6年 文字と式(3)

 算数「文字と式」の応用編です。
 算数の式は数字しか並んでいませんが,正しく読み取ることで問題文と対応させることができます。

 下に問題を紹介しますので,考えてみましょう♪
 確認テストに出てきそうな問題ですね…。
 
 算数の教科書32ページを参考に学習を進めてください♪
画像1
画像2

6年 子育て支援の願いを実現する政治(1)

画像1画像2
 みなさんは「こどもみらい館」という場所を知っていますか?
 小さいときに行ったことがある人もいるかもしれません。

 この建物は京都市が平成11年に33億円をかけてつくった京都市の施設です。
 
 ここは,どのような施設なのでしょうか?
 また,京都市はどのような考えでこの施設を作ったのでしょうか?!
 
 京都市には京都市が中心となってつくった施設がいくつかあります(マンガミュージアム・ひとまち交流館・京都コンサートホールなどなど)。
 それらが,どんな施設か調べて,自分たちの生活とどのような関りがあるのかウェブサイトなどで調べてみましょう♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp