![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:61 総数:932058 |
自己紹介をしよう!
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?一日の計画を立てて過ごすことはできていますか?
今週の学習相談でみなさんに配った新しい課題には,外国語の学習があります。新しい外国語の教科書の最後にあるアルファベット表を見ながら,自分の名前をローマ字で書いてみましょう★そして好きなことや得意なことを紹介してみましょう! ちなみに,端っこに写っている黄色と紫色のかざりは,フェルトでアミアミアミーゴに挑戦したものです!完成が思ったより短くなってしまって…何にしようか考え中です。何かいい案はないでしょうか…(・・? ![]() ![]() 思い出せ〜〜!地図記号!![]() ![]() ![]() まだしっかりおぼえていますか?? 地図記号は,3年生でだけでなく, これからもずうっと使います。 しっかり思い出しておきましょう♪ ではこの三つの地図記号は 何を表しているか,ぱっとわかったかな?? 左が けいさつしょ 真ん中が 田んぼ 右が ろうじんホーム でしたね! 他にもたくさんあったよなぁ〜…。 「びょういん」 「神社」 「工場」 「市役所」 さぁ,パッと思いうかべられたかな。 「え?なんだっけ??」 と思った人は,この休校中にがんばり勉強で 調べてみてね! このことわざは…?![]() ![]() ![]() 元気なみんなのすがたを見ることができて とってもよかったです!! みんなの様子を見てみると, 「もうかだいはおわってしまったよ!」 「次のかだいは少ないな〜」 という人もいて,びっくりです。 来週も休校が続きますが, 引きつづき,計画的に 学しゅうをがんばってほしいと思います。 では,「もうかだいがおわってしまったし, 何をしたらいいだろう…?」となやんでいる みなさんへ,「自主学しゅう」のおすすめです。 今回は,「ことわざ」です。 ことわざとは,昔から言い伝えてきた, 教訓や知恵などを言葉に表したものです。 今日は,そのことわざのクイズです。 上のイラストは,なんということわざでしょうか。 ★ヒント(左のイラスト) 意味は, 「何かがきっかけになって,急にものごとが わかるようになること」 ★ヒント(真ん中のイラスト) 意味は, 「かちのわからない人に,きちょうなものを あたえても,何の役にも立たないこと」 ★ヒント(右のイラスト) 意味は 「実さいには役に立たないものや 実現する見こみのないもの」 正解は 左 「目からうろこが落ちる」 真ん中 「ねこにこばん」 右 「絵にかいたもち」 です。 わかったかな?? 「動物のでてくることわざ」とか 「数字の入ったことわざ」のように 何かテーマを決めて調べてみるのも いいかもしれませんね! 3年生のみなさんへ
みなさん!!なんと,昨日まで「さなぎ」だったモンシロチョウが,
今日の朝学校に来てみると…「せい虫」になっていました!!(/・ω・)/ モンシロチョウは, 「たまご」→「よう虫」→「さなぎ」→「せい虫」 に,へんかしていくんですね!!☆ しゃしんさつえいをおえて,モンシロチョウのせい虫は,大空へとたびだっていきました(*^-^*) ![]() ![]() 学習相談日
学習相談2日目。
久しぶりの登校で,始めは少し緊張した表情の子どもたち。 「おはようございます」の挨拶もなんだか恥ずかしそう… でも,友だちの顔を見ると「おはよう!」と嬉しそうな笑顔を見せてくれました。 今日の流れは,健康観察→学習相談→お楽しみ ということで,『学習相談』では4年生で新しく習う「分度器の使い方」の解説をしました。初めてのことなので,難しくて当たり前! また,学校が始まったら,みんなでゆっくりやっていきたいと思います。 『おたのしみ』では,折り紙で『くるくるプロペラ』を作りました。 簡単に作ることが出来るし,工夫をすれば,くるくる〜とキレイに回ります。 子どもたちも「すごーい!」と嬉しそうに遊んでいました。 ぜひお家でも作ってみてくださいね!小さい子も喜んでくれるかも☆ ![]() ![]() 2年生 生活 ぐんぐんそだて トマト
せんしゅうとどいたトマトがぐんぐん大きくなっています。
お花もいくつかさいていました。 ここでもんだい! トマトのお花は,なにいろでしょうか? (しゃしんはわざと,白くろにしています。) 1.あか 2.青 3.き こたえは,学しゅうそうだんのときに,うえきばちのよこにおいてある,トマトのなえを見てみるか,またホームページにあげますね! ![]() ![]() 愛する藤ノ森の5年生たちへ(12)
5年生のみなさん,今日は「休校中もがんばるんジャーその3」から図画工作についてのヒントです。「自分で進める学びの一歩 小5図画工作 絵の具スケッチ」のページを開きましょう。
まずは,みなさんの身近にある「いいな」と感じる場所やモノを探してみましょう。 つぎに,自分が「いいな」と思った場所やモノを決めて,その理由を【1】のふき出しに書きましょう。 そして画用紙に絵の具で直接描いていきましょう。画用紙はたてでも横でもかまいません。教科書では画用紙をちぎっていますが,自分の作品に合わせて,ちぎってもいいですし,ちぎらなくてもいいです。 作品が完成したら【2】にあなたの工夫を書きましょう。そして,【3】に自分の作品をしょうかいしてください作品を2つしょうかいするようになっていますが,1つでも大丈夫です。もし,作品をいくつか描いた人は,ぜひ2つ目の作品についてもしょうかいしてください。 みなさんがどんな作品を描いてくるのか,とても楽しみです!! ![]() ![]() ![]() 3年生のみなさんへ
しゅくだいはすすんでいますか?
前にしつ問したよう虫が大きくなっていました!! 答えはアゲハチョウのよう虫でした! 1まい目のしゃしんは,よう虫のうらがわのぶぶんです! みんなのおうちのまわりには,どんな生きものがいましたか? かんさつするときに気をつけるところが教科書の10ページにかいてあります。 安全に気をつけてかんさつしてみてね(^^) ![]() ![]() 2年生 生活 ぐんぐんそだて
トマトにつづいて,サツマイモのなえがとどきました。
みんながきてからしっかりそだてられるように,さとう先生と金おか先生がかわりにうえました。 「サツマイモのそだてかた」という本をよんでからうえたそうです。 気をつけたことは,ピンとまっすぐはっぱがたいようにむくようにすることだそうです。 ぐんぐん大きくそだちますように…おせわしていこうね! ![]() ![]() 1ねんせい 「ひらがなめいじんへの みち 5」![]() その5「はらいの むきに きをつけよう」 はらいのむきが ちがうだけで まったくちがう もじに みえてしまいます… しっかりと むきを かくにんしましょう! 「とめ・はね・はらい」が いしきできると ていねいなじに なるね! |
|