京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:97
総数:317002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年生】 学習相談,楽しかったですか?

 4年生のみなさん,こんにちは。
 今日はひさしぶりにたくさんの友達と顔を合わせた日になったのではないでしょうか。

 「みんなの様子を見て変わったところはあるかな?」と聞くと,「背がのびた!」「髪を切った!」「夏らしい服そうをしている!」と話してくれました。そういえば,最後にみんなに会ったときは,まだ寒さの残る季節でしたね…。そう思うと,3か月近い休校の間,本当によくがんばりましたね。かわらず元気な声であいさつをしてくれたときは,とてもうれしかったです。
 
 今日は図書室で本を借り,課題を集め,体育館で遊びました。
 来週は運動場で遊んで,ツルレイシの苗を植える予定です。楽しみにしていてくださいね♪
画像1

6年 学習相談日 〜パート2〜

画像1
 課題を提出した後は,図書館へ行きました。前後の間隔をしっかりとあけて歩く6年生。下級生のいいお手本になりそうです。引き続き,臨時休業中にたくさんの本とふれ合いましょう。読書は心を豊かにしてくれます。この機会に,いろいろなジャンルの本を読んでみるのもいいですね。
画像2

6年 学習相談日 〜パート1〜

 今日は6年生の学習相談日でした。課題をもって,たくさんの子どもたちが学校に来てくれました。久しぶりに会う友達に,満面の笑みで話しかける子,少しテレている子,近づきたいけど我慢している子,・・・そんな様子を見ているだけでも,とてもかわいくて思わずこちらも笑顔になりました。今日は2つの教室に分かれて過ごしました。初めての経験に子どもたちは戸惑いながらも,話をしっかりと聞き,行動することができていました。さすがです!
 「学校はいつから始まるの?」「早く学校始まってほしいんだけど!」など,嬉しい声もたくさん聞こえました。合言葉は『蜜(みつ)』!!みんなで気を付けながら学校生活を送ることができる日が待ち遠しいです。
画像1
画像2

社会 課題の答えの訂正

前回配った社会の課題の答えに誤りがありました。
「世界の中の国土」の2の答えは「アルジェリア」でした。
ウクライナは「フランスと同じ緯度でエジプトの首都と同じ経度にある」国でした。
混乱した人ごめんなさい。また,学校が再開したときにきちんと説明をしますね。
画像1

音楽 「リコーダー君からの手紙」

昨日みんなの手元にリコーダーがとどきましたね。
3年生の音楽では新しくリコーダーを学びます。
そんな竹の里小学校の3年生のみんなにリコーダー君からお手紙がとどきましたよ!
画像1
画像2
画像3

たのしい理科8

学習そうだんに来ていた3年生に手伝ってもらい
うえきばちに入っている土をえいようたっぷりの土に入れかえました。

オクラ・ホウセンカ・ダイズ・ヒマワリのたねを学校でもうえようと思います。
自分がうえたいしょくぶつを一つえらんでおいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

書写 おき方やあつかい方をおぼえよう

はじめの学習では,用具のおき方やあつかい方を学びます。
はじめての毛筆学習がまちどおしいですね!
画像1
画像2

書写 毛筆用具の名前をおぼえよう

画像1画像2画像3
よくやく習字セットがとどきましたね!
さっそくお家に帰って,中をあけてみましたか?

いろいろな用具がたくさん入っていると思います。
一つ一つにしっかり自分の名前を書きましょう。

用具の名前を少しのせておきます。

2年 生活科  色が かわってきたよ

画像1
 ぐんぐんせをのばし,ほをつけたムギの色がかわってきました。
ぜんたいが こむぎ色になることを,麦秋(ばくしゅう)といいます。
6月に入り麦秋をむかえると,かりとりができます。
鳥にたべられないように,あみをはっています。
学校がはじまったら,むぎかりをしましょうね。

2年 生活科 花がさいたよ

画像1
画像2
画像3
 むらさき色の花がさきました。

なんのやさいの花でしょう。

こたえは,ナスです。

やさいと同じ色の花がさきましたね。
ほかのやさいはどんな花がさくのでしょう。
見つけたら,知らせてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp